イモコのぼうけん

バイク・日々の出来事を書く、ただの日記ですが……。

秘湯

2010-09-30 00:01:20 | 日記
(4:57)


今日はバイクで奈良の山奥にある温泉『小処温泉』へ行って来ました。


『小処温泉』とは知る人ぞ知りすぎた秘湯であります。


ルートは、
R43→R26→r2→R309→R169→r40→大台ヶ原→r40→R169→r226→R169→R370→R24→橋本の王将→R24→R371→R170→R309→r2→R26→R43→家


最近、写真が適当になってきてるので、今回は写真をきちんと撮るのが目標です(さっそく1枚目の写真失敗してしまいました)。


最初に立ち寄ったスポットは、道の駅ちはやあかさか です。


いつも 道の駅かなん で休憩するので、近すぎて利用しなかった道の駅です。



ちっさい。
道の駅に隣接してある建物は立派でしたが、名称は忘れました。


道の駅ちはやあかさか を後にし、夢のような勇み足でR309→R169を進みます。


交差点〔宮滝〕を標識に従って右へ曲がると、いよいよR169のツーリングマップルオススメルートにも指定されてる部分となります。


始めのうちは、何やら霧の様な雲の様な物が現れて邪魔でしたが、道の駅杉の湯川上 を過ぎた辺りから、天気が良くなってきました。



何回走ってもあきないね。



吉野川ですね。


途中で、実はかなり時間を持て余してる事に気付き、r40大台ヶ原ドライブウェイで大台ヶ原へ何と無く行ってみました。
因みに、小処温泉は大台ヶ原の西の麓にあります。


ちょっと前にも来たけど、今回は前回と違って天気がイイ。



微妙に霞んでますが、山々が美しい~

大台ヶ原ドライブウェイは、なぜか強風が吹き荒れていて、かなり寒いです。


暫く走っていると、不吉な看板がありました。



よくわかりませんが、とにかく時間をつぶすために大台ヶ原を目指します。
この看板の所から舗装林道を下って行っても小処温泉へ行けます。



眺めがいいね。



お決まりの撮影スポットで写真を撮りまくります!


地図で見た感じ標高が1500m以上ある気がするので、ときかく寒い。



ほんまかこれ??
風邪引いちゃうね。
グローブが思いっっきり夏用なので、11℃は厳しい。
因みに、このデジタル時計(写真)はこの夏の陽射しによって表面がうっすら溶けてます。



せっかくなので、大台ヶ原ドライブウェイぽい写真も撮っておく。

何とか大台ヶ原に到着しました。



今日は駐車場がガラガラで、いつに無く寂しさが漂ってました。
秘境。



HORNETの写真。
バイクに乗っていると寒いのですが、降りてみると意外と陽射しのお陰で暖かい。
今までずっと隠してたんですが、徹夜明けです。



ここに来ると、本当に青空がキレイやと感動します。
西宮で見る空とはやっぱり違いますね。
大台ヶ原の方が本物の青空て感じです。


なんか、来月の20日過ぎに、また紅葉を見に来るとか来ないとか。


終点の駐車場で少し休憩して、大台ヶ原を後にします。


R169はかなり工事してます。
待ち時間長すぎて、昇天しそうにもなりました。


肝心の『小処温泉』ですが、道の駅吉野路上北山 から数百メートルの所〔北上山村河合〕を左折し、県道226号大台河合線をひたすら北上したところにあります。


このr226 始めは、立派な県道さこさえたなぁ。と思ってたんですが、直ぐに険道となります。


落石 落枝 砂利 苔 水溜まり 狭い 悪路です。


ちょっと言い過ぎました。
渓谷美が見えたりします。



ここはまだいい方。


それと、やはり『小処温泉』は改装か何かで閉まってました。


県道226号沿いに休業中の看板はいっぱい置いてます。


温泉は諦めましたが、せっかくなので『くらがり又谷の滝』を見に行こうとしました。


見に行こうとしただけで、面倒くさそうなんで止めました。



道がコレですもの!


近くにある『薬師湯』は昼からみたいやし、眠いのでさっさと帰ることにしました。


帰りは、紀見峠越え。
ついでに王将に寄って帰りました。
2時過ぎに帰宅。


結局、今回のツーリングでわかった事は、王将の良さ

カスタマイズ

2010-09-24 21:18:04 | 日記
〇りんかんで、いろいろと買い物してきました。


オイルはコ〇ナンで買いました。
ちゃんと学習してます。


上の写真で一際輝いて見にくいのがこの品。


『オイルクリーンボルト』


カスタマイズと言うよりは、交換て感じですね。


ただ今回は新たな問題発覚。
まぁ気合いでなんとかなる範囲です。


次回のHORNET改造予定は、デイトナ『マルチステップ』かもしれませんよ!?


しかし、タイヤ換えたりいろいろしたので、まだ先の話ですよ!!

R427 かみ

2010-09-20 23:42:26 | 日記
この時期は、天気がイマイチ予測出来ませんね。


今日も朝から微妙な天候でしたが、今日を逃したら次はいつになるかわからないので、バイクで兵庫県内を散策してきました。


今回のメインは、ツーリングマップルのオススメルートにも指定されてるR427を堪能してみる事と、その道沿いにあるといわれる『道の駅かみ』を見学してみる事です。
果してどんな国道なのか!?


ルートは、
r82→r16→R176→r33→r68→r570→R176→R372→R175→R427→r7→R483→r69→r709→R9→r26→R173→R372→r12→r68→r33→R176→r16→r114等で家。


7時間程 約300Kmの道のりですが、随分といろんな道を走りました。


r82~r68までのルートは、まあいつも通りです。
ただし、今日は祝日らしく、r82が混んでました。


今回は、R176→R372→R175と進んでR427を目指します。


R372は何度来てもいい道です。


デカンショ最強伝説。


因みに、今回のツーリングは、祝日で訪れた場所や道が割と賑わっており、人目が気になっちゃったので写真は少なめです。文字ばっかりです。


そして、なんとか順調に走り抜け、R427を走ってみます。


R175から交差点『上戸田南』からR427へ行く訳ですが、
前半(南の方)はイマイチ道ですね。
交通量がそこそこ多い街中の道です。
中盤はまっすぐな田舎道です。嫌いじゃないけど面白みにかける。
『道の駅R427かみ』の1㌔南の辺りからは納得いく道になります。



道の駅の看板みたいなん。
規模は小さめ、道の駅らしく裏に川が流れてます。バイクの駐輪場あり。
お向かいには青玉神社がありますよ。


ぐるっと見学して、コーヒーを飲んだだけで出発しました。


R427ですが、道の駅の北はレベル高いです。
道は広いし、交通量少ない、この辺ではR173とかR372に匹敵するのではないでしょうか。結構山深い感じです。
紅葉シーズンが良さそう。


R427→r7と進み、『道の駅あおがき』に寄って、北近畿豊岡自動車道で春日ICへ。


そして、IC降りて直ぐにある『道の駅丹波おばあちゃんの里』へ寄りました。



一応 道の駅で撮った写真。


道の駅としては大きめ。子供達が走り回れるような原っぱがあります。
バイクの駐輪場あり。
かなり賑わってました。
ただ、今回はいったいどのあたりが、『おばあちゃんの里』なのか解明出来ませんでした。
おばあちゃんが道の駅を切り盛りしてる感じもしませんし、周りの街もおばあちゃんばっかりという訳ではありません。おじいちゃんや若い人も見掛けました。
次回訪れた時にはちゃんと名前の由来を調べようと思います。


続いて、適当に篠山方面の表示を当てにして、r69を進んでると、三方ダム(?)があるらしい案内看板を見つけたので、r709へ左折して行って見ることに。


看板通りに進んでるとありました。



三方ダム(?)
もっと近くまで行けますが、面倒くさかったんです。
因みに、このダムなぜかツーリングマップルに載ってません。


ダムを後にし、
r709で三春峠へ行ってみました。


r709は途中から道が狭くなり、コケも生えまくってます。
峠付近はちょくちょく見晴らしがいいです。


三春峠の石碑。


奥に見える建物は屋根付きのベンチ。
人気が無くて寂しい所です。



r709の峠付近の写真。
秘境ぽいです。
ガードレールが無いのはいいけど、カーブミラーがないのはつらい。


そのままr709を進んでいると、R9に達します。
R9→R173と進んでもつまらないので、r26へアタックしました。


マップル通り適度なカーブの連続でかなりいい!
快走です。
ここは走っといてよかった。


その後は、r26→R173→R372→r12→いつも通りに家。


R372はいつ来てもいい道ですね!


デカンショ最強伝説。



帰宅後、愛知?のお土産のこの品を食べました。
めっちゃ美味しい!!


結局、今回のツーリングでわかったことは、HORNETは300Kmくらいなら無給油でも全然走れるという事です。

紀北

2010-09-17 00:21:00 | 日記
いつも使ってる拭くヤツです。白い跡が残らないのでいいですよ。298円で安い。


今日は昼過ぎからバイクで紀北へ行って来ました。


ルートは、
JTC→R171→r13→R43→R26→r2→R309→R170→R310→橋本道路→R371→紀の川広域農道→r62→紀泉高原スカイライン→r40→R26→R43→家


始めは雨が降ってて恐ろしかったです……。


最初の峠である国道310号では、雨は降っていないものの、路面が濡れ濡れなので、一応慎重に走り抜けました。


続いていつも通り進んで、いつも通り紀の川広域農道にある直売所で休憩しました。



大丈夫とは思いますが、まだ天候が不安です。



ヒが傾くのが早くなりました。まだ16時前だと言うのに、夕方の雰囲気ですね。


なので、トイレ休憩だけで、直ぐに出発します。


相変わらず、長閑な広域農道をひた走り、
r62→紀泉高原スカイラインでハイランドパーク粉河へ行きました。


今日の紀泉高原スカイラインは落石が酷く危ない。
道の半分以上が落石に塞がれてる所がありました。


それでも、やはり楽しい道です。
ちょっと寒いけどね。



ハイランドパーク粉河の管理事務所みたいな所で休憩しました。



青空がめっちゃキレイ!
なんだか空気が澄み、すっかり秋みたいです。
いい季節になりましたね。


バイクで走ってると、ちょっと寒いですが、バイクを降りると適温。
しかも、いい景色。
最高に癒される。ベンチで一泊したいくらいです。たぶん夜は寒いけど。


しかし、明るい内に下界まで行かないと危ないので、非常に名残惜しいですが、ハイランドパーク粉河を後にし、府道40号を目指して、悪路を下って行きます。


r40はやはりいい道ですね。


次回は『ほの字の里』に行こうかな。


その後はいつも通りのルートで7時過ぎに帰宅しました。


結局、今回のツーリングでわかった事は、秋はもうすぐ近くだね、という事です。



それと、実は、なんと!
ツーリング前にちゃっかりリアタイヤをGPR-200に交換してました!


今回もフロントと同じく、『ジャパンタイヤセンター箕面店』にて交換しました。


以前1回しか訪れてないのに、覚えていてくれてたみたいです!


思ってたより安く済んだのでよかったよかった。


本当に親切丁寧でいい店です。


因みに、走行距離が23497㌔で交換しました。
年式は2007年。


純正のブリジストンのタイヤはよく持った方ではないでしょうか。


18000㌔でフロントを交換したときに一緒に替える事も考えたんですが、エコ心で換えませんでした(エコなニンゲンを目指してます)。
これでようやく、ちゃんとダンロップなバイクに仕上がりました。


それと、GPR-200に換えた感想としては、替える前よりタイヤがカッコヨクなった。
あと、溝が深いね。
始めから着いてるタイヤよりは、性能いいんじゃないかな。


長持ちしてくれるかな?

無題

2010-09-12 01:52:18 | 日記
スーパーカブ110を買おうかなぁと密かに企んでいたのですが、予定変更で普通免許を取ろうとしてます。


バイクを買って以来クルマなんて無くてもいいと思ってました。


けど、最近は暑いですしね……。


因みに、バイクの免許を取りに行ってる時は、自転車で教習所まで行ってたんですよ!


今回はバイクで行けるので便利です。


そして学科が無いので、気が楽ちんちくりん。


そういえば、教習所にカフェがあるんですけど、水が美味しかったです。ほのかにレモンの風味がして、その風味の絶妙さが好きでした。今もレモンの風味はするのだろうか。


勿論 料理も安くて美味しかった。
唐揚げ定食が500円なんですけど、500円引き券を何枚か持ってたので、一度もお金を払ってません。


あそこはオススメ。
一度行って見てください。分かるもんならね。


この記事ムダい。



それとカブは諦めた訳ではなく、イツカは買います。


白の110cc。
お巡りさんぽいヤツです。
110番ぽい