★村上市の大洋酒造の日本酒です(^0^)/
https://www.taiyo-sake.co.jp/
村上は、古くから酒造りの盛んな土地でした。 江戸時代、井原西鶴は「好色一代女」に、「村上のお大尽(だいじん)が、京都の島原で、廓(くるわ)遊びをしたときに、京都の酒はまずいからと、村上の酒を持ち込んで飲んだ」話を入れています。
大洋酒造株式会社の歴史は、地元の古い14の酒蔵が合併した時から始まります。
1945年に下越銘醸株式会社、酒名「越の魂(たま)」として発足し、その5年後に社名を大洋酒造株式会社、酒名を「大洋盛」に改名しました。
このように会社設立は、昭和の時代ですが、母体となった各酒蔵の歴史は大変古く、井原西鶴の「好色一代女」創刊よりも前の寛永12年(1635年)創業の蔵もあり、営々と酒造りを続けてきた歴史と伝統を誇りとしています。・・・HPより引用
★それでは呑んでみます(^0^)/
香り抑えめですが、かすかに柑橘系の香りが感じられます。
呑んでみると柑橘系の味わいで、温度があがるとかすかにミルクのような味が感じられます。
後味も柑橘系の味で、さわやかな感じです。
https://www.taiyo-sake.co.jp/
村上は、古くから酒造りの盛んな土地でした。 江戸時代、井原西鶴は「好色一代女」に、「村上のお大尽(だいじん)が、京都の島原で、廓(くるわ)遊びをしたときに、京都の酒はまずいからと、村上の酒を持ち込んで飲んだ」話を入れています。
大洋酒造株式会社の歴史は、地元の古い14の酒蔵が合併した時から始まります。
1945年に下越銘醸株式会社、酒名「越の魂(たま)」として発足し、その5年後に社名を大洋酒造株式会社、酒名を「大洋盛」に改名しました。
このように会社設立は、昭和の時代ですが、母体となった各酒蔵の歴史は大変古く、井原西鶴の「好色一代女」創刊よりも前の寛永12年(1635年)創業の蔵もあり、営々と酒造りを続けてきた歴史と伝統を誇りとしています。・・・HPより引用
★それでは呑んでみます(^0^)/
香り抑えめですが、かすかに柑橘系の香りが感じられます。
呑んでみると柑橘系の味わいで、温度があがるとかすかにミルクのような味が感じられます。
後味も柑橘系の味で、さわやかな感じです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます