青天井の下で”太公望”を楽しむ 2006-03-22 11:55:04 | 趣味 テレプラスの性能を確かめたくて、多摩川の土手に座った。もう一つの目的はカワウの奇妙な行動の一部始終を撮影することだった。結果的にごらんの通り目的は達成できなかった。カワウそのものが居なかった。カワウが折角飲み込んだ魚をわざわざ吐き出して、他の鵜に与える。これには二つのことが考えられます。一つは雄の求愛行動の一環としての行い、もう一つは親が子に与える行動です。私は前者の方だとほぼ決めつけているけれど、書物で調べたわけではありません。要するに確認を取ってはいないのだ。だから、克明に撮影してカワウの雄雌の判別と、幼鳥の識別法を手に入れないといけない。 写真は裏表とも、ダイサギの飛翔です。300㎜ズームに1.5倍のテレプラスを取り付けて撮影した。オートフォーカスは働くけれど、随分と迷ってしまうようだ。だから、肝心なところではマニュアルフォーカスにしないと撮影できないことが分かりました。ダイサギの飛翔はいつ見ても気持ちが良い。無駄な動きはタダの一つもありません。 « ナルニア国物語(映画) | トップ | カワウ、コサギ、ダイサギの... »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 upplainさん、こんにちは (polo181) 2006-03-23 16:39:10 コメントを有難う。いやぁ、upplainさんに誉められてとても嬉しい。ものになっていますか。最近は水鳥の撮影に夢中です。先日、偶然純正の400㎜ズームを手に入れたので、もうここから先へは行かないことにしました。それプラス、テレコンバーターで届く範囲を”世界”とします。マニュアルで焦点を合わせるのも視力の強化に繋がりますから良い訓練だと思っています。ミノルタのマクロが売り切れだったので、タムロンを買いました。なかなか、写りがいいですよ。満足しています。なんたって、キャノンですね。レンズの種類がダントツです。 返信する poloさん、今日は。 (upplain) 2006-03-23 13:15:14 雨が上がり少し陽が射しているようです。すっかり水鳥の撮影に熱中ですね。ダイサギの飛翔の姿、すっかりものになってますよ。連作で朝日新聞の月例にでも出されるといいですよ。アダプターを入れるとどうしても光量が落ちるので、フォーカシングの動作が鈍くなるようです。コニカミノルタ、WEB検索で探すとレンズなど見つかるようです。poloさんは、純正主義なのでタムロンなどのレンズは駄目ですね。キャノンがまた新しいカメラを出しているので、触手がピクピクしてますが・・・・、後の目が?。 返信する 熊子さん、こんにちは (polo181) 2006-03-23 11:35:15 コメントを有難う。去年の12月にアオサギを見て以来、こちらでは見かけません。より寒い地域を好むのかも知れません。知らないことばかりで、大変困っています。まぁ、かけ出しのウオッチャーだからしょうがないですが、勉強することが沢山出てきました。当分の間は、カワウとサギ類に焦点を絞って観察したいと思っています。梅の花が散り始めました。いよいよサクラの出番ですよ。 返信する 頑張ってね (熊子) 2006-03-23 10:52:32 ダイサギを見てみたいです。先日の新聞にアオサギが網走湖に飛来とありました。ここで卵を産んで育てて秋に本州に戻るそうです。その集団で舞い降りる瞬間の姿をアマカメラマンさんがゲットです。道東にサギが飛来することを初めてしりました。機会があればパパラッチしますね。 返信する anikobeさん、こんばんは (polo181) 2006-03-22 22:24:44 コメントを有難う。コメントの内容がどうであれ、ここを訪れて何かを書き残して下さるだけで満足です。とても嬉しいです。人それぞれ、好みが違いますから、ブログには個性がでます。私の記事にはコメントを書きづらいことが多々あることでしょう。それでも、いらして戴けるだけで、満足ですよ。さて、私は最近野鳥や水鳥に興味を持つようになり、それに食らいついています。お陰で天気の日にはカメラをぶら下げて河原を歩き回っています。運動にもなるし、新鮮な外気を吸いますから健康にも良いでしょう。でも、いつ別の事柄にジャンプするか、それは分かりませんが。宜しくお願いしますね。 返信する ダイサギが飛び立ちます (anikobe) 2006-03-22 22:14:45 前にも書きましたが、カメラの関しては、知識がありませんので、作品を拝見して、思ったこと、感じたことばかりで、poloさんとしては物足りないコメントになって、申しわけありません。これが前置きです。ダイサギの生き生きした動きが、とてもよく捉えていらっしゃると、感心しながら拝見しています。と言っても、poloさんの写真でしか、ダイサギを知らないものですら。「あぁ、ダイサギって、このように、飛び立ち、着地するのだ」写真の動きを見ながら認識している次第です。 返信する あまもりさん、こんばんは (polo181) 2006-03-22 21:09:29 コメントを有難う。ホント、私の取材に期待ですね。実際に目撃したのがこれで2度目ですから、彼等の間では日常的に行われていると思います。ですが、状況が揃わないと”撮影”が出来ないので、長い努力が必要だと思います。最初にあの吐き出しを見たときは、気分が悪いのだろうと思ったほどの姿勢でした。是非一部始終をカメラに収めたいです。調べた人がいるかどうかは知りません。一瞬での出来事ですがそれの前兆的行動を見て知っていますから、今度出くわしたら必ず撮影できると思います。昔からそうなんですよ。始めたら最後、納得するまで続けます。 あまもりさんに尊敬されてとても光栄に思います。有難う。私はどうも、スライドよりはロールオーバーの方が好きです。今日は試しに使ってみました。明日はまた、私の知らない野鳥が登場します。よろしくね。 返信する 取材に期待! (あまもり) 2006-03-22 15:41:04 カワウが、別のカワウに魚をあげる行為さえもスクープだと思うのに、これが求愛か否かを調べるとはすごいです。これを調べた人いるんでしょうか?中途半端なことをしないpoloさんを尊敬します。でも無理はしないでくださいね。ダイサギの飛翔、久々のスライドが効いています。鶴かと見間違います。よく似ています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
すっかり水鳥の撮影に熱中ですね。
ダイサギの飛翔の姿、すっかりものになってますよ。
連作で朝日新聞の月例にでも出されるといいですよ。
アダプターを入れるとどうしても光量が落ちるので、フォーカシングの動作が鈍くなるようです。
コニカミノルタ、WEB検索で探すとレンズなど見つかるようです。
poloさんは、純正主義なのでタムロンなどのレンズは駄目ですね。
キャノンがまた新しいカメラを出しているので、触手がピクピクしてますが・・・・、後の目が?。
さて、私は最近野鳥や水鳥に興味を持つようになり、それに食らいついています。お陰で天気の日にはカメラをぶら下げて河原を歩き回っています。運動にもなるし、新鮮な外気を吸いますから健康にも良いでしょう。でも、いつ別の事柄にジャンプするか、それは分かりませんが。宜しくお願いしますね。
これが前置きです。
ダイサギの生き生きした動きが、とてもよく捉えていらっしゃると、感心しながら拝見しています。と言っても、poloさんの写真でしか、ダイサギを知らないものですら。
「あぁ、ダイサギって、このように、飛び立ち、着地するのだ」写真の動きを見ながら認識している次第です。
私はどうも、スライドよりはロールオーバーの方が好きです。今日は試しに使ってみました。明日はまた、私の知らない野鳥が登場します。よろしくね。
中途半端なことをしないpoloさんを尊敬します。
でも無理はしないでくださいね。
ダイサギの飛翔、久々のスライドが効いています。
鶴かと見間違います。よく似ています。