名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

刈谷市の健康計画の情報

2014年05月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
刈谷市の健康計画に関するウエブサイトのページの紹介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健発1029第5号

2014年05月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
健発1029第5号の 文書について

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/tobacco/dl/tuuchi-121029.pdf#search='%E5%81%A5%E7%99%BA%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%99%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%8F%B7' 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特設人権相談談所(名鉄百貨店)

2014年05月20日 | 名古屋健康禁煙クラブ
特設人権相談談所のお知らせ

平成26年5月31日(土)10~16
名鉄百貨店本館10階 友の会文化教室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート・ライフ・プロジェクト健康寿命

2014年05月20日 | 名古屋健康禁煙クラブ
スマート・ライフ・プロジェクトについて
「Smart Life Project」は「健康寿命をのばしましょう。」を
スローガンに、運動、食生活、 禁煙の3分野について
具体的なアクションの呼びかけを行う国民運動
厚生労働省
報道発表より
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000012r37.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマー〜沸騰現場の経済学〜

2014年05月19日 | 名古屋健康禁煙クラブ
テレビ番組
未来世紀ジパングの放送
2014年5月19日(月)
22時00分~22時54分
テレビ東京 テレビ愛知などで放送
ついに始まった進出ラッシュ!
最後のフロンティア・ミャンマー
『ついに始まった進出ラッシュ!最後のフロンティア・ミャンマー』
20年以上続いた"鎖国状態"から開放路線へと転じ、アジア最後の
フロンティアと称されるミャンマー。未だに謎が多い国だが、
取材班は激変するミャンマーの実態を目の当たりにした。そして、
いよいよ始まった日本企業の進出ラッシュ。「初めて海外に出る」
という、ある意外な企業が口火を切った。
その進出プロジェクトに密着取材!そこから、
未知なる国の光と影が見えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省 2014年の世界禁煙デーポスター

2014年05月19日 | 名古屋健康禁煙クラブ
厚生労働省 2014年の世界禁煙デーポスターについて
おしらせ

http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/14.html

2014年 世界禁煙デーのポスター
発行者 厚生労働省
ポスター申し込み 問い合わせ先

厚生労働省健康局がん対策・健康増進課健康指導係
FAX 03-3502-3099
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 世界禁煙デー(名古屋)

2014年05月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
2014年 世界禁煙デーの催しのお知らせ

2014年5月 18 日(日)13~
桑山ビル
名古屋市中村区名駅2丁目45番19
http://kuwayamabld.jp/access.html

内容 講演 発表 禁煙コーナーなど
家田 重晴(中京大学)
稲垣 幸司(愛知学院大学)
平賀 典子(禁煙工房主宰)
高阪 利美ほか(愛知学院大学)

主 催:子どもをタバコから守る会・愛知
代表:稲垣幸司 (愛知学院大学)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT西日本のたばこ対策

2014年05月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
日本産業衛生学会
ランチョンセミナーのおしらせ
平成26年5月 24日(土)12~13
岡山コンベンションセンター 一階 イベントホール

NTT 西日本グループにおける喫煙対策について

座 長:大和  浩
(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室 教授)
演 者:福田 莞爾
(NTT 西日本 関西健康管理センタ 所長)
    蓮尾 淑江
(NTT 西日本 関西健康管理センタ 看護部長)
共 催:ノバルティス ファーマ株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本公衆衛生学会(栃木県)

2014年05月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
日本公衆衛生学会のおしらせ
たばこ規制枠組み条約を踏まえたたばこ規制・対策の推進
シンポジウムのおしらせ
http://www.c-linkage.co.jp/jsph73/program.html
2014年11月5日(水) 16:40~18:40
栃木県総合文化センター
実行委員会事務局・学術部会事務局
獨協医科大学公衆衛生学講座内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回日本産業衛生学会(岡山)職域の喫煙対策研究会

2014年05月17日 | 名古屋健康禁煙クラブ
第87回日本産業衛生学会のおしらせ
http://www.convention-w.jp/jsoh87/outl.html
平成26年5月 21日(水)~25日(日)
会場 岡山コンベンションセンター 岡山シティミュージアムなど
学会参加費 当日登録 1万円
学会事務局
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学分野
TEL:086‐235‐7184 
E‐mail:sanei87@md.okayama-u.ac.jp
運営事務局 株式会社共同
TEL:086‐250‐7681 
E-mail:jsoh87@wjcs.jp
職域における喫煙対策研究会 (自由集会)
2014 年5 月22 日(木) 16:10 - 17:40
岡山コンベンションセンター 4 階 407 会議室
座長:阿部 眞弓 
(東京メディカルクリニック健診センター、東京女子医科大学呼吸器内科) 
大和  浩 
(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
世話人名簿:
清水 良恵、利根川豊子、大和  浩、阿部 眞弓、山畑 敦子、
中村 正和、大神 明、尾崎 哲則、埴岡 隆
----------
喫煙対策・禁煙支援
2014 年5 月23 日(金) 11:10 ~ 12:10
岡山コンベンションセンター1F イベントホール1/2 西)
座長:須那  滋(香川県立保健医療大学)
本多  融((株)日立製作所 日立健康管理センタ)
奥野 敬生(日本通運株式会社高岡支店)
城長田 周也(宇部興産株式会社 総務・人事室 健康管理センター)
長田 周也(宇部興産株式会社 総務・人事室 健康管理センター)
----------

喫煙対策・禁煙支援ポスター

2014 年5 月23 日(金)13:40 ~14:40
リットシティビル(岡山シティミュージアム4F 展示室)
座長:浅川冨美雪(倉敷芸術科学大学)
   多田 慎也(香川労災病院)
P-2-039 北海道の女性健康診断受診者の喫煙率に関する横断研究
園田  博(医療法人渓仁会 渓仁会円山クリニック)
P-2-040 喫煙・非喫煙に関連した食習慣の検討
安藤 裕子(花王株式会社)
P-2-041 歯科医師の喫煙状況の検討
西尾 信宏(和歌山県立医科大学 医学部 公衆衛生学教室)
P-2-042 弊社製造事業所の事技系従業員と
現業系従業員を対象に行われた受動喫煙防止対策
に関するアンケート調査の解析
中垣 美穂(株式会社IHI  航空宇宙事業本部 武蔵総務部)
P-2-043 事業所における喫煙対策の一例
古田さとり(ジェイエスアール四日市工場診療所)
P-2-044 「タバコ大好き通信」を発行したことによる効果
本間 悠子(株式会社三越伊勢丹ホールディングス 健康管理推進室)
P-2-045 職場の建物内禁煙を推進するための要因の検討(事例報告)
松澤 幸範(昭和電工塩尻事業所 健康管理センター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙を証明するには

2014年05月16日 | 名古屋健康禁煙クラブ
喉の痛みと頭痛は副流煙のせい? 受動喫煙を証明するには
All About 5月13日(火)12時30分配信 より一部引用
「咳が出たり、のどが痛くなったりします。
職場のタバコの煙が原因でしょうか?」というご相談を受けました。
る副流煙による受動喫煙症の疑いがあるのですが、
「受動喫煙による健康被害」を証明することは
可能でしょうか? 日本禁煙学会による
受動喫煙症診断基準を参考にして、まとめてみました。
受動喫煙による症状
・のど 鼻の症状(せき くしゃみ) 目の痛み(なみだめ) 頭痛
イライラする 気分が悪くなる など
受動喫煙の影響と証明するためには状況を総合的に考え
受動喫煙症の診断可能な医療機関を受診して
診断を受ける。(診断書を発行)
影響を証明する方法
1. タバコの煙にさらされてから(もしくは煙の量が増えてから)症状が出現した
2. タバコの煙がなくなれば症状も改善し、煙のない状況であればこうした症状が出現しない
3. タバコの煙以外の有害物質に接していない(気道粘膜に影響を与える物質・刺激物など)
ニコチンは体内で「コチニン」に変化する
尿中コチニンの測定は現在自費。検査の場合には15,000円以上
職場(成人)よりも家庭(未成年含む)受動喫煙率
成人喫煙率は年々低下しており、現在は4人に1人以下だそうですが、
職種に関わらず勤務する病院の職員全員に「タバコに関するアンケート調査」
を行ったところ(回答数126)、現在もタバコを吸っているという回答は23.8%でした。
しかし「同居する家族で1人でもタバコを吸っている人がいる」という回答は56.5%と
非常に高い割合でした。地域性にもよるのでしょうが、2つの家庭のうち1つ以上で、
今日もタバコの煙が漂っているということになります。つまり、
大勢の方が副流煙にさらされる環境にいるということです。
副流煙などで切実に悩まれている場合は、職場の産業医や嘱託医 医師
日本禁煙学会会員の先生方にご相談ください。

http://www.nosmoke55.jp/passive_clinic.html

文・All About 編集部(All About タバコ・禁煙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする