こんばんは、みっちゃんです◎
今日もぽかぽか陽気で春らしくなりましたね♪
先週のブログに書いた「ウォーターボール」!
風の心配もあったのですが、なんとかできました*
もうね、もうね、大興奮!!!!!!
むっちゃ楽しかったです(^0^)

(船で連れてってくれるんですけど、
この光景なんだか笑えました(笑))
2人ずつ入れるので友だちと行くのおすすめです♪

ちなみに、自分たちで海に入ってくように
促されるんですけど、なかなか緊張でした!
夏にはシーカヤックもおすすめらしく、
無人島まで行って遊んで帰ってこれるコースも
あるとガイドさん?に教えてもらいましたっ!!
写真を撮るためにある地点に行くと止まるのですが、
海が澄んでて海藻やヒトデらしき生物もみることができたのです!
ひとしきり笑って叫んだら声かっすかすになりました(笑)
って、1人で盛り上がってすいません(゜゜)
さてさて、前の記事にも書きましたが、
この素敵な体験をするために志摩に行って
きたのですがね、思ってた以上に志摩って遠い!
そこでね、これからの季節ほんとウォーターボールとか
シーカヤックとかおすすめなのですが、
それだけじゃ物足りない!なんかおいしいものも
食べたい!って方のために、発見しました☆
↓↓↓\志摩で味わえる、てこねずし/↓↓↓
志摩市商工会は、郷土料理のてこねずしを提供する
市内の飲食店をまとめた地図を作製した。
市内二十店の特徴や写真、場所を掲載している。

てこねずしは志摩町和具の漁師が
船上で作ったのが始まりとされている。
市内を訪れる観光客らから、
「どこで食べられるのか分かりにくい」といった声が寄せられていた。
マップはB3判両面印刷で、B5判に折り畳んで利用する。
「自家栽培の米」「自家製しょう油ダレが決め手」などの
見出しで店の特徴やメニューを紹介。
観光施設を記した市全体の地図も盛り込んだ。

(完成したマップを披露する坂下会長=志摩市役所で)
市役所でお披露目した市商工会の坂下啓登(ひろとみ)会長は
「観光客や地元の人に食べてもらい、
魚離れを防ぐのにもつなげていきたい」と話した。
一万部を作製し、各掲載店のほか、
高速道路のサービスエリアや市外の主要な観光施設に置く。
掲載店の店頭にはのぼりも立ててPRする。
(2014年3月26日:中日新聞より)
せっかくの遠出!しかも海!
ってなったら楽しいだけっちゃって、
おいしいものもセットじゃないとっ♪♪
実際に体験するとね、なんやろうね、愛着?わく!(笑)
「三重県ってなんもない」ってゆわれたら、
確かにおっきい百貨店とかモールとかが
あるわけでもないし、何万人って収容できる
スタジアムとかドームがあるわけでもない。
でも、そゆう人工的で意図的に作られた
「楽しい」とか、「素敵」とは違う、
「わくわく」とか、「びっくり」とかに
出会えるのが三重県のいいとこだと思うのです。
もちろん、おっきい都市にはおっきい都市にしかない
ええとこもあるのですけどね(^ω^)*
2回連続で志摩市のお話になりましたが、
まだまだ楽しいことがあるんやろうなって思いました!
ぜひぜひこの夏は志摩へ足を運んで、
大人も子どもも関係なくはしゃぎましょーっ♪♪
あ!私事ですが、来週のブログお休みいただきます◎
ちょっと旅に行ってきます!!!
また、再来週の木曜日に更新します*
ではでは!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます