イモコのぼうけん

バイク・日々の出来事を書く、ただの日記ですが……。

グリップ交換

2010-04-29 00:33:51 | 日記
先日購入していたグリップを取り付けました。


一番上の写真は今まで付けていたゲルのグリップです。
柔らかくてなかなか良かったんですが、最近滑ってキタ気がしたので、交換しました。


コレが新しいグリップです。



地味ではありますが、一応、車体に合わせて黄色が入ってます。
握った感じは以前の物に比べると硬めです。でも気持ち太いかな~て感じ。


取り付けは古いグリップをカッター等で切り捨てて、新しいグリップをハンドルに捩じ込むだけです。


コレが簡単そうに見えて、大変なのです。
前回の交換では、捩じ込む時にキツくてとっても苦労しました^_^;


なので、今回は潤滑効果のあるアイテムを用意しました。


今回使用したのはジェル状のサンオイルとジェル状の石鹸です。
右でサンオイルを切らしてしまったので、左に代わりとして石鹸を使ったわけです。


しかし、今回はすんなりと入ってしまいました。
潤滑剤は要らんかったかもしれません。



交換後にリアから写真を撮ってみました。
ハンドル周りが大人しくなりました(^^)


そして、ボンドがある程度固まった頃に、さっそくバイクで学校へ行ってみました。


しかし、右側のグリップがユルユルです。
走っていても別に気にはならないのですが、完全にユルユルです。
学校から帰って来てもずっと状況は変わりませんでした。


原因はハンドルにボンドを塗る時に石鹸の上からボンドを付けたので、グリップを差し込む時にグリップの差し込み口にボンドを全部持って行かれたんです(説明がよく分かりませんね)たぶん。


早目に付け直したいと思います。


あと、3枚目の写真のナンバープレートに変な柄が入ってますが、特に柄に意味はありません。
ナンバーを隠してみたかっただけです。



そういえば、街角ではバイクの「ミッ!」ていうクラクションの音が響き渡る季節がやってきましたね。


コレは冬用のグローブから慣れない春夏物のグローブに変えて、ウインカーを操作しようとして誤ってクラクションを鳴らしてしまうのですね。


なので、僕もそろそろ冬物から春物へ移行して行きたいと思います。


取りあえず、今日は先日グリップと一緒に買ったエルフのメッシュグローブを着けてみました。
着け心地はまだ新品なので、硬い感じがしますが、そのうち馴染んでくることでしょう(^^)

奈良山県ツーリング

2010-04-26 22:05:32 | 日記
本日は11時頃から奈良県と和歌山県に行きました。


ルートは、
R26→r2→R309→R170→R310→橋本道路→R24→橋本の王将→R24→橋本道路→R168→道の駅大塔→R168→橋本道路→広域農道→r62→紀泉高原スカイライン→r40→R170→R309→r2→R26


で、1枚目の写真は橋本の王将です。
和歌山県に来たら、よく昼ごはんを食べに寄ります。
味もサービスも良い(^_^)



続いてコレは道の駅大塔です。



紀伊の山々はすっかり初夏って感じで、見た目は爽やかで風もとっても心地良いです。
ただ、トンネルの中はまだ寒いと感じます。


道の駅大塔からはR168を戻り、橋本道路で高野口まで行き、ソコから紀の川広域農道を走りました。
いつもならr55やr13を使うのですが、今回は出発時間が遅かったので、橋本道路を頻繁に使い時間短縮を図りました。



そして、最後の目的地。



ハイランドパーク粉河です。
駐車場からは眺めがとってもイイです!
葛城山まで行けば、更にイイのですが、今日はハイランドパーク粉河からr40に向けて、急坂&狭路&荒れたアスファルト&落石注意の悪路を下りました。


まぁ、今回は紀泉高原スカイラインを走るのが目的です。
ハイランドパーク粉河まで来れば十分に楽しめました!


因みに、ナゼか紀泉高原スカイラインは今まで走った中で一番車体を寝かす事の出来る道なので、なんだか走っていて楽しいんです(*^.^*)


それから、r40を走ったんですが、前に来た時と違う道でした……。


たぶん、前に来た時はどこか他の道(r40の西側の道?)を走ったみたいです。


そして、最近グリップがヘタってきてたので、帰りに2りんかんによって、グリップを購入しました。ついでに、メッシュグローブも衝動買いしてしまいました^_^;



それと、なんと!
実は午前中にFタイヤをGPR-200に交換しました!!

やっとです\(^-^)/

交換したお店は「ジャパンタイヤセンター箕面店」です。
小さなお店でしたが、素人な自分でも作業が丁寧なんが分かりました。
目の前で作業をしてくれるので安心です。
近くで見てると素早くタイヤを外して行くのがカッコイイ。
最後にもう一人の人が点検して完了です。
お店の人もいい人で良かったです。
しかも、ラッキーな事に今はGWセール中で安くなってました!
次もこのお店で交換すると思います。

Fタイヤ交換は約17000kmでした。

淡路島サイクリング2

2010-04-25 15:09:16 | 日記
淡路島サイクリング終了!!


都会に帰りたくない……。


このサイクリングでわかった事は、やっぱり田舎道はイイね!と言うことです。
1日目の昼食の写真

淡路島サイクリング

2010-04-25 00:06:04 | 日記
本日~明日に掛けてBSの活動で淡路島でサイクリングをしています。


バイクで走るのもいいですが、自転車でゆっくりと走っていると、バイクでは見逃していた風景に出会えます。


基本的に海沿いです。



とっても海がキレイ!!





内陸は長閑な田園風景が広がります。


気温がいい!

ちょろっと修理と他

2010-04-22 00:06:52 | 日記
本日は、我が愛車であるホーネットのフロントブレーキホースの上側のステーの両面テープの状態が、「情けない感じ」になってたので、ちゃんと治しちゃいました(^O^)



写真があれば分かりやすかったですね……。


この「情けない感じ(パッと見て分かる写真が無いのが悔やまれます)」は簡単に手で治せるのですが、最近は少し走ると直ぐに「情けない感じ(写真が無いから全く分かりませんね)」に戻ってしまって気になってたのです。
それで今回ちゃんと治そうとようやく思いたったのです。


修理の手順は、
ヘッドライトを止めてるボルト2本を外し、ヘッドライトがプランプランなってる状態にします。


次にステーを固定してるボルト1本を外して、ステーとゴムのパーツを外して、ブレーキホースに巻いてある両面テープを取り換えるだけです。


因みに、ブレーキホースは汎用のステンレスメッシュに換えており、純正ホースより細くなってるので、厚みのある両面テープを噛ましてちゃんと固定出来るようにしてるのです。


状況は今までと変わらず、両面テープを新しいものに取り換えただけなので、また「情けない感じ(なぜ写真が無いのかと言うと携帯カメラの調子が悪いから)」に戻ってしまうかもしれません。。


それはそうと、実は20日の23時40分 ~ 21日の2時40分に紀北に行ってました。


急に夜中に走り出したくなることありますよねー。


ルートはr62から和歌山に入り、広域農道を走り、途中でR24へ出て、R371→R170→R309等。


r62は麓が16℃、峠付近も16℃と、ずっと程よく最高!
しかも、今回は後ろに程よい距離を置いて車が走ってたので、独特の不気味さはあまり感じませんでした(^^)


そろそろ、夜の山のニオイが心地良い季節がやって来ましたね。
バイクに乗ってると、ニオイに敏感になる気がします。


途中で紀ノ川の道の駅でトイレ休憩をしました。
しかし、ここで問題が起こります!!









ヘルメットを脱ぐ時にalook製のメガネを外して、ホーネットのシートの上にちょこんと置いていたのですが……、





なんと! そのalook製のメガネがホーネットのシートから滑り落ち、レンズから勢い良くアスファルトに叩き付けられてしまったのです(°□°;)


被害状況を確認すると、両レンズにしっかりキズがついてましたorz


掛けてみると結構気になるぅ(T_T)










ワァーーーーー!!!!


かなりお気に入りやったのに……。


残念。


まぁ、これでコンタクトに移行するきっかけが出来ました。


プラス思考ですね。


それと、紀見トンネル前から堺にかけて霧雨に見舞われました。


あと、「報道ステーション」でいつもお天気を伝えて下さるアナウンサー?が、
かわいい~~