ばれるずBLOG

三重県の魅力発信!
市民活動団体「A BARRELS」のBLOGです。
毎週金曜日に更新◎

第95回活動「三重でサイコロの旅」

2021年11月06日 17時32分25秒 | 三重県全域
 こんばんわ。
鈴鹿に引っ越して一年が経ちました伊藤です。
最近、バーベキューコンロを新古品でゲットしてベランダキャンプが楽しいです。
おすすめメニューは遠赤でじっくり温めたじゃがいもにバターと塩辛をぶっかけたやつです。



 こんなふうにアルミホイルに包んで放置でめちゃうまなんです♡
このまま延々と私の話が続きそうですが、今日はこんな話題。

第95回活動「三重でサイコロの旅」

 この事態下でなんとか活動ができないかを考えて、ヅメ(橋爪)と伊藤が「ネット配信型」のバレルズ活動を企画しました。
題して「橋爪&伊藤が、皆様が行きたい場所に代わりに行くツアー」です。
手順としては
①メンバー全員に行きたい場所を募って、ボードを作成します。
行き先は一つのボードで6つ書いてあり、それぞれ番号が割り振られています。
②サイコロを振り、サイコロの出た目に書かれた場所に車で移動し、その場所を紹介します。
③終わったら、伊藤が新しいボードを出し、ヅメがサイコロを振り…を繰り返します。
④「橋爪家」と書かれた出目を引き当てたら、そこがゴールになります。
 ぶっちゃけ某北海道の有名番組の三重県版ですね(笑)。
本家は日本各地を移動しまくるのですが、こちらは県内せいぜい南北180㎞程度。
そして我々二人実は前にやってます
メンバーもそこまで無茶振りしている場所はないし、楽勝だろ~と構えていましたが……。

 当日。少ーし寝坊をしてしまい、朝9時。
次に帰ってくるのは何時になるやら、と玄関前でヅメにサイコロを渡します。
最初のボードはこちら。



 2~5はメンバーの提案、をサンドして1・6は底意地の悪い私が選びました!(⌒∇⌒)
この企画の前週に南紀に行った男が出したのでどうしても紀宝町は避けたい!と願いながら出した目は5!!大内山動物園!!
めちゃくちゃ遠いわけではないけど、一時間では行けないという距離感に顔をひくつかせる一同。



 津インターから高速に乗り、紀勢大内山インターで下りて10分そこそこで到着。



 看板が大きいのがわかりやすくてありがたい。
通常ならここで入園、ですがそれもサイコロに任せます。



 たった1マスの可能性に賭けます……が、2!!大内山牛乳!!ミルクランド!!
大内山動物園へ行く通り道にあってここ追加しよ!と思って書いた場所。
(余談ですが、行き先のボードは当日車中で書いているので半分即興と思いつきなのである)
ものの数分で到着。







 当然食べる。(サイコロは?)
びっくりしたのはアイスの種類が直売所だけあって豊富。
定番のバニラ・伊勢茶のほかに黒糖寒天・ラムレーズン・つぶあんやゼリーのせができます。
甘いけどさっぱりしてて食べやすかったです。
店内はお土産屋さんも兼ねているようで、道の駅っぽいなあと。
小腹を満たしたところで次の選択。



 6のトンガ坂文庫はリスキーですが、5の友栄水産もなかなか……残りはカーナビで検索しても近そうだし……。
通行人に見られながら、振って出たのは2!!道の駅飯高!!



 峠かよ。(真顔)
そうでしたそうでした三重県の西半分は山でした沿岸部在住なので気づきませんでした。(山道で酔う人間です)
直線距離で換算する悪い癖を呪いながら、車は木漏れ日が降り注ぐ道を走ります。





 2019年のスノバレでも来た八十八屋で昼食を買います。
新米の時期だけあって、とれたてのお米も売ってました。
緊急事態宣言明けということもあり、駐車場は満車に近かったですね。
目立つのも恥ずかしいので四阿でこっそり振ります。



 1!!VISON!!
毎回選択肢に入れてたのでよっしゃー!って感じです。
しかもここから近い。





 ここに来たのは今回で三回目。
自然と調和する建築様式はいつ見ても圧倒されます!



 松阪の納豆揚げ専門店・たぬみせにておやつを購入。
食べてばっかとか気にしな~い、このまま買い物三昧した~いところですがサイコロなのでほどほどに。



 この時点で15時30分。
あと一ヶ所くらい行きましょうかねと話したところで出たのはまさかの4!!じばさん三重!!
メンバーから募ったリクエストに大矢知素麵があって、食べれるところが見つからず代替案としてチョイスしたのがじばさん三重だったわけで……。



 まあ、はい、来ました。素麺買ったので次の活動のときにでも食べましょう。
(ゆっくり北上できたらななんて思っていたのでまさかの一気に四日市なんでテンションのダダ下がりを再現している文章)




 気を取り直して、次!
1・2は四日市市内(富田)で、3・4は次の日に持ち越し、5・6はゴール。
4/6で終了なわけなんですが、ヅメによる運命の一投は1!!ヒモノ食堂!!



 This is 鮭の干物。
もはや外観すら撮ってない。
晩ごはんどきというのもありテイクアウトで購入しましたが、イートインもできます。
干物の値段に350円プラスすることで定食(ごはん・味噌汁・小鉢)が食べることができます。



 とっぷり暮れて、もう限界かなってところで最後の選択です。
明日もやるかこれで終わるか。
ヒモノ食堂の軒先でこんなことが行われているとは食堂のおばちゃんは知る由もないのだろう。

 出たのは……6!!ゴール!!

 この瞬間、ヅメは膝からくずおれ、うわごとを言っていました。
(あとで動画見て「俺こんなこと言っとったん」と苦笑していました)
以上、これにて終了!!

 一連の様子を動画で撮ってつなぎ合わせ、メンバーに見てもらって一応活動というかたちで報告しました。
何しているか伝わりにくかったとは思いますが、まあ、やってる側も面白いのかこれという疑問が湧いたり(笑)。
謎の達成感があるので暇な方は試してもいいかもしれませんね。
 それとメンバーからのリクエストが企画者たちの知らない場所を提案してくださったり、今後の活動場所の参考にさせてもらおうかなって思いました。
取り敢えず、伸びに伸びたヅメと伊藤の企画は終了、次の方にバトンタッチです。
一年以上会えていないメンバーもいるのでそろそろ集まりたいですね。



 次回は勝田さんです。
お楽しみにっ!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤子とアート | トップ | 文化的な通りっていいね。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

三重県全域」カテゴリの最新記事