江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

日々雑感 38 「通信手段の発達が人間関係に軋轢を…(6)」

2014-03-25 | 随想
 平日の午後、電車の中で乗客を数え25人の様子を見た。
読書が2人。
新聞0人。
何もしていない人が5人。
スマートフォンを見ている人は18人もいた。

 通勤時間帯ならもっと多いと思うが、新聞や読書する人は寝ている人の数より少ないに違いない。
駅構内や街中の「歩きスマホ」は、普通に何処でも見かける。
朝の通勤時間帯の電車内のスマートフォンは、当たり前の光景であり経済新聞を読む人が少しいるだけで、一般紙を読んでいる人は皆無に近い。


携帯電話からスマートフォンの時代へ

 今年の2月にある調査会社が、15才~69才迄の男女約2万2千人を対象にスマートフォンの所持率をインターネットで調べた。
54%の所持率で携帯電話の41%を超えていた。
中でも10代から20代の所持率が高く、女性は80%を超えていたという。
また、普通の携帯電話よりスマートフォンの方が操作も簡単というので、高齢者の所持率も30%台と低くはない。
 

スマホ中毒という「ネット依存症」の拡大現象

 それに伴い、スマートフォンを片時も離せない「スマホ中毒症状」が、最近問題視され始めた。
これは、「ネット依存」という言葉で既に10年以上も前から問題になっていたことと、現象的には全く同じ意味を持っている。

 韓国では10代利用者の5人に1人が「中毒者」で、メッセージ利用の「ライン」やゲームなどで1日の利用時間が7時間以上にも及ぶそうだ。
大人では「家族や友人・同僚と疎遠になる」
「仕事や家庭を失った」
「子育ての放棄」
「86時間もオンラインゲームを続け心不全で死亡」など大きな社会問題化している。

 日本でも「ネトゲ廃人」という本が出版されたが、
最近では中高生の「スマホ中毒で授業居眠り」や、
深夜遅くまでラインのやり取りで、
「寝不足・朝食抜き等で成績低下」等が問題になっている。

 また、オンラインゲームにのめり込み、親や兄弟・他人からお金を盗むなどの事件も起きている。
小学生でも「昼夜境なく1日10時間のオンラインゲーム」「学校も欠席」などと、これらに関する新聞記事やTV報道も増えている。
特に子どもが「ゲーム」や「ライン」で、昼夜逆転の生活になると不登校や引きこもりになってしまう。
休み出すと、ゲームやインターネットで一日の大半の時間を費やしてしまうことになる。
そして、そのまま大人になると社会に適応するのが困難になってくる。
引きこもり予備軍の増大化である。

 しかし、これらの予備軍が大きな社会問題化を引き起こしていくことになる。

(続く)


<F>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学年末の雑感 「来年度の担... | トップ | 懐かしい言葉「春闘」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

随想」カテゴリの最新記事