イモコのぼうけん

バイク・日々の出来事を書く、ただの日記ですが……。

料理ブログ

2010-05-25 03:05:19 | 日記
夜食にパスタを作りました。
久々に作りましたが、割と良くできたと自分では思ってます。


これを食べながら、「BALLAD 名も無き恋の歌」という映画を見ました。
もちろんビールも飲みます。


因みに、『BALLAD』のつづりがあっているかどうかは分かりません。
それと、パスタは茹でた麺にレトルト式のソースを掛けただけです。料理ブログなんて僕には無理な事でした。



ところで、最近は雨がよく降りますね。
明日、バイクに乗って篠山に行きたい……。
けど、天気がとっても心配。
宇賀さんの天気予報を見るの忘れました。
まぁ、いつもの事です。




最近、セカンドバイクを真剣に考えてます。

候補は、
・車名
理由

・HONDA スーパーカブ110の白色
やっぱり世界一。

・HONDA GB250クラブマンの銀色
単純にかっこいい。

・SUZUKI ボルティの白色
安いしかわいい。

・カワサキ スーパーシェルパのライムグリーン
オフ車ならコレでしょ。

・カワサキ KLX125のライムグリーン
原付二種でオフ車。

とにかくシングルエンジンがイイんです。
あの鼓動感をもう一度……。

以前もこのブログに色々とセカンドバイクに関して書いてました。その時は原付二種に絞ってましたが、原付二種と250ccは実はそんなに維持費が変わらんのかなと、思ったので選択肢が増えました。
やっぱりこれからの時代は高速道路も走れなきゃね!


とにかく、明日の天気が心配です。

ソーラーチャージ eco W

2010-05-21 13:39:54 | 日記
いま話題の『ソーラーチャージeco』を購入しました。


持運び出来る携帯電話のソーラー充電器です。


ネットで一昨日に注文したものが今日届いたのは驚きです。
便利になったもんだ。


『2』にするか『W』にするかで迷いましたが、800円位の差やったので、ハイスペックの『W』を選びました。


広げると、こんな感じです。

写真左下に注目。
コネクタがクルッと回って現れます。


360度回転するのでこんな形にもなります。

大きさは一般的な携帯電話と同じくらいです。

ところで、写真を見てお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、結構安っぽいです……。



しかし!!


見た目とは裏腹になかなか高性能らしいです!
その性能を書くと、

最速4時間でフルチャージ出来ることもある!

AC充電器からソーラーチャージecoへの充電も可能である!

最長通話時間165分!

この商品が届いて直ぐに使える様に、仮充電されて送られてくる!


そんなもんかな(´・ω・`)


けど、これが在ればツーリング先で携帯電話の電池が無くなると言う心配はほぼ完全に無くなるに等しくなるのではないでしょうか。


カバンにぶら下げているだけで勝手に充電されるのはありがたいです。


ただ、カバンにぶら下げるにしては、ちょっとデカイ。。


『2』は結構小さいみたいですね。
しかも、11色の中から好きな色を選べるのがいい。


『W』は白か黒です。


値段は2800円でした。高いのか安いのかよくわかりません。


それと、オマケが一緒に送られて来ました。


1つ目

『紫外線(UV)チェックミラー』
紫外線が当たるとボディの色が紫外線の強さによって変わると言うもの。
素晴らしい。


2つ目

『チンゲン菜の種』
今回利用したお店では、配達時に出たCO2を少しでも減らしたいと言う思いから、植物の種を同封しているのだそうです。
これもまた素晴らしい。

明日からやることが増えそうです。

おや??

2010-05-20 20:07:28 | 日記




もしかして、
画像がいっぱい貼れる様になってるやんか!

んもー早く言ってよ(o^-^o)





まだいける?





どこまで貼れるんやろ……
エンドレスか?





なるほどな、
色々と考えさせられる


森林浴をする

2010-05-20 19:56:42 | 日記
本日は午後から雨も止み天気回復するとの情報を得たので、森林浴をしに篠山方面へ出掛けました。


がしかし、今回はえらい目に会いました……。
写真のしわくちゃになったツーリングマップルがそれを物語っています。



ルートは、
臨港線→r82(森林浴ポイント1)→r16→R176→r570→r68(森林浴ポイント2)→r12(森林浴ポイント3)
とお馴染みのコースを辿ります。


しかし、r12はr601の分岐点から北へは進入したことが無かったので、ドキドキワクワクの初体験です。


道の駅いながわで1回目の休憩タイムを挟みました。
缶コーヒーを飲みながらのんびりと過ごします。
日が長いので、午後出発でもゆっくり出来るようになりましたな。


十分に休憩をした後、いよいよr12を走ります。
前半は直線的な田舎道が続きます。


暫く走って、西峠(過去にココまで来たことがありました)を越えると、森林浴にぴったりな道になります(*^o^*)


如何にも森が深い感じで、空気がひんやりとしていて気持ちイイ!!
『空気が美味しい』という言葉の意味がよく分かります。


気持ちよく走っていたので、もちろん写真はありません。


しかし、城東トンネルを越えた辺りから、まさかの雨に降られます……。


R372にぶち当たってから、少し西へ走った所にミニストップがあったので、とりあえず激ウマのパフェでも喰おうと思い休憩します。

ミニストップの駐車場からの1枚、雨が降ってます……。


ここで携帯電話で天気予報を見てみると…


予報がいつの間にか雨に変わってる(-_-#)


家を出る前は「午後からは日差しが届く」とか何とか書いてたのに。
勿論それを信じて今日は雨具はお家です。
しかも、カバンは防水性の全く無いのを持って来てました。


ちくしょー!!!


これは、もはや予報ではなく、天気を実況してるだけではありませんか!
そんなもん頑張ったら俺でも出来るわ(;`皿´)



まぁ、間違いは誰にでもあることで、仕方ないので、
このあと楽しみにしていた篠山市街散策は諦めて帰路に就くことにします^_^;


帰りは、来た道をただ引き返すだけにしました。
今思うと、R372→R176と進んだ方が早かったと思います。


ミニストップを出て暫く雨はパラパラと降っているだけでしたが、西峠を越えた辺りから本格的に降って来て、道の駅いながわに着く頃には洒落にならんくらいの土砂降りになってしまいました。
あぁ、パンツまで(ρ_;)

道の駅いながわではHORNETだけずぶ濡れ。
本当にえらい目に会いました。
写真では分かりにくいですが、すんごい雨です。


少しましになってから、来たときと全く同じルートで帰りました。


r68を走ってる途中で雨が上がりました!
その後、家まで雨は降りませんでした。
ただ、服が生乾きな状態が一番気持ち悪いですね。


で最後に、今日のツーリングで分かった事は、服が生乾きな状態が一番気持ち悪いと言う事です。

高野龍神スカイラインへ行く

2010-05-18 23:52:39 | 日記
つい先日のツーリングでもちょろっとだけ走ったんですが、あまりにも距離が短くて(奥千丈林道~湯川笹の茶屋林道の区間)消化不良気味やったので、本日 授業が終わった午後から高野龍神スカイラインへ行って参りました。


まずは、
R43→R26→r2→R309→R170→R310→橋本道路→R24
と、いつも通り走り、高野龍神スカイラインの起点である高野山を目指します。


北側から高野山を登るには、基本的にR371かR370かR480の3つの内のどれかを使う事になります。
R371とR370は何度も使った事があります。
ツーリングマップルで唯一オススメルートに指定されているR480は過去に一度 走ろうと思って目指したんですが、何故かR370に辿り着いてしまいました……。


なので、今回こそはと張り切ってR480を目指しましたが、今回も結局、R370に辿り着きました。


と言う事で今回もR370で高野山を目指します。


しかし、R370で途中から観光バスに行く手を阻まれます。
R370ではよくあることです。


矢立茶屋の所でバスに道を譲ってもらってからはめっちゃ快適にスカイラインの起点の駐車場まで走れました(^^)


高野龍神スカイラインを走る前に駐車場で少し休憩することにします。
ここの自販機が他に比べて10円程高い。


そして、走り出したのが16時とかなり遅めなので、今回は護摩タワーまで行って、そこから引き返す事にします。


一番上の写真はスカイラインの途中にある「鶴姫」と言うレストランの辺りからの眺めやったと思います……。


それにしても、やはり高野龍神スカイラインは走っていて気持ちイイですね!


標高が高いからなのか、風が爽やかです。
1000m級の山々の尾根上にある道なので、もちろん眺めは最高(*^o^*)


橋本道路を走ってた時なんか27℃と表示が出ていて、すんごいスピード出してるにもかかわらず暑かったのに、スカイラインは涼しくてまさに天国の様です。


暫く走って、護摩タワーに到着です。



ド平日やと言うのに、意外とツーリングしてる人とすれ違いました。


護摩タワーで少し休憩した後、また高野山まで引き返します。
何回走っても良い道には変わりありません。


帰りは時間が遅く、殆ど車とすれ違う事もなく快適ですV(^-^)V


そんな中、帰りのルートを考えながら走ります。


決めたルートは、高野山からは橋本へ降りるのではなく、R370の貴志川沿いの快走路を走る事にしました。


そして、高野山で給油し、大門の所で左折して、貴志川沿いのR370を目指して走ります。。


しかし、ここで大きなミスを犯してしまいますが、この時はまだ全く気付いていません!


大門の所からは暫く路面の状態があまり良くない道を下って行きます。
けど、眺めはなかなかの物です。



この時は大きなミスに気付く事なく呑気に写真を撮りながら貴志川沿いの快走路を目指して下って行きます。



暫く下ってR480に合流します。
R480は有田川沿いの道で、適度なカーブが連続しとても走りやすい道でございます。


R480を暫く走っていると恐竜のレプリカが置いてあると言う、公園みたいな所を通ります。
残念ながら、入口らしき所はゲートがしまっていました。。


「前から一度行ってみたかったんやけどなぁー…」と残念に思いながら通り過ぎている時に、
ようやく重大なミスに気が付きました!



なんと、
目指していたのは、『貴志川沿いのR370』で、
実はこの時走っていたのは、『有田川沿いのR480』やったのです(°□°;)


この2つ、雰囲気は似ているとは言え、まさか間違える?とは……。


この辺りはよく来るので、熟知しているはずですが、自分自身を過信してはいけませんね。


R370へは、矢立茶屋の所で左折が正解ですが、何の迷いもなく大門の所を左折して、R480方向へ進んでしまいました^_^;


こうなると、山を1つ越えなければなりません。
ここから山を越えるには悪路を走るしかありません。それか、海南まで行くかですが、海南はさすがに遠すぎます。
なので、一番ましな先日も走った生石高原の近くの札立峠を越えてR370へ合流するルートを選択しました。


それにしても、R480が長い。しかも、前方の雲行きがかなり怪しい……。
なので、間違いに気付いてからはR480をビックリするぐらいスピーディーに走り抜けます。
多分あの時、和歌山最速の男やったと思われます。


その後何とか雨が降って来ることもなく、明るい内に山越えを果たしました。


ソコからは、
r10→R424→r10→r63→r7
で六十谷で和歌山ラーメンでも食って帰ろうかと考えましたが、
r63で面倒くさくなって和歌山ラーメンは食べずに、
r10→R424→r10→r63→26→R43
と、無駄に遠回りをして帰りました。


今回のツーリングで分かった事は、高野山周辺の3桁国道はまだまだマスター出来てないと言う事です。