2024.06.12 (水) 快晴
公園アワードの対象地:「松ヶ房ダム公園」 宮城県伊具郡丸森町
JCG-06001A.PK-90. QM07JT
移動運用を行う際の場所に注意して下さね。
松ヶ房ダムの近くは「福島県相馬市」です。
移動運用を行う場所は「宇田川ダム展望公園」この場所が良いと思いますよ。
なお、この場所に「トイレ」が有りません。 👇
移動運用は楽しいく(病みつき)になりますよ...!?
2024.06.02 (日) 曇りのち雨
前日に自宅を出発、三陸道:矢本パーキングで休憩、そして道の駅・三滝堂で休憩
(たっぷりと休む)三陸道・陸前高田長部ICにて下車、国道45号線を少し走り、
道の駅・高田松原に到着(仮眠をとる)「素晴らしく立派な建物・そして広い広い駐車場」
黒崎駐車場(公園アワード対象地) JCC-0311. PK-133. QM08UW
道の駅から約30分・「この場所は広田半島のほぼ先端にあります。」
黒崎神社👆 家と電柱の間に見えるのが海「太平洋」です。👆
小雨の中、運用開始 「ヘリカル・アンテナ長さ:1.8m」 後半には雨が止み
釣竿アンテナ:長さ:5.4mに取替える。 (油蝉の鳴き声みたいなノイズあり)
陸前高田希望の灯り(公園アワード対象地)JCC-0311. PK-109. QM09UA
「 この辺一帯は市民の森と呼ばれている...? 」
市内中心部に向けて県道38号線を走り右折して直ぐに長い急な坂を上る。
急な坂を上りきると写真左の案内板が有る 伝承館の入り口手前に写真右の案内板ある
△△△ 希望の灯りの案内板はこれだけで、駐車場内には有りませんでした。△△△
気仙大工左官伝承館の庭に有りました。 「写真右の入り口を通って庭に進む」
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災・「 1.17希望の灯り 」
2011年3月11日に発生した東日本大震災に分灯された「 3.11希望の灯り 」 👇👇👇
▲▼▲ 探すのに苦労しました。 ▲▼▲ 👆
事務所の人に無線の事を説明して近くの駐車場で運用 「 終了後は挨拶して帰る 」
流石に「 逆Vアンテナ・1/2λ 8mh 」は素晴らしい。
この場所は標高200mあり、144.46Mhz・FT8にチャレンジするも「残念」
昼食をと「道の駅・高田松原」に向うが私好みが無い...!?
ガソリンスタンドで給油し、近くのラーメン店・ネギ味噌ラーメンを食べる。
午後より、ハムの集い「陸前高田市コミュニティーホール」があるので早めに向かう。
❖❖❖ 「 熊さんの講演を聞くのが今回の目的です 」❖❖❖
笑顔で、そして楽しく説明するものだから、一時間はあっという間に過ぎました。
--- その為、写真を撮るのを忘れてしまったのです。 熊さん・ごめんなさいね ---
熊さん「楽しい時間をありがとう」73.
北海道の旅(無線)楽しんで下さいね。
愛車「のこのこ亀さんが行く」頑張って走ってくれました。
●黒崎駐車場・PK-133 ●希望の灯り・PK-109 ●道の駅:陸前高田・RS-02
朝の暗いうちに到着「仮眠をとる」 道の駅:高田松原
私が着いた時には、アンテナを付けた車両が多く見られた...!
★★★ 次の移動を計画中です。(お楽しみに)★★★
2024.05.15 (水) 快晴
①・福島県西白河郡西郷村
堀川ダム駐車場 JCG:07013E PK-125 「 ほっかわダム 」
7Mhz 逆V型DP:給電部・8mh 両端・4mh 「アンテナマスト・6m+FRP・2m」
朝方、駐車場は日陰でとても寒くエアコン(暖房)を付けての運用
しかし、日当たりがよくなると車のドアを開けての運用となる。
朝方、寒いわけですね「標高:619m」日陰と日当たりの場所では・雲泥の差ですね...!?
②・福島県西白河郡西郷村
座頭ころばし展望台 JCG:07013E PK-154
堀川ダムからこの場所に移動、暑くて車のドアを開けて運用(半袖シャツ忘れる:残念)
釣竿アンテナ・7Mhz 👆 釣竿は5.4m(撮影の為に付ける)
アストラルプレーン・アンテナ (430/144) 👆 144.46Mhz:FT8
18.100Mhz FT8 👆
7.041Mhz FT8 👆 座頭ころばし展望台での運用は・FT8(7Mhz.144Mhz.18Mhz)
熊が出ますよ...!
運用中に地元の人に教えていただく(愛犬と散歩をしているお姉ちゃんに・感謝)
☆☆☆ おまけ ☆☆☆
座頭ころばし展望台、ライブカメラが有ります。
JH1・伊藤さんに送って頂いた画像「感謝」 (連絡してカメラポジションを確認、私ですよ)
2024.02.01 伊藤さんが移動した時の画像...!
今回の移動に際して「私もこの場所で運用をしてみたい」と心を動かされた画像です。
なお、西郷村・座頭ころばし展望台に到着して(久しぶりに夜空の星を見る)
「逆Vアンテナ」を設置できるか確認したが無理と判断、堀川ダム駐車場に向かいました。
天気も良く「沢山の局と交信」楽しく移動運用をする事が出来ました。 TNX:伊藤さん
2024.05.05 快晴
山形県米沢市・水窪ダム JCC-0502. PK-105. QM07CU
夜明け前に到着したので少し仮眠をとり明るくなるのを待って、アンテナの設営を行う。
この時期の朝方は冷え込み「寒かった」でも太陽が出るまでです。(大石田町と同じ)
逆V型アンテナ・給電部:8mh 両端:4mh エレメント:約10m×2. 1/2λ
▲▲▲ この地域は熊が出るので注意して下さいね。▲▲▲
なお、運用途中で「バッテリー容量不足」の警告音が鳴る。
事前に確認したら80%の表示であったので大丈夫だろうと思い出かけてきたが...!?
この種のバッテリーは注意が必要で有る。 ▲▲▲急激に30%に落ち込む▲▲▲
★★★ リン酸鉄リチウムイオン電池 ★★★
満充電100%で4時間運用すると、4%減ぐらいなので過信したので...ある。
学習:80%表示の場合には、バッテリー充電を行うようにする事。
2024.05.12 (日) 快晴
早起きして前回と同じ場所に移動
今回は福島市・「道の駅:ふくしま」のそばまで行き、福島大笹生IC~米沢八幡原IC(東北中央自動車道・無料)
を利用して目的地に向かう。(直ぐのトンネルは水が湧き出ている、全長9Kmのトンネルあり)
▲高速を利用して行く場合は、国道13号線で行く場合と比べると片道・10Kmも多く走る▲
水窪ダム・駐車場 「静かさやコンコンとキツツキのハミング」 ★★ 熊に注意 ★★
早めにきり上げて、次の場所に移動する。
萬世大路記念碑公園・PK-116(国道13号線沿いの苅安パーキング内に有る)
萬世大路記念碑公園(ばんせいたいろきねんひこうえん)
写真の奥・右側にトイレあり
2024.05.03 快晴
山形県北村山郡大石田町・田沢大堤親水公園
JCC-05002A. PK-105.QM08EN
夜明け前に到着したので少し仮眠をとり明るくなるのを待って、アンテナの設営を行う。
この時期の朝方は冷え込み「寒かった」でも太陽が出るまでです。
逆V型アンテナ・給電部:8mh 両端:4mh エレメント:約10m×2. 1/2λ
夜明けに沼から駐車場に向かって鴨が飛来するのには驚いた「アンテナの脇を飛行」
JCC-0501. RS-23 やまがた蔵王
帰宅途中に山形市、国道13号線沿いに新しく出来た道の駅をたずねる。「見に行っただけ」
なお、移動運用は建物の裏にある駐車場で行なう(山形市のOMに教えていただく)