兎に角何でも記念日
今日は「蛸の日」だそうです
スーパーにも蛸・たこ・タコ
<CX6>
関西地方のある地域には、半夏生(はんげしょう)にタコを食べる風習があるそうです。
半夏生とは、夏至から数えて約11日目の雑節。 だいたい毎年7月2日だそうです。
今年、平成25年の半夏生は7月2日です。
この時期は雨が多いので農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、
しっかり根付くようにという願いと、これから夏にむけて体力・精力をつけるという意味で、
この時期の旬であるタコを食べるようになりました。
また、7月2日は日本記念日協会で認定された「タコの日」です。
な、なんと!じつは、タコの日はもう1日あります!
タコの足が8本あることから、広島県の三原観光協会が
8月8日をタコの日と定め、タコ供養を行っているそうです。
いずれにしろ、タコには
◎疲労回復、血圧・コレステロール値を下げる働きのタウリンが豊富
◎低脂肪、低カロリー
◎味覚や嗅覚を正常に保ち、血行を促進する亜鉛を含む
といった効能があり、外食・偏食・欧米化の現代の食生活にはぴったりで、