どーもどーも、うーママです。
2024年も今日で最後となりました。
毎年思うけど、もう1年が終わるなんて嘘みたい。
心理的には、まだ3月くらいですのに…。
とはいえ、充実した来年を過ごすためにも 今年を振り返ってみようかなと思って、スマホの写真をあさりました。
今年の最初は、うーちゃんの納骨から始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/4e6e3651f519a6248144be3d69f9a6f6.jpg)
納骨はね、うーパパの一族(?)の菩提寺にしました。
それから、夫婦で
那須岳に行ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/d7c4133ccd3cb5bb5e87e3c6fe53f9c8.jpg)
白根山に行ったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d5/807ecb08e28f84e981124ddcc4933a8f.jpg)
チーモモを連れて 軽井沢や那須にも行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/af5fbf7a82c1f61db20eb1e26d0a874a.jpg)
めっちゃ美味しい肉料理に出会って、感動しました!
この頃は、やがて 人間だけで 暮らして行くのかもしれないな…と、
ちょっと思い始めていました。
ムッちゃんが遊びに来たりもしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/daa1b62085dc3d283d0c2d709646df46.jpg)
若い犬って、いいなあって思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/2c1ad1ef28a844292f1db1cfc6f96266.jpg)
2回目のお遊びの時から、急速に 新しいコを迎える流れになっていきました。
生活が大きく変わる子犬がきました。
(これは昨日の大吉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/eec7c04ff6d43b81bbd3450ac90ecc74.jpg)
ブログを再開することにしました。
(インスタも頑張って毎日更新しています)
関東連合妻の会も健在でした。(右はMIPPY*ちゃん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/a8385c68bee5a1aa6ff2af5302804987.jpg)
しんどい時も楽しい時も 肩肘張らずに付き合える友人がいるのは、とてもありがたいことです。
仕事では、資格を2つ…3つ…4つ? 取りました。
子ども発達支援専門員
児童発達支援管理責任者(実践)
強度行動障害(基礎・実践)
子ども発達支援専門員は民間資格なのですが、一番取るのが大変でした(^_^;)
3ヶ月間、みっちり勉強しました。
仕事では、他にも山ほどいろいろありました。
特別支援学校に2つも行ったり、ケース会議に何回か出たり、
他にも色々ありましたが、個人情報てんこもりなので これ以上はちょっと控えておこうと思います。
そして、期せずしてセラピードッグもやりました。
(今後のために、お洋服の練習をしている大吉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/2e894adea02173c4c4f717a09d8fc039.jpg)
家族では、義父の米寿のお祝いをしました。
実父は、12/27に心臓の手術をしました。無事に成功しました。
自分の健康ではね、今年はちゃんと必要な時に必要な通院をしました!
皮膚科、外科、内科、歯科。
痩せなさいってお医者さんに言われて、ちょっと頑張っております。
あと、テニス肘と頸椎ヘルニアが発覚。どちらも軽度なので、上手に付き合いたいです。
なんだか、振り返ると盛りだくさんだったなあ。
まだ3月くらいの気分なのは、この盛りだくさんの出来事を 覚えていなかったからですね。
振り返ろうと思って 写真を掘り起こしてみてよかった。
来年は、早々に 大吉のセラピードッグがあります。
それとは別に、しつけのトレーニングも予約してみました。
チーモモダイを連れて、お出かけ出来る様になりたいなあ。
仕事では、ペアレントトレーニングを学びたいなって思っています。
わたしの仕事は、継続した勉強が必要な分野なので、
今後も 実践を兼ねて 今後も学んで行きたいなって思います。
では、年末のご挨拶を。
今年は 思いがけず、ブログを再開することになりました。
読んでくださった方には、本当にありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
また来年!って 明日だけど 押してね