goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

HPVワクチン

2024-07-10 11:12:00 | 日記
HPVワクチン、全員接種完了しました。

24時間経過した私の腕↓


ちょっと痛かったけど
注射針の跡のみで元気です。

日本のHPV9価ワクチンと同じものを
家族全員接種。

子供だけじゃなく私達夫婦も打ち
ました。

私達夫婦が接種した理由は
ちょっと長くなるんですが
私の学生時代に遡ります。

2000代初めに北欧の国に留学しました。
その時にHPVワクチンのニュースを見ました。

まだ大規模接種が始まる前の事で
開発段階のニュースですが
一定の癌の撲滅が可能という事で
当時の北欧諸国では大きなニュースでした。

私は幼稚園の時に咽頭癌で祖父を亡くしています。

その咽頭癌の原因である
ヒトパピロマウイルスに効くという事が
私に衝撃を与え、
その後、進路の変更したほど
私の人生を変えました。

この咽頭癌がワクチンで撲滅できる、
と何度も母に興奮気味に話したけど
母はそんな事はない、
父は酒とタバコのやりすぎだ
の一点張り。

そして今、子宮頚がんが
撲滅と呼べる国があるという事実。

咽頭癌の中でも
パピロマウイルスが原因と言われた
中咽頭癌だった祖父も
ワクチンがあれば防げた可能性を
ある程度年齢がいった母には理解ができないみたい。

ある一定の歳を取ると考えを変えたり、
新しい知識を取り入れたりする事が
困難になるんだろうな。

そんな葛藤があり、
当時大学2年の私は帰国後に
思い切って進路を変更する事にした。

幸いにもその試験には
今まで取った単位が生かされて
大幅な授業の変更はなかったけど
試験内容が大きく変わる事になり
私にとっては大きな決断でした。

授業日程が楽になる予定だった大学3年が
試験勉強に必死になったけど
卒業までに無事に目標を達成する事ができた。

その仕事はとことん調べるのが
好きな私にはあってるし
今の原動力になっています。

そんなこんなでHPVワクチンの情報を
ずっと追っていた私ですが
出国時(2022年時点)の日本では
HPV9価ワクチンは男児の接種は不可。

渡米して長男二男に一番に接種させて、
適齢期になった三男も接種、
合間を見て夫婦も接種して
無事に家族5人の接種が完了しました。

夫婦の接種は年齢的に必要ないかな?
とも思ったけど
ギリギリアメリカでの接種年齢内だった為
接種を決意。

全員副反応も全くなく終了しました。

ワクチンについては色々考えがあり
私自身、他人にオススメはしませんが
PHV9価ワクチンの任意接種が
始まったばかりで
あまり情報がなく迷っている方がいるかな
と思い書きました。

私は祖父を失った経験と
先進国の友人達は皆接種済みだった事、
友人の子供達も接種している事、
アメリカの子供たちもほぼ接種しているので
特に不安もありませんでした。

ちなみにインフルエンザワクチンとと
コロナワクチンは
子供達は未接種、
夫はインフルエンザワクチンは
毎年接種しませんが
コロナワクチンは自分の意思で3回接種、
私は渡米の為に渋々2回接種しました。

コロナワクチンの接種が始まった時に
夫は自分が接種して大丈夫だった為に
家族全員の接種を希望しましたが
私が必要ないと却下。

コロナワクチンを否定するわけじゃなく
接種が始まった時には
家族は皆コロナにかかり、
接種した夫も未接種の私達も
同じような症状だった事から
私達には必要ないと判断しただけです。

ちなみに夫に決定権がないのではなく
長い時間子供と一緒に過ごしているのは私、
予防接種に連れて行くのも私、
体調を崩した子供の世話や
子供達の通院の付き添いも私なので
自然に私が最終決定権を持つ事になっただけです。

その他のワクチンは
世界の接種状況をみながら
随時私の判断で子供達に接種しています。

子供達は残りのワクチンは髄膜炎くらいです。

髄膜炎は効果が2年しかないので
追加摂取という形で接種予定。

子供達は
今日本で任意のワクチンは全て接種、
プラスでA型肝炎と髄膜炎を接種済み。
今後場合によっては狂犬病のワクチンと
私たち夫婦は対象年齢が来たら
帯状疱疹のワクチンを接種予定です。

全ての接種は
医師と相談の上で夫婦間は個人の判断、
子供達は医師に相談しながら
最終的には私の判断で接種しています。

子供の為に必死に調べる
お父さん、お母さんの参考になればと思い
書きました。
















スマホロック

2024-07-05 10:19:00 | 日記
夏休み中、スマホばかりやるから
ロックしてやった!

まだ初日だから張り付いてるけど
そのうち慣れるでしょう。

ハワイに来るまではスマホなし生活で
図書館の本が大好きで
テレビもあまりつけなかったし見なかった。

空いた時間は本を読んだり
トランプをしたり
兄弟で仲良く遊んでいました。

スマホを与えてからは
スマホを取り上げたらテレビを見るようになった。

テレビやスマホは
向こうから情報が降ってくる。

自分で何かをしようとしなくても
スマホやテレビが情報をくれるから
適当に時間が過ぎる。

テレビは子供がいない昼の時間帯は
大人向けの番組しかないから
スマホよりまだマシ。

スマホは永遠に新しい情報を
タイムリーに発信している。

大人が手放せないのに
子供が自分でコントロールできるはずがない。

最初は英語のテレビを付けていたけど
一年そこらじゃ英語は身に付かないから
英語の番組は見もしない。

だから家にいる時間はずーっとスマホ。

怒鳴って取り上げて
またすぐやり始めて怒鳴るの繰り返し。

隠しても狭いコンドミニアムを漁り
夫の仕事部屋まで入って探すから
夫まで激怒して
夫婦でキレる事もしばしば。

だから買ってやりましたよ。

スマホロック。

ダメと言ったらダメなんだよ!
親を舐めるなよ!












事件だらけの中学校を卒業しました。

2024-06-25 10:16:00 | 日記
報告が遅れましたが
次男は中学校を無事に卒業しました。

日本みたいな卒業式はなくて
5月中旬にアラモアナホテルで
生徒達だけで食事会があり
その後は終業式もなく
そのまま夏休みに突入したので
親からしたらなんのイベントもなくて
忘れていたので
報告が遅くなって申し訳ありません。

自分なりにあんなに頑張ったのに
あまり変化を起こせないまま
卒業になってしまい悔しい。

しかしセキュリティに変化はありました。

5月に中学校に忘れ物を届けに行ったら
初めてセキュリティに声をかけられました。

今までセキュリティは2人いたけど見た事がなく
次男も数回スマホを外でいじっているのを見た
という程度で
いるかいないか分からないような感じで
仕事をしてる姿をみた事がなかった。

どうやら生徒や職員以外の声かけという
ごく当たり前の事はするようになったっぽい。

何もないよりマシだし
頑張った成果が多少はあったのかな?

学校や自治体が保守で隠蔽体質なのは
日本も同じ。

重複しますが
日本の野球で有名な私立学校と
その隣の市の学校の生徒が
短期留学に来るから
事件のURLを載せて気をつける様にメールをしたら返信すらない。

私立、公立2つの学校から連絡がないので
問題になったら
チョロっと頭だけ下げて終わりなんだろうね。

学校内のトイレに一人で行けないような
留学先を継続なんて
生徒の安全なんかどうでもいいんだろうね。

私は隣の学校の名前をしっかり書いて
こちらの方が安全だと記載したから
何かあってもアメリカだからしょうがない
なんて言わせないからね。

メールのコピーはしっかり保管してるから
この2校の生徒に何かあれば公開します。

そんなこんなで中学校を卒業して
8月から次男は高校生になります。

そして私事ですが
7ヶ月後に帰国したら
保護犬を迎える事になりました!

この子は沖縄のシェルターから
救出された犬。


私が小さい時に飼っていた犬にそっくり!

実は15年ほど前に
この犬が産んだ子犬が
盗まれてしまいました。

それからずっといろんな地域の保護犬を
ずっとチェックしていたんです。

沖縄に家を建ててからは
沖縄のシェルターや保護団体、
個人保護をしている人をチェックして
帰国したら保護犬をお迎えしようと思っていました。

そして何週間か前に
個人で保護活動をしている人が
この子をシェルターから救出しました。

たまたま知人の知り合いだったので
ダメだと分かっていても
7ヶ月後の帰国まで預かってくれないか?
7ヶ月後に引き取りたいとお願いをしたら
なんと了解を頂きました!

家庭環境やトライアルを経て
正式譲渡になりますが
絶対幸せにする!!!

本当はこんな可愛い
誰もが欲しがる犬じゃなくて
あまり引き取りがない犬も頭に入れていたんだけど
この犬は絶対一緒に暮らしたい!

大好きなハワイから帰りたくないけど
帰る楽しみもできました!

待っててねー!!!


















英語力は1年半経ってからまぁまぁついたかも

2024-06-24 09:55:00 | 日記
ほぼ伸びなかった三男の英語力、
一年半経った頃から
伸びを感じるようになりました。

クアロア・ランチの
ファーマーズマーケットに行った時に
子供達が騒ぐので話を聞くと
dairy freeを見て騒いでました。


まさか?と思ったら
dairyとdailyを間違えてる!



スペルミスか、と思ったけど
読めるようにはなってるんだなと
ちょっと成長を感じました。

ちなみに映像では長男も
私と一緒に間違いを指摘してますが
私のまさかの発言で気付いただけで
最初は勘違いをしてました。

このLとR、
日本人には発音が難しいんですが
この単語2つは発音よりも
イントネーションが重要。

dairy→デイリー
daily→リ

これは実際に聞くと
けっこう分かりやすいので
子供達に教えるショート動画を作ろうかなぁ。

子供達はペラペラとは喋れないけど
よく使う言葉はすぐにでるようになってます。

一番遅い三男はやっと
Can I see?
I know.
Really?
などがスラスラ出て来て
英語の苦手意識がなくなって来たものの
先生に冤罪で怒られた時に
言い返しができるレベルまでは
まだまだかかるようです。

私が最初に練習したように
言いたかった事を翻訳機を使い
何度も口にする、
を夏休み中にやらせてみようかと思います。

特に質問系はコツを掴めば
スラスラ出てくるようになるので
その様子もできれば公開したいなぁ。

例えば〇〇した事ある?
と質問したい場合は

Have you been 
Have you seen(watch) 
Have you bought

など何回か使ったら
大体出てくるようになる

要するに私は
けっこう喋れているように見えるけど
実はそんなに得意じゃないよ!
と言ってますが
こういうコツというか
自分が言いたい事は言えるけど
本当に最低限のレベルの英語力で
他人が思っているほどは喋れてないんです。

日常会話がギリギリできるレベルなら
こういうコツというか
喋り出しをいくつか覚えたら
大体は伝わるようになります。

ただ、バンバン言えるか言えないかは
英語力より性格と経験によります。

苦手、下手、日本人だから
と自分に自信がなければ
どんなに英語力があっても伝わりません。

私達が外国人のつたない日本語を
必死に聞いて理解しようとするように
相手はちゃんと聞いてくれます。

なのでちゃんと目を見て話したら大丈夫!

たまにお店とかではぁ
みたいな態度をされるけど
そういう人は
ネイティブだろうが非ネイティブだろうが
態度が悪い人だから気にしない事。

うちの子供達も最初は
そういう態度を取られたら
傷付いたりムカついたりしてたようですが
そんな人とは深く関わる事がないから
気にしないように言い聞かせて
今は気にしないようになりました。

そういう日頃の態度一つ一つが
自分に返ってくるから
態度が悪い人はどんどん切り捨てて
良い人だけに囲まれたらいいのよ。

自分の周りに良い人がたくさんいたら
悪い人との付き合いはいらなくなるから
生きていく上で
そういう態度が悪い人との接し方を
学ぶのも大事です。

だから私の周りには
良い人ばっかりなのが自慢!(笑)

だから構わず喋りかけて
笑顔で必死で答えてくれる人だけを
大事にすれば良い!

最後に
クアロア・ランチの
ファーマーズマーケット
























良きソマリア人の法

2024-06-17 11:36:00 | 日記
アメリカには
『良きソマリア人の法』
(Good Samaritan laws)
という法がある。

もし助けが必要な人がいて
それを善意で助けて訴えられても
罪には問わない、という法律です。

要するに私みたいなおせっかい野郎を
守る法律です。

たまにアメリカじゃ人助けで
救急車を呼んでも高いから
逆に訴えられる、という人がいますが
それは嘘です。

そもそもヒーロー大好きのアメリカで
人助けをしても訴えられる事はほとんどなく
稀に訴えられても
良きソマリア人の法で保護されるので
アメリカを知らない人の嘘情報なで
もしもの時は自分の善意に従って下さい。

残念ながら日本にはこのような法がないのですが
立法化の議論がなされている途中なので
日本では慎重にならなければならないのは
悲しい事ですね。

なぜこういう話をしたかというと
金曜日に夫が買い物に行く時に
同じ階の仲良しのネイバーが
駐車場で転んだらしい。

珍しく心配した夫が
私に電話をかけてきました。

夫がけっこうな冷や汗だったと言うので
心配になり家に突撃。

なんとなく手ぶらじゃ行けないので
ご飯がバラバラになったらしいから
ご飯を持って行く事にした。

その時は18時くらいで
玄関は開かなかったけど
部屋から大丈夫、と聞こえました。

19時にプールに行こうとして
たまたま鍵を忘れたので
長男に鍵をとってくるように言い、
エレベーター前で待っていると
エレベーター横の家の転んだ人の家から
唸り声が聞こえた。

急いでノックしたら
助けは必要ないと聞こえたから
痛い中でうるさかったかな?
申し訳ないなと思っていたら
夜中にメールがあった。



私は
I need help.
I don't need help.を間違ってしまった。


さっき大丈夫だった事、
ドア越しで聞き取りにくかったら
don'tがはっきり分からずに
大丈夫だと判断してしまった。

かなりショック。

怒られでもいいから
フロントで鍵をもらって
無理矢理開ければ良かった。

そもそもうるさいとか言う人じゃないから
声をあげたという事に
もっと危機感を抱くべきだった。

聞き間違えて無理矢理開けても
怒る人じゃないのに。

なぜ慎重になったのか?
後悔でいっぱいの私。

フロントに確認したら
救急車を呼んだ形跡がなかったから
一人で病院に行ったのかもしれない。

早く退院して
またいつも通りおしゃべりしたいです。