Thoroughbred race photo その他写真

中京競馬場の競走馬と、近所で撮影しました野鳥写真です。
その他の道楽です。

アーネスト・コブ

2025-02-10 12:40:17 | 道楽?趣味?
長年(昭和37年頃から)Jazzを聴いてます。
しかし、全くこの人は知らなかった。

下はネットからのコピーです、人物像は大まかに。

アーネット・コブ(Arnett Cobb、1918年8月10日 - 1989年3月24日)は、アメリカのテナー・サックス奏者であり、
抑制のきかないストンピング・スタイルから「テナー・サックスのワイルド・マン」として知られてもいた。
コブはジャズ・スタンダード「Smooth Sailing」(1951年)の歌詞と音楽を書き、
エラ・フィッツジェラルドはこれをデッカからのアルバム『ララバイズ・オブ・バードランド』に収録した。

ここからは自筆、毎日アマゾンミュージックをBGM代わりに掛けています。
それは、驚きでしたテナーサツクスの大ブロー思わず奏者を確認すると アーネスト・コブ知らなかった。
はじめはイリノイ.ジャケーかエデー.ロックジョー.デイビスかと思った。
吹きだしたら止まらない、掛け声 のたうち回る 飛んだり跳ねたり ハチャメチャ(Jazzの基礎はシツカリと)
イリノイ.ジャケーは何処か計算してのブロー、彼のは天性か?全曲それしかやらない。
リズム&ブルース、ロックンロールのサキソホン奏法のよう、しかし彼の場合はJAZZなんです。
Jazzを聴いて60年ほど、まったくこの人の事は。
昭和の40年代は一番ジャズに熱中した時代でした。
当時の情報源は殆どが(スイングジャナル)毎月購入していました。
なぜ知らなかったか、多分、当時ジャズ評論家の多くの方は、Jazzは芸術だ!の先生方が多く
取り上げなかった、また時代がバップ モダンジャズの時代で、ひと昔前のスィングの生き残り
もあったとおもいます。LPは手に入らないからCDを記念に一枚購入
本当に魂を揺すぶられると言いますが、素晴らしいJAZZです。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬記念(メジロアサマ)

2024-12-24 17:12:08 | 道楽?趣味?
有馬記念が12/22中山競馬場でおこなわれました。
このレースで思い出されるのは、1970/12に行われた、優勝馬メジロアサマ 2着スピードシンボリ
この日八方尾根にスキーに出かけ帰りの汽車待ちの間 松本市の蕎麦屋さんでTVのニュースで
メジロアサマが勝ったのを覚えています。
当時25歳に成ったばかり。
スキーを始めて何年も経ちましたが上手くはなかった、リーゼンスラロームコースを転げ落ちてきたと思う。
当時のリフトは1人乗り、ゲレンデもコブだらけゲレンデ整備なんてそんな言葉さらなかった。
今に比べればお粗末な道具で、でもその時代はそれが最新だった、無理をして高価なそれらを購入した。
スキーが楽しくて楽しくて、秋にもなれば雪は、未だか、まだかの毎日で焦れていた。
その時代は冬山にも没頭しており雪、雪、の毎日、山は3歳年上の相棒が結婚し。
冬山は1人での山行になり、大きな山岳会には所属しませんでしたから、比較的に雪の少ない中央アルプス
木曽駒ケ岳がメインでした。
しかし中央線を降りれば、そこからから重いリックを背負っての歩きになります、
上松駅から敬神の小屋、登山道入り口まで約2時間程のアルバイトなりました。
35歳まで雪の少ない正月に単独行でやりました。
メジロアサマが勝った有馬記念のおもいで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2024-12-18 15:37:34 | 道楽?趣味?
二階に持ち上げたランドナーを下に降ろし、一階に保管のミニベロを二階のトレイニング用に
文章にすれば一行ですみます。
腕力、体力、気力、の衰えた老人に狭い90cm 半間の階段を自転車を担いでの登り降りは?
大変な作業でした。
ランドナーは700ー32cのタイヤです約29インチ(タイヤの専門知識は省略します)
ミニベロ用には20インチ451タイヤがついている、其のままでは使えない。
利用出来るようにトレーニング機を改造しなければ。
トレイニング機にアダプターを付ける、説明不足のパンフレットと理解力のの減少した頭で苦労する。
1時間も掛かったヤレヤレ終了。
と思ったが、テストしてみると、懸念はあったのだが、ピィーと甲高い音がでる。
我慢できる音ではない。
困った、結果タイヤを交換するしかない、ミニベロが履いていたタイヤはMTB用でブロックパターン。
スリック系の凸凹の少ないものに、しょうがないアマゾンから取り寄せる、やらなきゃ良かった。
もう地面を走る事もないので、リヤーだけの交換、しかし、タイヤ交換で音が解消される保証はない。
これぞ、ぶっけ本番 なる様になると開き直りやるしかない。
待つこと2日で到着です、ホィールからタイヤを外す、参考になったのはユウチューブ(パナレーサーの動画)
文章より動画です、理解力の乏しい頭で考えるより直ぐに行動に移す、
苦労はしたが取り換え終了、
果たして騒音は、シャーと低い音で成功でした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2024-11-15 11:10:31 | 道楽?趣味?
<10月17日にまた自転車を買ってしましました>


これで3台目、今回はクロモリフレーム(パナソニック)7月16日に注文し約2か月掛かりました。
それに、ホィール、タイヤ、コンポーネント、ハンドル、その他諸々をサイクルショップに
組み立ててもらいました。
注文時に店員さんいわく「年間1~2台しか出ない物です」世の自転車乗りは?すでにカーボンに
まさにシーラカンス。
今日で79歳誕生日でした。
この歳になると、たまには転倒します、カーボンでは自転車が耐えられないた。
コロンでも良いようにヤハリ スチール系です、スピードを出しての転倒は先ずありません。
止まる時、極端にスピードが落ちふらついた時に要注意!
カーボンフレームを初めに目にしたのは、昭和50年代後半のロサンゼルス オリンピックです。
ピステ上に現れた、アメリカ選手の姿、エイリアン モドキのヘルメットを被った それにビックリ
当時イロイロあって自宅たいき(失業中)でした、朝から終了までビールを飲みながら、
ズート オリンピック放送をTVをみていました。
オリンピックが終われば、夕陽丘の総理大臣を観て、トンデモナイ生活を送っていました。
おっと!もとい、カーボンフレームから話が反れてしまいました。
3台も所有しても乗りこなせないから、1台は(ランドナー)室内トレーニング用に
カミさんの目もあり、綺麗に掃除し2階に持ち上がりました。
ただ、心配した程の騒音は出ませんでしたが、気力か体力か?おもいついた様な結果は?
いろいろ問題はらみでトレーニングは休業中です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝サイクリング

2024-08-11 14:29:01 | 道楽?趣味?
毎日 暑い日が続きます、
6月の中頃から早起き(自然と目が覚める)して、近くの河川敷を約10km程のサイクリングしてます。
およそ4時30分ごろにおき出し5時には出かけます。
その頃は丁度日の出ころです 東へ進路をとると逆光で贅沢な眩しさに出会います。
スピードは抑え目に。
平日は、自転車を乗る人も少なく、多くはお年寄りの散歩です、何時に起きてるのか?
早起きのサイクリングなんて始めての事で 別世界のようです。
しかし、早起きのせいか一日が長いです、もう昼かと思とまだ8時頃で、とにかく午前中は時間を持て余す。
昔 冬山に行ったときの感覚にちかい。
日暮れとともに寝袋にはいる多分午後4時ごろと思う。
疲労から寝つきは早い。
寒気で目が覚めて、もう朝かと腕時計をみるも まだ午後の6時あの感覚です。
運動も辛いよ もう8月の10日で40日ほど止めずに続けています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする