気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その5

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

奈良公園で探鳥ウォーク ・・・ 2月18日 探鳥三人会

2024年02月19日 00時00分00秒 | 日記

 春日野園地と若草山。



 東大寺南大門と鹿。


 東大寺中門。






 公園の鹿たち。


   鏡池(左)と猿沢池(右)にカイツブリが居ました。


 イソヒヨドリが「子規の庭」の紅梅に来ていたのにピンボケばかりでトホホホ。



 東大寺の上空を飛んで、高く舞い上がって行ったチョウゲンボウ。


   浮見堂近くの片岡梅林で。残念ながら鷺池の水は抜かれていて浮見堂の風情は無しでした。


 近鉄奈良駅に戻ってきました。

          近鉄奈良駅から下の空色ラインを歩き、距離は約6kmでした。
          お目当てのレンジャクと遭遇できるかとの心配は取り越し苦労で良かったです。
          鶴橋の「王将」で祝勝会となりました。
          画像は整理して後日にアップします。



三年ぶりのサンカノゴイ・・・2月8日 大泉緑地公園で

2024年02月18日 00時00分00秒 | 大泉緑地公園



       ブッシュの中でゴソゴソしていた後、ようやく顔を出して動き始めました。


 グーンと首を伸ばしました。


 いやぁ~、随分と縮まるものです。


 この姿勢で長い間じっとしていましたが。。。


 魚をゲットしました。この後は向こう向きで飲み込みました 。゚(゚´ω`゚)゚。


 飲み込んだ後の表情です。


       「美味かったぁー!」ですかね。


       背中を見せてくれました。


 また少しずつ移動を始めました。


 ゆっくりと動きながら「何処へ⁉」と。。。



 舌を出しました。


       「もう一度食べたいなぁ。。。」とでも思っているのでしょうか?

 ↓ 三年前のアップもご覧ください。この時は遠過ぎでした。
https://blog.goo.ne.jp/181104aa/e/bb2b4a00d387b35d9988da72b1fa0c12

 ↓オマケ、2月17日に鶴見緑地公園で咲いていた河津桜。




今季初のレンジャク ・・・2月3日 日の丸展望台で

2024年02月17日 00時00分00秒 | 五月山公園









 集団でカイズカイブキ(貝塚伊吹)の実を食べに来てました。
 あまりにも多過ぎて、「どの個体に照準を⁉」と迷っている間に、潜り込んだり飛去したりで難儀しました。





 飛び物もたくさん撮ったのですが、酷い出来でした (´∩`。)グスン
 青空であればもう少しはマシだったと思うのですが。。。






 集団の中にキレンジャクを二羽確認しました。
 追っかけても群れの中にすぐ見失ってしまいました。

 ↓オマケ①、こちらは偶然に入っていた二羽のキレンジャク。


 ↓オマケ②、暇に任せて数えると250羽以上になりました ( ◎ Д ◎ )ホヘー



チュウヒは飛んだけれど・・・1月30日 淀川十三で

2024年02月16日 00時02分00秒 | 淀川十三






       この日も滞在中ワンチャンスのチュウヒでした。
       羽を広げたままス~と下りて来て葦原上を飛んでくれるかと思ったら、再び上の方へ。









       順光でないので、スッキリとしない画像になりトホホホです ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐  
       少ないチャンスを何とかモノにしたいのですがねぇ。。。

タシギ・オジロトウネン・イカルチドリ ・・・1月29日 下の池公園で

2024年02月15日 00時00分20秒 | 下の池公園

 場所だけ聞いて、ピンポイントは聞かなかったので、なかなか見つけられずに池の周囲を2周半しました。
 タシギもイカルチドリも昼寝中で動きません。


       目を開けても嘴が見えないタシギなんてイマイチですが。。。














 タシギもオジロトウネンも寝てまして、動いてくれるのを待ちました。
 一瞬ですが、オジロトウネンのエンジェルポーズ、タシギも嘴を見せてくれ、ほっとしました。






 イカルチドリは動いてくれる気配は無しで、交互に時々目を開ける程度でした。