有馬記念が12/22中山競馬場でおこなわれました。
このレースで思い出されるのは、1970/12に行われた、優勝馬メジロアサマ 2着スピードシンボリ
この日八方尾根にスキーに出かけ帰りの汽車待ちの間 松本市の蕎麦屋さんでTVのニュースで
メジロアサマが勝ったのを覚えています。
当時25歳に成ったばかり。
スキーを始めて何年も経ちましたが上手くはなかった、リーゼンスラロームコースを転げ落ちてきたと思う。
当時のリフトは1人乗り、ゲレンデもコブだらけゲレンデ整備なんてそんな言葉さらなかった。
今に比べればお粗末な道具で、でもその時代はそれが最新だった、無理をして高価なそれらを購入した。
スキーが楽しくて楽しくて、秋にもなれば雪は、未だか、まだかの毎日で焦れていた。
その時代は冬山にも没頭しており雪、雪、の毎日、山は3歳年上の相棒が結婚し。
冬山は1人での山行になり、大きな山岳会には所属しませんでしたから、比較的に雪の少ない中央アルプス
木曽駒ケ岳がメインでした。
しかし中央線を降りれば、そこからから重いリックを背負っての歩きになります、
上松駅から敬神の小屋、登山道入り口まで約2時間程のアルバイトなりました。
35歳まで雪の少ない正月に単独行でやりました。
メジロアサマが勝った有馬記念のおもいで。
このレースで思い出されるのは、1970/12に行われた、優勝馬メジロアサマ 2着スピードシンボリ
この日八方尾根にスキーに出かけ帰りの汽車待ちの間 松本市の蕎麦屋さんでTVのニュースで
メジロアサマが勝ったのを覚えています。
当時25歳に成ったばかり。
スキーを始めて何年も経ちましたが上手くはなかった、リーゼンスラロームコースを転げ落ちてきたと思う。
当時のリフトは1人乗り、ゲレンデもコブだらけゲレンデ整備なんてそんな言葉さらなかった。
今に比べればお粗末な道具で、でもその時代はそれが最新だった、無理をして高価なそれらを購入した。
スキーが楽しくて楽しくて、秋にもなれば雪は、未だか、まだかの毎日で焦れていた。
その時代は冬山にも没頭しており雪、雪、の毎日、山は3歳年上の相棒が結婚し。
冬山は1人での山行になり、大きな山岳会には所属しませんでしたから、比較的に雪の少ない中央アルプス
木曽駒ケ岳がメインでした。
しかし中央線を降りれば、そこからから重いリックを背負っての歩きになります、
上松駅から敬神の小屋、登山道入り口まで約2時間程のアルバイトなりました。
35歳まで雪の少ない正月に単独行でやりました。
メジロアサマが勝った有馬記念のおもいで。