![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/c75d57f5cc5862e993c4b47795c4f2fe.jpg)
ダホンのレストア(とは言えないかな)のコンセプト
とにかく乗ってみたいのでいかに金かけず早く実働させるか!!
だから磨きは後回し(笑)
因みに整備前、途中の写真は全くと言っていいほどありませんので悪しからず
と言う事で
まずは全く動かないクランクから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/52ecc1c984103bfacd90ec8bcafa8505.jpg)
チェーンを外しクランクだけで回して見るもびくともしない
クランク外し、BB分解~
わりと簡単に外れた
(拍子抜け)
外してビックリ!!
ベアリング玉とリテーナーと軸とワンが錆びで固まり一体化してる~
どうりで動かないはず
手でこじても分離しないのでハンマーで叩いて分離~
錆びだらけの各パーツをブラシ、サンドペーパー、スコッチを駆使し何とか使えるレベルまで仕上げた
因みにリテーナーはボロボロに砕け再起不能に(涙)
リテーナー無しで組みました(笑)
お次はチェーン
まっ茶色で固まってたので普通は再利用しないですよね
でも私は再利用しました(笑)
スプロケの磨耗具合を考えるとチェーンだけ代えたら歯飛びの可能性大なので…
と言うか貧乏人なんで再利用せざるを得ませんでした
灯油に浸けてブラシでシコシコ、後は注油だけ。
茶色チェーンに新品のリンクピンは勿体ないのでリンクピンもプレートから完全に抜かず再利用(真似しないでね)
あとは張り付いたブレーキインナーワイヤー、タイヤをどうにかすればとりあえず乗れる状態
ワイヤーは一回外し、手入れ、アウターケーブル内にオイルをしこたま注油しただけで完全復活徹底的に再利用です(笑)
タイヤはリアはサイドが裂けてNGフロントは危ないが何とかOK
さすがにリアは安物20×1.95に代えました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/ca9b6203c7e32b4e7968f96e4659b054.jpg)
残りの部分は簡単な手入れで復活
これで乗れます
ここまでやって約半日
とりあえず試乗~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/6d4190345586be596fc04af04c9b63cd.jpg)
うーん快適
ホームセンター仕様とは別物です
慣らしも兼ねて5日間これで通勤~
しかし…
平坦でもっと重いギアが欲しい、みっともないフレームなんとかしたい、ハンドル代えたいとかカスタム欲が…
でも金かけられないし~
で、ほんの少しいじりました(笑)
「クランク&ペダル」
ギア比あげたいがスプロケ11Tにするには今ボスフリーはないしカセット化するしかない
大金かかるのでチェーンリング代えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/81b425b71d9cf7fe0199486d9e082e9b.jpg)
チェーンガード外し元々の48は内側にしシマノ105の53T入れました
本当は60とかバカでかいの入れたかったのですが予算の都合上これに
新品売れ残りで激安\2000ついでにチェーンリングボルトサビサビなのでブルーに塗装
不細工で踏み心地の悪いペダルはNationalランディオーネさんからMKSのMP-202を移植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/639c6162aba0394e5e294acb85479a54.jpg)
これでかなり満足度UP
その他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/ef26cc23116686459f68663fa07a8510.jpg)
サビサビフォークは100均の200円シルバーメタで塗装
これかなりいい色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/ef76fa6e171288012e446d6da799da18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/8330b2ed8cca585d1f97c42414fbcb4e.jpg)
ボルト類はお約束のステン
リアのVブレーキリードパイプはビニテ巻き(笑)何故かフロントはステン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/8fbea9d9bad1979b515751e88f6f8c5f.jpg)
ハンドル折り畳み部はガタが出るので電気ケーブルのシースを貼り付け
これ丈夫で長持ち、ゴム板よりいい。
こんなとこで画像貼り付け一杯になりましたので
一旦終わり~
続く…
とにかく乗ってみたいのでいかに金かけず早く実働させるか!!
だから磨きは後回し(笑)
因みに整備前、途中の写真は全くと言っていいほどありませんので悪しからず
と言う事で
まずは全く動かないクランクから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/52ecc1c984103bfacd90ec8bcafa8505.jpg)
チェーンを外しクランクだけで回して見るもびくともしない
クランク外し、BB分解~
わりと簡単に外れた
(拍子抜け)
外してビックリ!!
ベアリング玉とリテーナーと軸とワンが錆びで固まり一体化してる~
どうりで動かないはず
手でこじても分離しないのでハンマーで叩いて分離~
錆びだらけの各パーツをブラシ、サンドペーパー、スコッチを駆使し何とか使えるレベルまで仕上げた
因みにリテーナーはボロボロに砕け再起不能に(涙)
リテーナー無しで組みました(笑)
お次はチェーン
まっ茶色で固まってたので普通は再利用しないですよね
でも私は再利用しました(笑)
スプロケの磨耗具合を考えるとチェーンだけ代えたら歯飛びの可能性大なので…
と言うか貧乏人なんで再利用せざるを得ませんでした
灯油に浸けてブラシでシコシコ、後は注油だけ。
茶色チェーンに新品のリンクピンは勿体ないのでリンクピンもプレートから完全に抜かず再利用(真似しないでね)
あとは張り付いたブレーキインナーワイヤー、タイヤをどうにかすればとりあえず乗れる状態
ワイヤーは一回外し、手入れ、アウターケーブル内にオイルをしこたま注油しただけで完全復活徹底的に再利用です(笑)
タイヤはリアはサイドが裂けてNGフロントは危ないが何とかOK
さすがにリアは安物20×1.95に代えました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/ca9b6203c7e32b4e7968f96e4659b054.jpg)
残りの部分は簡単な手入れで復活
これで乗れます
ここまでやって約半日
とりあえず試乗~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/6d4190345586be596fc04af04c9b63cd.jpg)
うーん快適
ホームセンター仕様とは別物です
慣らしも兼ねて5日間これで通勤~
しかし…
平坦でもっと重いギアが欲しい、みっともないフレームなんとかしたい、ハンドル代えたいとかカスタム欲が…
でも金かけられないし~
で、ほんの少しいじりました(笑)
「クランク&ペダル」
ギア比あげたいがスプロケ11Tにするには今ボスフリーはないしカセット化するしかない
大金かかるのでチェーンリング代えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/81b425b71d9cf7fe0199486d9e082e9b.jpg)
チェーンガード外し元々の48は内側にしシマノ105の53T入れました
本当は60とかバカでかいの入れたかったのですが予算の都合上これに
新品売れ残りで激安\2000ついでにチェーンリングボルトサビサビなのでブルーに塗装
不細工で踏み心地の悪いペダルはNationalランディオーネさんからMKSのMP-202を移植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/639c6162aba0394e5e294acb85479a54.jpg)
これでかなり満足度UP
その他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/ef26cc23116686459f68663fa07a8510.jpg)
サビサビフォークは100均の200円シルバーメタで塗装
これかなりいい色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/ef76fa6e171288012e446d6da799da18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/8330b2ed8cca585d1f97c42414fbcb4e.jpg)
ボルト類はお約束のステン
リアのVブレーキリードパイプはビニテ巻き(笑)何故かフロントはステン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/8fbea9d9bad1979b515751e88f6f8c5f.jpg)
ハンドル折り畳み部はガタが出るので電気ケーブルのシースを貼り付け
これ丈夫で長持ち、ゴム板よりいい。
こんなとこで画像貼り付け一杯になりましたので
一旦終わり~
続く…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます