管理職喫煙ゼロ達成 元部長の死きっかけに
読売新聞 加藤律郎記者の記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130414-OYT1T00580.htm?from=ylist
奈良県広陵町の職員の禁煙運動
平岡仁町長が提唱したもので、昨年末にまず
、課長級以上の管理職44人に呼びかけ、
喫煙していた11人全員が3月末までに
禁煙した。係長以下の一般職員の間でも
禁煙者が増えているという。
昨春、長年喫煙していた部長が、
定年退職の直後に亡くなったのが、
町長が禁煙を呼びかける直接の
きっかけになった。9年前、
愛煙家だった50歳代の現職課長が
亡くなった時も、頭を痛めたといい、
「町が元気になるためには、町職員が
健康のために率先すべき」と、
禁煙運動に取り組んでもらうことを決めた。
「健康管理は、管理職の務め」と
意識改革を求め、禁煙者に、町長と
副町長名で表彰状を授与。庁舎敷地内や
町立図書館、公民館の喫煙所も
各1か所に制限し、3月末までに
管理職全員が「非喫煙者」になった。
町は2月に医師を招き、町民や一般の
職員を対象に研修会を開催。禁煙に
取り組む若い職員も増えたという。
今月初めには、町長が新採用職員20人
のほか、町内の小中学校に着任した
教諭にも禁煙を呼びかけた。
同町職員だった平岡町長も20年間、
喫煙していたが、1993年に
助役就任と同時に禁煙した。当時の
町長からも「職員がたばこをやめるよう
徹底してほしい」と依頼を受けたという。
喫煙のために管理職が席を外すことは
なくなった。応接の際もたばこ臭が
消えて印象が良いといい、町は
「職場環境の面からも、禁煙は
プラス。今後も継続的に取り組む」
と話している
読売新聞 加藤律郎記者の記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130414-OYT1T00580.htm?from=ylist
奈良県広陵町の職員の禁煙運動
平岡仁町長が提唱したもので、昨年末にまず
、課長級以上の管理職44人に呼びかけ、
喫煙していた11人全員が3月末までに
禁煙した。係長以下の一般職員の間でも
禁煙者が増えているという。
昨春、長年喫煙していた部長が、
定年退職の直後に亡くなったのが、
町長が禁煙を呼びかける直接の
きっかけになった。9年前、
愛煙家だった50歳代の現職課長が
亡くなった時も、頭を痛めたといい、
「町が元気になるためには、町職員が
健康のために率先すべき」と、
禁煙運動に取り組んでもらうことを決めた。
「健康管理は、管理職の務め」と
意識改革を求め、禁煙者に、町長と
副町長名で表彰状を授与。庁舎敷地内や
町立図書館、公民館の喫煙所も
各1か所に制限し、3月末までに
管理職全員が「非喫煙者」になった。
町は2月に医師を招き、町民や一般の
職員を対象に研修会を開催。禁煙に
取り組む若い職員も増えたという。
今月初めには、町長が新採用職員20人
のほか、町内の小中学校に着任した
教諭にも禁煙を呼びかけた。
同町職員だった平岡町長も20年間、
喫煙していたが、1993年に
助役就任と同時に禁煙した。当時の
町長からも「職員がたばこをやめるよう
徹底してほしい」と依頼を受けたという。
喫煙のために管理職が席を外すことは
なくなった。応接の際もたばこ臭が
消えて印象が良いといい、町は
「職場環境の面からも、禁煙は
プラス。今後も継続的に取り組む」
と話している