Thoroughbred race photo その他写真

中京競馬場の競走馬と、近所で撮影しました野鳥写真です。
その他の道楽です。

味噌作り

2020-01-15 15:56:03 | 道楽?趣味?
手ずくリ味噌の材料を鈴木麹店から買い入れました。
商品名=(手作り 玄米 味噌セット/5キロ出来上がり)
今回で3回目となります、作り方は意外と簡単ですが、時間と手間と体力が要ります。
昨日の17時に大豆を洗い、直径28cmの鍋で14時間ほど浸します。
今日の01/15日の7時半頃から、その鍋の水を取り換えて、煮始めます、
約4時間程度、11時半頃の煮あがりです。
この間は付きっ切りになりました、鍋が比較的に浅いので、大豆に対してヒタヒタの水量でも空きが4c程で、
始め1時間程は、アク(白い泡状)取りに追われます、よそ事をしてると、直ぐに溢れます。
焦げつかない様に絶えず水足しが必要です。
米麴と塩の混ぜ合わせに大きな器が必要でが、蕎麦の捏ね鉢で作業しました。
ここまでは、大した事はないですが、次の、炊き上がつた大豆の潰しが大仕事です、
1回目の時は、フードプロセッサーを使いましたが、家庭用のモノでは、上手く行かない。
2回目はビニール袋に入れて空きビン(ビール瓶)で叩きましたが、上手く作業が行かない。
結果すり鉢すりこ木です、嫌になる程大変でした、1時間30分程度かかります。

     米麴と粗塩

     煮あがり

     豆潰し

     豆と麹と塩

     味噌玉を隙間なく敷き詰める

     ラップで密閉し周りを焼酎で消毒し、ビニールを掛けて出来あがり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズレ

2020-01-12 17:28:06 | 生活
 カミさんは、家事が出来ませんと言うか?苦手です。
メザシとシシャモそれに、ザルそばと、かけ蕎麦、の区別もアヤシイ人です。
そんな事ですから、日常的に二人には、ズレがおこります。

ズレその1=ご飯の炊きあがりが不安定です、お米を変えてから、
硬かったり、柔らかだったりで計量の仕方に問題があるようです。
そこで、重量比で炊くことに、キッチン秤で2合、洗い桶込みで合計915g、
約1時間程度の浸水と、水切り30分です、そこに水カップ2杯と少々。
秤にそれを載せ計量中に丁度カミさんが来た。
曰く、「何でそんな面倒な事するの?」
俺、無言、(だから女には、プロの料理人がいないのだ!) ( )内は頭の中です。

ズレその2=切れが悪くなったので、包丁を研いでいた。
そこにカミさん「昨日リンゴ切ったけど、よく切れたよ」 
(包丁でリンゴきったのか? ペティナイフがあるだろう!)
なにか、ネギ臭いリンゴだった、これで疑問が解けた。

ズレその3=夕飯の時にビールが飲みたいとカミさん、近くのスーパーに買いに行った。
歩いて2分程度、ナカナカ帰って来ない。
20分程で帰ると「大変だったよ」
「出口で、前の職場の介護士に合ったの」
それで。
「仕事辞めたって」
なんで?
「責任者が細か過ぎるんたって」
どう言うこと。
「冷たいから、魚を食べた食器を、お湯で洗っていたら、水で洗ってと、注意され頭に来たと」
カミさん「私も言われたの、本当に鬱陶(ウットウシイ)しい、細かい性格なの、それで、私も辞めたの」
んー???(俺、当たり前に毎回水で洗ってるけど?)

追記=カミさんは、看護師を約40年。
名古屋市内の大学病院で、ライバルを蹴散らし師長まで登りつめた看護一筋の人です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシノオジロビタキ

2020-01-10 16:51:04 | 相生山緑地の野鳥
 愛知県では、比較的に珍しい野鳥らしく?
自分は、ルリビタキの♀の積りで写真にしましたが、近くに居た人に、撮影場所は口止めされました。
ニシノオシロビタキニシノオジロビタキと言うそうです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天白川の野鳥 part-20

2020-01-09 16:20:28 | 天白川の野鳥
2020/01/09






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり、忘れて、気が付かなかった、

2020-01-08 16:08:42 | 生活
 年齢からくるものなのか?
★気が付かなかった。
2年程前の話、パワーアンプの真空管が切れているのに気が付かなかった。
何時からなのか分からない、毎日当たり前に聴いていた。
ある日、4本の内一番右の管が乳白色に濁ってるえーエー???頭が固まる、何故
気が付けば、右のスピーカーの音はオカシイ殆んど出てない。
聴き込んだ耳は?情けない、恥ずかしい。
初期不良で無償交換で済みました。
サービスマン曰「良くあることですよ」慰められた。
お客さんの様にラックの一番上にセットの方は、良く分かりますが、
ラックの中に入った状態で使われると、気が付かずに使い続け人も多いですよ。
彼の顔が勝ち誇っていた。
1か月もしない内うちに、また同じ管が切れた、初期不良で今回も交換した。
しかし、耳なんて当てにならない?ソレとも耳の劣化か? いや確実に老耳だ。
何時の頃からか、オーディオ機器のエージングと盛んに云われています。
機器より先に自分の耳がエージングされました。
現在は、初期不良無償の期限はすぎました。



★忘れた。
<その1>
何年も前に京都競馬場に写真を撮りにいきました。
当時は、ニコンのD3と300mm F2,8 (サンニッパ)を使っていました。
初めての京都です、当日は後のダービー馬(ビクトワールド.ピサ)の初勝利日でした。
スイッチONで、アレー! シャターに力が入らない、故障かイロイロ調べたが分からない。
気が付くまでカナリ掛った、電池の入れ忘れ、充電し家のコンセントに差しっぱなしで置いてきた。
名古屋まで帰りの足が重い。
<その2>
カミさんと良くある事、夕食の支度を済ませ、帰宅を待ちながらビールを一杯。
ナカナカ帰らない、1時間程で痺れを切らし電話すると「昨日言ったでしょ、今日飲み会」怒られた。
丁度この時に玄関チャイムがピンポーン。
応対したら、「毎度ありがとうございます、平*閣の**でございます」
エー葬儀屋じゃないか、「本日こちら方面の、ご挨拶にお伺いしております」
てっきり、宅配便かと?
門松の取れない内に、葬儀屋に毎度と言われても?
「用のある時は、電話するから」
おめーチヨット エリャーゾ(名古屋弁)心の中
葬儀屋さんの必要性は、認めるが、この時期に「毎度何々は????」
一昨年に母を亡くし、次は俺じゃないか、カミさんとは8歳違う、言葉失う。

競馬場からのかえり、出口で、可愛い係員に、「毎度ありがとうございました、またお越しください」
俺、馬券殆んど買わないから良いが、負けて帰るが者がほとんど、言葉選んだら。

忘れたの続きは次回(疲れた) それでは






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする