スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 22

2007-05-31 12:24:50 | 趣味
<>
一枚目二枚目がハナショウブ。共通点は外花中央部に黄色の斑紋がある。
三枚目の斑紋は白。これがカキツバタ。
これで、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの区別が出来るでしょう。
学名: Iris ensata
アヤメは下↓



<>
ハナビシソウ(ケシ科・ハナビシ属) 花菱草と書く
別名、キンエイカ(金英花) カルフォルニア・ポピーの名が一般的
カルフォルニア原産の多年草 
学名: Eschoizia california


<>
クリサンセマム・ムルチコレ(キク科・キク属)
地中海沿岸のアルジェリア原産
日本には1962年頃に輸入されたとあるから、入って間もない。
学名: Chrysanthemum multicaule


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とても美しい (花ぐるま)
2007-05-31 13:26:33
アヤメ・ショウブ・カキツバタ屋もう一つジャーマンアイリスやアイリスというのもありますね。
これ等の区別はとても難しいです。
クリサンセマムはムルチコーレは黄色。ノースポールは白。
ハナビシソウの赤い花がとても綺麗です。
近くに植えてあるのでしょうか!
poloさんの写真と言い、花の名前といい植物図鑑のようですね。
私も色々勉強になります。
ありがとうございました~
返信する
参りました (torara)
2007-05-31 13:54:18
こんにちわ
なにがってpoloさんの花の写真の美しいこと
ヤッパリオバサンではここまで出来ません
いつもうっとり眺めています

それにしてもアヤメ 菖蒲 杜若とても区別が出来ません
それだけ頭が固くなったのでしょうか

返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2007-05-31 16:40:34
コメントを有難う。身近にある、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタをまず覚えて、それから、貴女が仰るジャーマンアイリスやアイリスに進もうと思っています。まだまだ、初心者ですから。ハナビシソウは昭和記念公園で見付けました。天気の良い日だったから、明るく撮れました。貴女のお役に立てれば幸いです。写真を誉めて下さって、とても嬉しいです。
返信する
toraraさん、こんにちは (polo181)
2007-05-31 16:44:54
コメントを有難う。そんなことありませんよ。シャッターを押すときにもう少し慎重に押せば、綺麗な写真ができます。また、常に光を背中に受けながら撮るのも秘訣です。お褒めいただいて恐縮です。
toraraさんのような頭脳明晰な人が何をおっしゃいますか。注意深く眺めれば、必ず区別はつきますよ。
返信する
花菖蒲の季節 (あまもり)
2007-05-31 19:40:10
ショウブだけは、何度か写真に撮りましたので、中心が黄色だということは覚えましたが、綾目模様がアヤメで、それ以外はカキツバタ。ではいい加減すぎますね。
漢字は、アヤメも菖蒲で、ショウブも菖蒲。ややこしい。
奈良の麓のもう廃園になった遊園地があった所は「菖蒲池」と書き、「あやめいけ」と言ってました。
最後のクリサンセマム・ムルチコレ。これは名前を絶対に覚えられない。園芸種に日本名がないものも多いですね。
花菱草は、花びらが菱形だからですね。このように特徴を日本名にしていてくれると覚えやすいのに。
返信する
こんばんは。 (横浜のおーちゃん)
2007-05-31 19:59:06
クリサンセマム・ムルチコレはしっかり整った花ですね。なかなか綺麗です。
クリサンセマムは菊の仲間だからよいとして、ムルチコレは忘れてしまいそうです。どんな意味でしょうね。
返信する
説明は分かるのですが・・・ (紫陽花)
2007-05-31 20:28:38
今は納得して、あっそうかと分かるのですが
いざ花を見ると、中に白が・・・え~~と白が何だっけとお恥ずかしい・・
どっちがどっちかそれを忘れてしまうのです。
頭取り替えないと駄目かな
花は素敵楽しみました。そして
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-05-31 21:04:57
コメントを有難う。去年も同じ事で記事を書きました。そのことの蒸し返しですが、外花中央部の斑紋の違いによって区別するのが一番簡単なようです。詳しく観察すれば他にも相違点がたくさんあるのでしょうけれど、私は区別さえできればよい(いまのところ)と思っています。まだまだ不勉強なので、これ以上のことは知っておりません。クリサンセマムは英語でクリサンゼムンと発音して、菊を意味します。マルチは沢山のの意でコレは茎のことです。ですから、頭から翻訳すれば、「菊 沢山の茎」となります。長ったらしいカタカナ言葉は覚えきれませんね。和名がほしいところです。
返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2007-05-31 21:22:02
コメントを有難う。マルチ multi=(沢山のの意味)そしてコレについては、cauli-flower(カリフラワー)でお分かりのように、 cauli は ラテン語で caule(発音はコレ、意味は茎)ですから、学名のChrysanthemum multicauleを、そのままをカタカナ表記をしています。そして、頭から翻訳すれば(菊 沢山の茎)となります。カタカナよりも横文字で覚えた方が楽かも知れません。 
返信する
紫陽花さん、こんばんは (polo181)
2007-05-31 21:31:06
コメントを有難う。アヤメはすぐにお分かりですよね。まるで豹のような斑紋があらわれますから。
となれば、残りは二つですから、一方だけをしっかり覚えれば良いのだと思います。白ーカキツバタと繋いでしまえば、もうそれでオーケーです。お互いにがんばりましょう。少なくとも身の回りの花だけは制覇したいと思っています。
返信する

コメントを投稿