江戸から観て左側は現在の、ニ-ヨンロク(足柄道)です、道しるべは左 大山道になっていますが、古道は東京急行 用賀駅付近を通って、丹沢の大山阿夫利神社(雨降り 大雷神)に通じています、
昨日19日(土)は世田谷区は雷がともなう雹が突風となり窓ガラスを叩きつけられ、割れるかもでヒヤヒヤしました、辛うじて災難をまぐられました、
やはり一部の窓ガラスにはフィルムを張っていますが、高層ビルに張っています、強力なフイルムを張らなければかな~です、
大山阿夫利神社には数十年 行っていません、二子玉の花火大会では怪我をされた方もおいでのようで、お見舞い申し上げます、諸官庁では、お参りは法律違反になりますので、そのうち代参で行ってみようかな~です、
追記 学者さんなどの文献などには載っていませんが、素人の小生が徒歩で調べた独断先行で保証書はありませんが、
三茶の御茶屋で一憩した大山詣での旅人は、地下鉄東急線の桜新町駅前を通り一気に急坂を下り、野良道(ダサイので仲町通り(門前仲町)♪今の名前ででているのよ)を横切り用賀駅近くの細いバス通りの商店街の三叉路の道端に人知れず小さな小さな石の大山道票が在ります、
なお、国土地理院などの公式地図には載っていませんが、ヨガは用賀駅より北に向かって、京都のパクリか坂道はない碁盤の目になっていますので、、用賀一条通り から始まり大使館のある、用賀十条通りまであり、一部、子供達が作った手造りの看板が掛けてあります、古の門前仲町は一条通り等にあります、
寄り道して右に曲がり少し行った処に、
道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉の中期の最高傑作の芭蕉句碑が在る、真福寺が在ります、屋根の瓦の家紋に明智光秀と同じ、桔梗紋が付いています、
開基は小田原 後北条氏家臣 彦根藩 世田谷領代官などを歴任した 飯田図書です http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/152/d00128468.html
また幕末期には彦根藩に世界で始めてライフリングが発明された、ミニエ-銃を献上したそうですが、戊辰戦争では彦根藩は桜田門外の変で江戸幕府の正道が行われなかった意気地なしで新政府軍で参戦したそうです、
また、平安末期から鎌倉初期に真言密教のヨガ道場ができて、あとから山号の瑜伽山なり ゆが→ヨガ→用賀になったそうです、
さて旅人は用賀村を通り、二子村へ、二子の渡し舟のある川原に急坂を下り、江戸子だってね~寿司食いね~で相模の国の溝口宿(川崎市 溝ノ口)へです、なお現代の代議士さんと同じに、武士はタダ乗りしていたそうで、これでは江戸幕府が亡国にでした、
まぁ~現代の代議士さんは、右も左も鉄道はグリ-ン車、エヤプレン、等もタダ乗りですので(昔は新聞社などの報道機関、もタダ乗りしていました)武士の時代のほうがましかです、
追記 ウン十年前に、川崎市で二子の渡し に関してのイベントがありました、土手に渡しの目印の票が立っていました
船を降りた旅人は東急田園都市線に沿って、高津駅 二子新地駅(以前は前が付いていましたが、憲法で保障されています人権に抵触するおそれがありますので、東京急行電鉄株式会社が駅名改名しました)右側は遠く離れてニイヨンロク(国道246)が走っています、
なお川崎市は大山道には、昔から力を入れていまして今でも、川崎市 大山街道ふるさと館が在るようです、http://furusatokan.web5.jp/
(なお多摩川の真ん中で、ベランメ-県境線なんて、そのときの流れにまかせての、本年は天変変異で中止になった、世田谷区、川崎市の同時開催の二子玉の花火大会でした、物干し台の手すりを磨いてしがみついて撮影をでしたが、残念至極です、大山阿夫利神社さんの大雷神さん、来年はおてやらかりに、お願いです)
さてそれにしても、日本全国どこに行っても、芭蕉句碑 高野山空海の縁の地が在りますが、もしや名刀の誉れ高い、大量生産の数打刀の、その手は桑名の 名刀村正の様に、お弟子さんが活躍したのかな~