シロとマー母さんの日々
お空組のシロ、くう太と まる湖や保護猫と日々の暮らし




先日の陶芸教室で男性が火の当番交代でされてる間作ったお皿(鉢に近い)


志野系の土。
ちょっと粗めでザラっとした感触あり。
家で乾燥させ削りました。


左↓のちょっと膨れてるとこ、薄くなってしまい後から粘土柔らかくしてべとっとくっつけたので変です・・
まだまだ厚みが均等に粘土を伸ばせません。

もう一種類の志野系粘土貰って帰ってたのを一昨日作り、昨夜削ってみました。

手びねりの抹茶椀。

ろくろ回さず手でそのまま形作っていきました。

なんかいびつです。
へりがへろへろ、洒落にもなりませんわ


焼き上がりの色は先生もわからないとか。
灰色の土は萩白と透明薬で、黄色の抹茶椀は透明で素地の色生かしてみようかな。

次の木曜が素焼き、水曜までに公民館に持って行かなくてはなりません。
こんなに次々作品作るのは文化祭があるから。
10月25日は地区のふるさと祭り。
公民館活動の発表会の日です。

午前中は恒例の野菜販売、午後は詩吟と陶芸の発表。
稲刈しながら詩吟練習したり夜は陶芸したりと今年は大変です。

にほんブログ村人気ブログランキング主婦へ ポチっと応援よろしくニャ? 

最近できるだけコメントのお返事書くようにしてますが何時まで続くか・・
自分がお返事読むの好きなので書かないのはよく無いと思ってたのですがお返事苦手です(すいません)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 窯だし 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 初コタツ »
 
コメント
 
 
 
Unknown (猫の妖精)
2015-10-12 19:09:14
忙しいですが充実した
毎日ですね。
文化祭に向けて頑張ってる
様子に応援してます。
 
 
 
Unknown (やらいちょう)
2015-10-13 07:21:45
楽しそうですね。
モノを創るのは
心が豊かになるからいいですよね。
 
 
 
猫の妖精さん (シロち)
2015-10-14 13:11:10
若い頃のように頭と体が一致しませんので思うように仕事が進みません。
陶芸とか詩吟はいそいそと出かけるのに畑には腰が重いです・・
 
 
 
やらいちょうさん (シロち)
2015-10-14 13:14:47
夏の終わりに蒔いた大根や蕪が稲刈りでもたもたしてる間に虫で無くなってしまいました
芽がでた時は出た出たと喜んでたのですけどね
野菜作りの方は落ち込むことの方が多いかもです
陶芸のように直ぐやり直しが効かないですからね・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。