goo blog サービス終了のお知らせ 

愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

漬け物 添加物使用基準値オーバーがあったことも

2024年02月23日 05時08分48秒 | マスコミが言わない健康情報
 2020年02月26日




ーーー転載開始ーーー

漬け物 添加物使用基準値オーバーがあったこともありました。

再利用で添加物量が大幅増加することも

束京都衛生局の人のつぶやきです。
「あるメーカーの漬物から添加物が使用基準をオーバーして検出され、食品衛生法違反になったのですが、メーカーは「そんな量は絶対に使ってない」と主張しました。それでよく調べてみると、そのメーカーは他社製品の売れ残りを安く引き取り、再加工して販売していたというのです。
それで、前の会社が使っていた添加物も加わり、使用基準をオーバーしてしまったのです」
これは数年前に聞いた話ですが、このメーカーの商品はスーパーでも普通に売られているのだそうです。

どうやら、こうした「再利用」は、食品業界で広範囲に行なわれていると見たほうがよさそうです。

その中でも、漬物などはそうした「再利用」が最もやりやすい食品とも言えます。
漬物の原料は大半は中国産だが、パック詰めは国内で行ない、「国産」として売られているものが多い。
そのパック詰めのときに、他の売れ残り商品を混ぜ合わせることも不可能ではないでしょう。

2006年1月から2007年7月の間だけでも、漬物の原料となる中国産食品で、食品衛生法違反になった主な食品は、たくあん、ザーサイ、テンゲンサイ、メンマ、ラッキョウ、山くらげ、タケノコ、ショウガ、レンコン、ゼンマイ、唐辛子の醤油漬け、ニンニクなど多数にわたります。
安心して食べられる漬物はどこにあるのでしょうか

購入時の注意点

漬物は単品ものの純国産品を。
「道の駅」の漬物も中国産の場合が非常に多いため、頭から地元産と思い込まないで、よく表示を見て買うことです。



ーーー転載終了ーーー

 


いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遺伝子組み換えとEPAの関係 | トップ | 池上彰氏解説(後)◇自民党は... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マスコミが言わない健康情報」カテゴリの最新記事