武士たるもの七度主君を変えなければ武士とは言えぬ、一度たりとも主君を裏切った事がなく、無能な上司に何時までも付いていなく、いいですね
堀に水が在りますので正確には判りませんが、日本一の高さ30メートルの石垣と言われています築城の名手です、
家康は着々と豊臣政権を潰す作戦をしていましたね、豊臣秀吉 死没 慶長3年(1598、9、18 関が原の戦い 慶長5年(1600、9、15)
なお歴史上は徳川幕府 300年の安定をもたらした、二代目 秀忠が武家諸法度の発令で、新規築城の禁止「福島正則」をしたことになっていますが、家康の死去は1616年ですので、すでに家康
の時代に下地が出来上がっていたかもです、
なお破城は織田信長が始め、豊臣秀吉がパクリ、徳川家康もパクッタたと思います、
余談ですが、子供などが習う、書道に使う美濃和紙は、織田信長の、公用紙として豊臣、 徳川幕府 明治新政府と引続でいます、数年前まで、B4サイズのコピ-用紙、写真用紙などは、省庁で 使用していましたが、閣議決定後10年後あたりで、国際照準のA4サイズにさせられています、、写真などに使うと、おもしろくも、おかしくもなく魅力に欠けます、なお和紙は2014年11月27日、うさ ん臭い、ユネスコから無形文化遺産に登録認定されたそうです、
なお黄金比1:1618に対してA版B版とも、面積は違いますが、1:1、4141と同じですが、好みの問題ですが、落ち着きが無い様にに感じあまり好きではありません、もっとも黄金比用のプリンタ-を 開発しても商売にはならないのでメ-カ-は造らないと思います、
なお秀忠は藤堂高虎などを先生に迎えて勉強を怠らなかったそうです
なお藤堂高虎は江戸幕府の普請奉行で、江戸城 日光東照宮 などの縄張り「現在でゆう設計者」で石垣普請をしています、
現在このような、優秀な奉行がいれば、一度も使わず、廃城になる豊洲大馬鹿城などを造らないのにです、
余談ですが、関が原の戦いで、藤堂高虎の陣跡は、関が原中学校の敷地内に在ります、ど素人の小生が検証しますと、安全圏で好い所に陣をはったな~でした、