うひも の 大吉日記

ハイシニアのチビラとモモに パピーの大吉がやってきました。パピヨンとビーグルの年の差ライフ。

清里へGOGOなのだ!! その4

2016-10-11 18:31:09 | 山梨散歩
昨日の続きで最終回です。

狭いクレートでややご不満だったうーひも。
早速次の日の早朝、完全貸切になっているコテージのドッグランにトイレも兼ねて放牧しました。



ホッとした表情を見せるワンズ達(笑)
人間もうーひものトイレ失敗が無くてホッとしました。
さて、今回の清里の話の一番最初に少し書きましたが、「うーひも家が泊まりで出かける時は1日は雨」のジンクスがあると書きました。

いつもは初日が雨だったんですが、最終日にジンクス通りに雨(笑)
折角、今まで行ったことが無い「美し森」とかコテージのオーナーさんが勧めてくれたスポットに行こうとしていたんですが・・・・。
う~ん、うーパパの日頃の行いが悪いのか「雨女(犬)」がいるに違いない(笑)
うー太郎が一人っ子時代のお泊りは全部晴れ。
チビラが来てから・・・・(笑)

気を取り直して朝食を頂きました。
が・・・ここの朝食もメチャクチャ美味かった!!

特に果物と野菜、あとクラムチャウダーは今まで食べた中で一番だったかも!!
いや~、ここにして良かった~(笑)
朝食後、当日の予定を再度考え直し・・・って、うーひもと皆で行ける所っていったらこの天気だし限られちゃうんですが「萌木の村」に行きました(笑)
ここ何回目だ(笑)





うーひもは雨の中を物ともせずズンズン進みます(笑)
うんうん、どうせ家に帰ったらお風呂だし、好きなだけドロドロになって疲れちゃって下さい(笑)

ノーカメラ目線&皆バラバラの恒例のうーひ家の記念写真。
これ以上はデジイチが雨の影響で濡れて、壊れても仕方ないので、ここからはスマホ写真です。
記念撮影後も、この「萌木の村」でもまだ歩いたことがない所があったので、奥の方へ少し行ってみました。



まさかの羊に遭遇。モモは犬生初羊。
で・・・この後も・・・と書きたいのですが、かなり雨脚が強くなって来たので、うーひもは車へ、人間は少しだけお土産屋さんを覗いて帰宅。
あっ、そうだ。
いつもは人間用のお土産をガッツリ買うのですが、今回は人間用は殆どナシ。
代わりに・・・なんと!
うーひも用のお土産を買いました(笑)
買ったのはこのお店。

犬専門の小物ショップである買い物をしました。
まだ写真がないので明日写真を載せますね。
こうして、今回も「うーひも家、お泊りの時は必ず雨」のジンクスを今回も打ち破れず、ドロドロのうーひもを乗せて帰宅しました(笑)

帰宅後・・・・

お疲れさん(笑)

===================================================================


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へGOGOなのだ! その3

2016-10-10 16:09:43 | 山梨散歩
昨日の続きです。

久しぶりのお泊り、そして1頭、犬生初のお泊り体験をするモモ。

今回は清里初のお泊り。
で・・・コチラが今回お世話になった「睦(BOKU)」さん。
ここのホームページは絵しかないので、もっと詳しい情報を知りたい方はコチラ
いつもはキャンプだったので、ワン連れコテージは新鮮でした。
コテージの横に併設されているレストラン。

その横はお土産屋さん。

コテージのオーナーさんご夫妻が、コテージ、お土産屋さん、レストランも二人でされています。
ワン連れ旅行の方が、気兼ねなく人もワンも寛げるように、と言う事で「もう、お部屋のテーブルとか敷物とか自由に動かして過ごしやすいようにして頂いて結構ですよ♪」との事で、非常に過ごしやすかったです。
人間は(笑)

2階はロフトになっています。
小さいながらもお風呂や、キッチンも付いているので素泊まりで自炊される方にも便利です。一部屋に6人は泊まれます。
庭はドッグランになっていますが、隣のコテージとの共用になっています。

今回は、うーひも家しかいなかったのので気楽でした(笑)
さて、いつもはワンズがフリーになるキャンプ場しか行かないうーひも家なので、うーひものトイレ失敗が無いようにって事だけは心配しました。
オーナーさんの「くつろぎやすいように自由に部屋の中をアレンジ・・・」と言うお言葉に甘えて、トイレ対策をさせて頂きましたが、うーひもは普段、庭でしかトイレしないので、結局持っていったトイレシートは使わずじまい(笑)

その頃、うーひもはまだ・・・・・

因みに、ベッドは備え付けのシーツの上にワンズが乗る可能性があるので、タオルケットやシーツ等を持参した方がいいでしょう。
現にクレートで寝るはずの方が・・・・

親分!!!
今日は君たちはクレートだから(笑)

ところで、この日の夕飯ですが、本当はいつものミロというイタリアンのお店か、フランスかを考えていたんですが、高原の夜はお店が閉まるのが早い事を綺麗サッパリ忘れていたうーひも家。
今回は素泊まりでお願いしたのですが、併設されているレストランで地元の名物を頂きました。

「おざらほうとうと鳥モツ煮込み」

正直言って・・・・メチャクチャ美味かった!!
逆に、何処にも入らなかったのが正解でした。
ほうとうは、ここのレストランで手打ちした物で、コシがあって歯ごたえもあり、つけ汁も出汁が効いてて美味しかったです。あと、鳥もつ煮もただ単に甘辛いだけではなく、鳥の味もしっかり残しながらも、臭みも無くアルコールのお供にはピッタリです。
うーひも家は多分、ここのご飯目当てにまた行くと思います(笑)

因みにお風呂ですが、ここのコテージを左折して「丘の公園入口」の交差点を左折して少し進んだ所に「天女の湯」と言う温泉施設があります。源泉かけ流しでは無いけど、歩き疲れた体をほぐすにはもってこいです。
機会があったらそちらも是非。
こうして初日の夜は更けていきました。

(続く)

==================================================================


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里にGOGOなのだ・その2

2016-10-09 20:09:49 | 山梨散歩
昨日の続きです。
見晴台で景色を堪能したうーひも家。



見晴台を過ぎると、牧歌的な景色から一転、草木生い茂るガチのトレッキングコースへ・・・IN!!(笑)

草木は生い茂っていますが、足元は非常にフラットなので歩きやすいです。
うーひもはこういう場所が大好き、さすが猟犬2匹&ネズミ狩り狩り犬の血が騒ぐのかズンズン進みます。もとい、匂い嗅ぎの鼻息しか聴こえません(笑)



途中、こんなちょっと足場が悪いこんな道だって、うーひもにかかれば・・・・



ここのコースは「カラ松のコース」と言う道で、途中途中で標識もありますので、うーひも家以外の方は、多分迷うことは無いでしょう(笑)
ん?
うーひも家は??
長年、このブログをごらんの方は過去のうーひも家の失態をご存知だと思うので聞かないで下さい(笑)

この道を抜け、うーひも家がこの日楽しみにしていた場所にむかいます。
多分、旅行番組とかでよくやっているから有名だとおもいますが、まぁ、お約束の場所です。
ただ、今回この場所の写真を取りそびれたので、下の2枚は前回の写真です、ゴメンナサイね。
ソフトクリームで有名な「清泉寮」です。



ここ、清里は、日本のアメリカンフットボール発祥の地。
元立教大学の教授でもあった「セント・ポール」さんが広めた地でもあります。なので、立教大学のアメフト部は「立教大学・セントポールラッシャーズ」とも言います。うーパパの大学のアメフト部はどうしたって??
ハイ、廃部になっていま~す(笑)
話がそれましたが、記念館もありますので、興味がある方は立ち寄ってもいいでしょう。
さて、以前はこんな看板がありませんでした。

恐るべし、「ポケGO」(笑)
で、ここでお約束のソフトクリームを堪能しました・・・って、また写真がありません(泣)
ここのソフトクリーム、溶けるのが早い早い(笑)
うーママがソフトを2本手に持って、うーパパがワン3匹を繋いでってしていたら、みるみるソフトの原型が留めなくなってなって来ましたので、「食え食え!!」って大忙しでした。多分、うーひも家以外は優雅にゆっくり食べるんだろうけど、優雅さとは無縁のうーひも家(笑)









こうして、人間、ワンズ共にトレッキングとソフトクリームを堪能したら、もうこんな時間。

個人的には、高原の夕暮れの景色が好きなので、もう少し見ていたかったのですが、「清泉寮」から車を止めてある駐車場まで戻らなくては行けないのと、本日のお泊りコーテージにチェックインをしなければならなかったので、今日はここまでって事で退散しました。
果たして、どんなお宿なんでしょうか??

(続く)

==================================================================


にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へGOGOなのだ!! その1

2016-10-08 19:46:30 | 山梨散歩
3連休、皆さんは如何お過ごしでしょうか??
うーひも家は10/7(金)・8(土)と久しぶりに清里に泊まりで出掛けて来ました。今回のお出かけレポを数回に分けて報告します。ちょっと1話が長いかもですがお付き合い下さいね。

昨年以来の清里、しかも泊まりはキャンプ以外では山中湖以来、実に7年ぶり位。しかも、キャンプも2013年に軽井沢のスィートグラス以来3年振り、しかもモモは犬生初のお泊りです。行った当日は抜けるような青空に高原の涼しい風が気持ちよくふいていました。

今回は2日あるし、初日は軽いトレッキングをして次の日は、萌木の村→美し森→行けたらもう一箇所、という感じで予定を考えていました。正直天気がかな~り怪しかったけど(笑)
果たして今回は「お泊り旅行の日は必ず1日は雨」のジンクスを打ち破れるか!?(笑)
清里のワン連れOKのトレッキングコースは幾つかありますが、うーひも家が一番気に入っているのがコチラ。

「草原とソフトクリームの道」
例によって分かりにくいトレッキングコース入口から入場です(笑)

入り口の場所は、清里駅の裏側の町営駐車場から右側に出て少し歩くと大きな砂利の駐車場が出てくるので、その一番左奥です。



こんな小さな沢もどきを渡り・・・

笹の小道を抜けると・・・・



何処までも広い牧草地が広がっていました。やや雲が掛かっていたのですが、それでも邪心溢れるうーパパでも、気持ちが洗われます(笑)
でもうーひもにとっては景色はどうでもよくひたすら匂いチェックに余念がありません。





夏にはソフトクリームで賑わう「キープファーム」さん。

この日は、平日ということもあり空いていました。3連休の日だったら多分凄いんだろうな~。
更にうーひも家はズンズン進みます。この「キープファーム」さんの左横の道をひたすら真っすぐに進みます。右手には何処までも続く牧草地。

牧歌的な景色に人間は癒されます。



途中見晴台からはこんな景色が。



いつもは曇っていてなかなかこんな景色にお目にかかれないうーひも家(笑)
でも、うーひもにはそんな事はどうでもよく・・・

人間の子供も遠足で食べるオヤツは特別に美味しく感じるのと同じで、うーひもも、いつものオヤツにも目が釘付け(笑)
こうして、見晴台を後にして、更にトレッキングコースを奥へ奥へと進んで行きました。
(続く)

=================================================================


にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里へGOGOなのだ! その3

2015-05-11 00:00:00 | 山梨散歩
散々朝の高原散歩を楽しんだうーひま。

クレートに入れたら全員「ドサッ!」って音と共に、3分後には高鼾(笑)
その間人間は「萌木の村」で色々ショップとかを見てまわりました。途中でこんな物をつまんだりしましたよ♪

記事的には、人間だけの「萌木の村」は面白くないと思うのでスルーします(笑)
人間が2時間位ノンビリしている間、当然うーひもはグッスリだったので、最後に「牧場公園」に行ってみました。

モモ助は勿論初、うーひまは3回目。





彼らの視線の先には・・・・

「羊」です。
ここには、ポニーやら羊やらヤギやらが沢山いるので、うーひもは匂い嗅ぎに大忙し。多分、頭をフル回転させていたと思う。



ちーモモは羊に釘付け。
うー太郎は、人の足元で匂いに釘付(笑)



チビラの視線の先にはこんなポニーの姿が・・・

でも残念ながら、ポニー君はこれ以上こっちには来なかったので、うーひもとのコラボならず。
こんな感じで、牧場公園を探検していたらとうとう雨が降って来ちゃいました。
朝からず~っと歩いていたし、丁度いい潮時だしこれで帰ろうかな~、と思ってふと、うーひもを見ると・・・・

全員ボロボロになっておった(笑)
折角ここまで来て、元気ピンピンで帰られたら少しがっかりだけど、ここまで遊んで満足してくれたらこっちも嬉しいですな~。
ま、帰りはUターンラッシュのピークにぶち当たるだろうけど(実際にそうなりました)。
こうして、うーひも達とのGWのお出かけは幕を閉じましたとさ(笑)

※ 必要ない人もいるかもだけどちょっと渋滞にはまった時の抜け道情報です。中央道を使う人は、多分「大月」~「八王子IC」まで30KM以上の渋滞になる(お盆や年末年始とか)でしょう。うーひも家は中央道の「大月」の手前のICで降りて(すんません。名前忘れました・・)国道20号線を暫く走り、県道の33号線?30号線だったか?とにかく東京の桧原村方面(桧原街道)に敢えて向かいます。すると青梅に抜けられるのでそこから高速の「圏央道」を使うのもよし、青梅街道から新宿方面に抜けて、首都高を使うのもよしです。因みにこの方法でうーひも家は道路交通情報の渋滞30KLというのをだいぶ回避できました。参考までに。
===================================================


にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする