こんにちは!中川です。
もうすぐお花見の季節ですね。
お花見の季節に合わせてぜひ足を運んでもらいたい
企画展をご紹介します。
======
【伊勢志摩国立公園とさくら展】
期 間/平成29年3月18日(土)~4月2日(日)9:30~17:00
会 場/おかげ横丁「大黒ホール」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/b3905d184f5a141a1805365e3ab9f214.jpg)
======
昨年11月、伊勢志摩国立公園は70周年を迎えました。
その制定に尽力した石原円吉(いしはら・えんきち)氏は
昭和30年代から晩年まで、
私費で伊勢志摩の小学校などに約1万本の桜の苗木を贈り続けました。
当時、観光開発とともに自然破壊が進む伊勢志摩の現状を憂い、
国立公園の美化と自然保護を願って…とのことだったようです。
その桜は“円吉ざくら”と呼ばれ、
樹齢60年を越えた今も美しい花を咲かせています。
展示では、そんな円吉ざくらをはじめ
伊勢志摩の桜の名所、名物桜を写真や映像で紹介しています。
いま、私たちがお花見を楽しめるのは、
誰かが植えて、今も誰かが守ったり、世話をしているからなんですね。
ぜひ、そんな桜の美しさの背景を想いながら
お花見を楽しんでみてください(*^^*)
次のブログは、リーダー勝田さんです。
お楽しみに!
もうすぐお花見の季節ですね。
お花見の季節に合わせてぜひ足を運んでもらいたい
企画展をご紹介します。
======
【伊勢志摩国立公園とさくら展】
期 間/平成29年3月18日(土)~4月2日(日)9:30~17:00
会 場/おかげ横丁「大黒ホール」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/b3905d184f5a141a1805365e3ab9f214.jpg)
======
昨年11月、伊勢志摩国立公園は70周年を迎えました。
その制定に尽力した石原円吉(いしはら・えんきち)氏は
昭和30年代から晩年まで、
私費で伊勢志摩の小学校などに約1万本の桜の苗木を贈り続けました。
当時、観光開発とともに自然破壊が進む伊勢志摩の現状を憂い、
国立公園の美化と自然保護を願って…とのことだったようです。
その桜は“円吉ざくら”と呼ばれ、
樹齢60年を越えた今も美しい花を咲かせています。
展示では、そんな円吉ざくらをはじめ
伊勢志摩の桜の名所、名物桜を写真や映像で紹介しています。
いま、私たちがお花見を楽しめるのは、
誰かが植えて、今も誰かが守ったり、世話をしているからなんですね。
ぜひ、そんな桜の美しさの背景を想いながら
お花見を楽しんでみてください(*^^*)
次のブログは、リーダー勝田さんです。
お楽しみに!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます