2019、2、17(日)
清 水 寺 縁 日 2月の15日から行われていた縁日(厄除け祈願) 最後の17日の午後出かけて見ました。
午後だったので山から下りてくる人々が多かったが、それでもお参りする人が多くて混雑していましたね…
境内には、仮設の たこ焼き屋、焼き鳥屋、だるま屋、ラーメン屋等がありましたよ! 勿論厄除けまんじゅうやご祈祷酒のテントも有りました…
入り口の石柱には、
聖武天皇勅額所 駿河国第一番札所
音羽山 清水寺 と書いてあります。真言宗のお寺です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
途中には、〝弘法の道。と矢印で記した箇所がありましたので、弘法大師が来ているのかもね… この道を下ると 〝弘法の井戸〟跡が在ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
清水寺入り口
鐘楼
本堂
ご朱印受付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/82099b4e5940e9bd06394988ed4e01bd.jpg)
本堂への階段は上り専用の表示がしてあります
清 水 寺 縁 日 2月の15日から行われていた縁日(厄除け祈願) 最後の17日の午後出かけて見ました。
午後だったので山から下りてくる人々が多かったが、それでもお参りする人が多くて混雑していましたね…
境内には、仮設の たこ焼き屋、焼き鳥屋、だるま屋、ラーメン屋等がありましたよ! 勿論厄除けまんじゅうやご祈祷酒のテントも有りました…
入り口の石柱には、
聖武天皇勅額所 駿河国第一番札所
音羽山 清水寺 と書いてあります。真言宗のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
途中には、〝弘法の道。と矢印で記した箇所がありましたので、弘法大師が来ているのかもね… この道を下ると 〝弘法の井戸〟跡が在ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
清水寺入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/74/abd9f0c883b3c14f5df96612798392d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/06/0928e6dd62209a6daaf80447bef8d72e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/35/476062c61a52c48097c2d0e3b9965062_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/23/1492e80bdbf224326cfd469d5c802802_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/6b/f408610a78c3085d62406853035cd9ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/82099b4e5940e9bd06394988ed4e01bd.jpg)
本堂への階段は上り専用の表示がしてあります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます