2023、1、29(日) 久能山東照宮
久しぶりに1159段(いちいちご苦労さん)を登って久能山東照宮を参詣しました。
コロナ禍ではありますが結構人出がありましたよ♪
今年は大河ドラマ「どうする家康」で静岡県は脚光を浴びていますね!
久能山は最上部に家康の廟が有ります。お詣りに来る人が多いのかな? 特に関東圏の車が目立ちます(日本平P)
寒桜が1本満開で花を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/d4a81194dac6f5efdab131fcf9eb639b.jpg)
1月8日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/5563be4745d6916b0dfe5cae2b70bc0d.jpg)
1月8日撮影 寒桜です、まだ3分咲きくらいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/5a54299c1dfe32973853b11d37000888.jpg)
1月29日撮影 寒桜です、ほぼ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/988ee434c30fb8efcd7ff42c4fa0f810.jpg)
1月29日撮影 階段の上が本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/9310760f7341b0924acbc52649864ff2.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮の全体を案内する看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/f14bc2899f80d4801487b499e87bfc1e.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮本殿(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/81/b1ba471e5bf52d96b2b2039383353d8e_s.jpg)
家康38歳のときの手形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/97/d675e1eae5b94079c35dd19ac1e0ce8d_s.jpg)
本殿の壁画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/72/f6de428cba8b54b2fe2832f86c0354f8_s.jpg)
1159段から駿河湾
※ 御祭神 徳川家康公 「由緒」久能山は推古天皇の御代、久能忠仁により開山され、
捕舵楽山久能寺として栄えた。
戦国時代には武田信玄公により城砦が築かれ、後に久能山城は徳川氏の所有となった。
元和2年(1616)4月17日、駿府城にて逝去された家康公の御遺命に従い、2代将軍
秀忠公により中井大和守正清を大工棟梁として造営され、全国の東照宮の創祀となった。
東照宮参詣料は五百円(大人)です、そのチケットの裏側に書かれていました。
久しぶりに1159段(いちいちご苦労さん)を登って久能山東照宮を参詣しました。
コロナ禍ではありますが結構人出がありましたよ♪
今年は大河ドラマ「どうする家康」で静岡県は脚光を浴びていますね!
久能山は最上部に家康の廟が有ります。お詣りに来る人が多いのかな? 特に関東圏の車が目立ちます(日本平P)
寒桜が1本満開で花を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/d4a81194dac6f5efdab131fcf9eb639b.jpg)
1月8日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/5563be4745d6916b0dfe5cae2b70bc0d.jpg)
1月8日撮影 寒桜です、まだ3分咲きくらいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/5a54299c1dfe32973853b11d37000888.jpg)
1月29日撮影 寒桜です、ほぼ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/988ee434c30fb8efcd7ff42c4fa0f810.jpg)
1月29日撮影 階段の上が本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/9310760f7341b0924acbc52649864ff2.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮の全体を案内する看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/f14bc2899f80d4801487b499e87bfc1e.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮本殿(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/81/b1ba471e5bf52d96b2b2039383353d8e_s.jpg)
家康38歳のときの手形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/97/d675e1eae5b94079c35dd19ac1e0ce8d_s.jpg)
本殿の壁画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/72/f6de428cba8b54b2fe2832f86c0354f8_s.jpg)
1159段から駿河湾
※ 御祭神 徳川家康公 「由緒」久能山は推古天皇の御代、久能忠仁により開山され、
捕舵楽山久能寺として栄えた。
戦国時代には武田信玄公により城砦が築かれ、後に久能山城は徳川氏の所有となった。
元和2年(1616)4月17日、駿府城にて逝去された家康公の御遺命に従い、2代将軍
秀忠公により中井大和守正清を大工棟梁として造営され、全国の東照宮の創祀となった。
東照宮参詣料は五百円(大人)です、そのチケットの裏側に書かれていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます