名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

関西大学記者懇談会

2015年10月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
関西大学記者懇談会の資料より

https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/conference/2011/120131.pdf

第80回 記者懇談会実施概要
日 時 2012年1月31日(火)15:00~17:00
場 所 関西大学100周年記念会館 第2会議室
内 容
研究発表・質疑応答  田中謙 法学部教授
発表テーマ
「たばこ規制をめぐる基本的な視点と今後の法制的課題」

たばこ規制をめぐる基本的な視点と今後の法制的課題
関西大学法学部 田中 謙
【概要】
日本は、先進諸国の中でも喫煙率が高い「たばこ汚染国」であるが、
その原因の 1 つとして、日本においては、たばこをめぐる行政的規制
(たばこ規制)が際立って弱いことを指摘できる。それが、国際的真空地帯を生み、
外国たばこ業者の進出を誘発している。
しかし、(1) 非喫煙者は、自分の意思とは関係なく、一方的に受動喫煙の被害を受ける
だけであるという「喫煙者と非喫煙者の利害の対立構造」、(2) 喫煙の自由は、
人権の本質上他に迷惑をかけないことを「内在的制約」としていること、
(3) 嫌煙権は、喫煙者の喫煙の自由を認めたうえで、単に喫煙の場所的制限を
制度化することを訴えているにすぎないこと、
(4) たばこの問題を加害者のモラルに期待する限りは何の解決にもならないこと、
(5) 政府は、喫煙によってもたらされる国民の健康への悪影響、とりわけ
疾病への罹患を防ぎ健康を維持するということに関してきわめて強い政府利益を
持つこと、等を踏まえれば、たばこ規制の強化は不可欠である。
今後のたばこ規制のあり方としては、(1) 非喫煙者の被害を防止し、
健康を保護するという視点から、「受動喫煙防止施策」を充実させる
ことはもちろんであるが、(2) 現在、未成年者による喫煙があり
未成年者を保護するという視点から、「未成年者の喫煙防
止施策」も必要である。さらに、
(3) 喫煙者も「やめたいけれどもやめられない」という面があり、
喫煙者を保護するという視点から、「喫煙者減少施策」も必要である。
今後の法制的課題をあげると、(1)「受動喫煙防止施策」の視点からは、
①公共スペースにおける禁煙規制、②職場における禁煙規制、
③路上喫煙規制の強化、などが考えられる。
(2)「未成年者の喫煙防止施策」の視点からは、
①学校における全面禁煙、②たばこの宣伝広告規制の強化、
③ドラマ・映画における喫煙シーンの禁止、④たばこ自販機の全面禁止、
⑤「年齢ノ確認」の義務づけ、⑥たばこ税の大幅値上げ、などが考えられる。
(3)「喫煙者減少施策」の視点からは、①たばこの宣伝広告規制の強化、
②ドラマ・映画における喫煙シーンの禁止、③たばこ自販機の全面禁止、
④たばこ税の大幅値上げのほか、⑤たばこの有害表示の義務化、などが考えられる。
マスコミのみなさんに対しては、とりわけ、
「テレビドラマ等で喫煙シーンを流さないこと」及び
「たばこ会社をスポンサーとしないこと」の 2 点を要望したい。

本研究発表は、2008-2011 年度 科学研究費補助金(若手研究(B))の研究課題
「タバコ規制をめぐる法と政策」(課題番号 2073007)の研究成果の一部である。
【プロフィール】
1971 年静岡県生まれ。2000 年 4 月長崎大学経済学部専任講師、同助教授、
同准教授、
関西大学准教授を経て、2010 年 9 月から現職。
専門は、行政法、環境法。たばこ規制に関する論文としては、
「タバコ訴訟の動向と今後の法制的課題」長崎大学経済学部研究年報
20 巻(2004 年 3 月)53-88 頁、「たばこ訴訟の論点と課題」
関西大学法学論集 59 巻 2 号
(2009 年 9 月)31-87 頁、
「たばこ規制の法システムと今後の法制的課題 (1)(2)(3・完)」
関西大学法学論集 61 巻 6 号、62 巻 1 号、同巻 2 号(2012 年)がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ規制をめぐる法と政策 Law and Policy of Tobacco Regulation

2015年10月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
タバコ規制をめぐる法と政策
Law and Policy of Tobacco Regulation
書籍の紹介

田中 謙 著
日本評論社

ISBNコード978-4-535-52023-3
2015年『日本公共政策学会著作賞』受賞

タバコ規制をめぐる法と政策
Law and Policy of Tobacco Regulation
研究課題番号:20730007

https://kaken.nii.ac.jp/d/p/20730007/2011/8/ja.ja.html

タバコ規制をめぐる法律問題について、
解釈論、立法論を展開するとともに、
行政的規制についても検討する。

日本は、先進諸国の中でも喫煙率が高い「たばこ汚染国」であるが、
たばこをめぐる行政的規制(たばこ規制)が際立って弱い。しかし、
たばこ規制の強化は不可欠である。今後のたばこ規制のあり方としては、
(1)非喫煙者の被害を防止し、健康を保護するという視点から、
「受動喫煙防止施策」を充実させることはもちろんであるが、
(2)現在、未成年者による喫煙が少なくなく、
未成年者を保護するという視点から、「未成年者の喫煙防止施策」も
必要である。さらに、(3)喫煙者も「やめたいけれどもやめられない」
という面があり、喫煙者を保護するという視点から、
「喫煙者減少施策」も必要である。
In Japan, there are a lot of smokers compared with advanced nations. Japanese governments have done relatively little to discourage smoking. However, it is necessary to regulate smoking. This paper discusses the issues related to the politics of tobacco regulation from three perspectives in Japan.


序章 本書の射程とタバコの特徴
 1 本書の射程
 2 タバコの特徴

第1章 「喫煙の自由」と「非喫煙者の権利」
 1 はじめに
 2 「喫煙の自由」
 3 「非喫煙者の権利」
 4 「喫煙の自由」と「非喫煙者の権利」の関係
 5 おわりに

第2章 タバコ問題の特徴とタバコ規制の必要性
 1 はじめに
 2 タバコ問題の特徴
 3 タバコ規制(タバコに対する行政的規制)の必要性
 4 おわりに

第3章 タバコ規制の法システム
 1 はじめに
 2 タバコ規制枠組み条約の概要
 3 タバコ規制をめぐる国内法の法システムの概要
 4 タバコ規制をめぐる法システムの問題点
 5 おわりに

第4章 タバコ訴訟
 1 はじめに
 2 タバコ訴訟の動向
 3 タバコ訴訟における裁判所の考え方
 4 タバコ訴訟における裁判所の考え方の検討
 5 タバコ訴訟をめぐる今後の課題
 6 おわりに

第5章 タバコ規制をめぐる今後の法制的課題
 1 はじめに
 2 受動喫煙防止施策
 3 未成年者喫煙防止施策
 4 喫煙者減少施策
 5 タバコ規制をめぐる抜本的な改革
 6 おわりに

ISBNコード978-4-535-52023-3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分煙支援は「周回遅れ」

2015年10月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
分煙支援は「周回遅れ」
毎日新聞 2015年10月21日 首都圏地方版より一部改編
東京都は
2020年東京五輪を見据え、たばこの受動喫煙防止対策として、
飲食店などが分煙の設備を整備する際に工事費を補助する制度をスタート。
世界保健機関(WHO)はたばこ規制強化を求めるが、
国際的な潮流とは温度差がある。
国立がん研究センターがん対策情報センター研究員
平野公康さん(46)に聞いた。【武本光政】

都の受動喫煙対策は、条例制定に向けた動きから、
分煙の徹底へとシフトしたようです。

 都民へのアンケートでは「分煙はだめで禁煙にしてくれ」という人と、
「分煙でいいんじゃないか」という人が、ほぼ半々でした。
家族連れでレストランに行ったとして、全面禁煙でなくても、
分煙であれば禁煙席に座れば良いって人は、
かなりの割合でいると思うんです。
それでは不十分だと思います。
我々健康作りに携わっている者の怠慢じゃないか。
きちんと健康被害を伝えられていない。
 喫煙が原因で亡くなっている人は、我が国で推計年間13万人。
受動喫煙の影響で亡くなっている人が6800人。
分煙で被害を防げるのは、6800人でしかない。
分煙施設・設備から煙が漏れるので、
受動喫煙を防止するには不十分という研究成果がある。
WHOのガイドラインでも指摘されています。

しかし、受動喫煙対策について話し合う都の有識者検討会では、
委員から、たばこの害自体を疑問視する意見が出ていました。

 たばこの煙には4000の化学物質が含まれ、その中の200は
有害物質。それが肺に入り、血液の中に入って全身に広がる。だ
から、頭の先から足の先まで、病気の原因になり得る。世界的に
みて、たばこの有害性に関する論争は決着しています。私も3月
に国際会議に行って来ましたが、健康影響を議論するようなセッ
ション(会合)はないんですよ。有害なたばこをどうするか、という
議論をしているんです。

それでも、分煙の徹底は受動喫煙対策の一歩前進では?

 「周回遅れ」ですよ。公的なお金を投入して分煙施設を造ってし
まうと、償却期間が終わるまで撤去できないという状況をつくって
しまう。間違った政策を固定化することになりかねない。政治家は
「喫煙と禁煙を足して二で割れば分煙」ということをよくおっしゃる
が、健康は足して2で割れないんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度喫煙対策連絡会議

2015年10月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
平成24年度 愛知県喫煙対策連絡会議出席者名簿

平成24年5月15日(火)10:30
場所 西庁舎1階 健康福祉部共用会議室

健康福祉部健康担当局次長
秘書課
総務課長
財産管理課長
職員厚生課長
地域政策課長
県民総務課長
防災危機管理課長
環境政策課長
健康福祉総務課長
産業労働政策課長
農林政策課長
建設企画課長
出納事務局管理課長
企業庁総務課長
病院事業庁管理課長
議会事務局総務課長
教育委員会事務局総務課長
警察本部警務部厚生課長
監査委員事務局監査第一課長
人事委員会事務局職員課長
労働委員会事務局総務調整課長
健康対策課長
健康福祉部
健康福祉部健康担当局健康対策課
技  監
主  幹
課長補佐
主任主査
主  査
事務局
近藤 則和
河合 泰
青木 ゆかり
圓岡 憲次郎
後藤 恵子
鈴木 利充
中野 正明
大野 幸嗣
奥野 涼平
大橋 勲
永田 紗若
鈴木晴 登
高津 一祐
巽 憲太郎
夏目 隆志
福永 英之
廣瀬 豊
稲葉 均
立松 正樹
向井 太志
水野 義浩
高津 博子
吉田 宏
加藤 昌弘
稲葉 明穂
田口 良子
小椋 智子
林本 正樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする