ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

ハワイの家探し ネットで物件探し

2022-06-26 16:32:55 | 日記

ハワイでの家探しは現地に行ってするつもりですが

事前にチェックして相場を掴んでおきたい。

 

そこでどこのサイトがいいのかアメリカ人の友人達から聞いた結果

 

apartments.com

https://www.apartments.com/honolulu-hi/?bb=h-jm_w39nSk4rtzD

(コピペでワイキキ周辺の物件が見れます)

 

craigslist

https://honolulu.craigslist.org/search/hhh

(コピペで拡大していくと物件が見れます)

 

この二つを教えてもらいました。

 

いろんな仲介業者がいるので全ての物件が信用できるわけじゃありませんが

大体の相場がわかるのはありがたいし

物件って見てるだけで楽しいですよね。

 

毎日コーヒーを片手にどの辺に住もうかなーなんて妄想するのがストレス解消になってます。

 

 

 


感謝の意を伝える appreciate 

2022-06-20 12:40:25 | 日記

ありがとう、というと『Thank you』が思い浮かびます。

でも、サンキューより形式的な丁寧な言葉があります。

それは『Thank you very much』ではなく『Appreciate』.

直訳すると『感謝』という意味。

ビジネスや公式の場で結構使いますが

日本人はappreciateに馴染みがない方が多いです。

前にも書きましたが、最近ネットで

Nice to meet you, My name isはダサいみたいな記事を見かけますが

こういう注目を集めたいだけの記事に騙されないで欲しいです。

定式的な言い方、というのは大切です。

特に成人すると友達同士の交流でも初対面では砕けた言い方ではなく

きちんと挨拶を交わす、という状況なので

その時にはきちんと『Nice to meet you, My name is』から入ります。

 

そして、『Appreciate』ですが感謝を伝えたい時に伝えます。

Thank you.とどう違うの?と、迷うかもしれませんが

例えば、『Thank you. Appreciate.』でも大丈夫。

形式的に使う必要はありません。

アメリカのドラマでも結構この言葉を交わすシーンが多く

仲が良い友達にも、ビジネスにもありがとう以外に伝えたい時に使います。

丁寧にお礼を伝えることができる、というのは大事ですよね。

私はパーティーに呼ばれた時は

主催者に帰る時には必ず『Thank you for today. appreciate.』と言います。

『Thank you very much』とどう違うの?と思った方。

『Thank you』=ありがとう。

『Thank you very much』=どうもありがとう。

『Appreciate』=感謝します。

というイメージです。

そのまま、日本語で『どうもありがとう』と『感謝します』

を使い分けるのと同じように使って下さい。

 

と偉そうな事を書きましたが

先週次男の授業参観に行くと英語の時間でした。

『What do you want to be in the future?  』という議題で
クラスメイトが『Car racer.』と答えると
次男が『カレサって誰?カレサって何?』

と大声で先生やクラスメイトに聞いていて

先生とクラスメイトが大爆笑。

これでハワイでやっていけるんでしょうか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 


父の日 Father's Day 平常に戻ったアメリカ

2022-06-19 14:33:41 | 日記

父の日の合同パーティーに行ってきました。

主役のお父さんたち。

アメリカ人は仲の良い仲間同士で

持ち寄りのパーティーを開催することが多いのですが

私がいつも持ってくのは

息子の顔クッキー。

右から、長男、次男、三男。

ゲラゲラ笑いながら食べられる子供達のクッキー。

 

日本人はコロナになってから、手作りは特に遠慮されがちですが

アメリカでは手作りイコール手間のかかった贅沢な食べ物という考えの人が多く

コロナは終わり平常である、と認識が強いアメリカ人達。

手作りを持ち寄り、マスクなしで普通にパーティーをして楽しかったです。

以前、アメリカもまだまだ平常では無いと書きましたが

今はほぼ平常に戻っていて日本に住んでいるアメリカ人も

外では日本に合わせてマスクをするけど、それ以外は平常だ、と言った感じです。

 

日本も早くそうならないかなー。

文科省が体育などはマスクを外す指導を通知したけど

子供達の通う学校は小学校も中学校もマスクを外すことはないようで

まだまだ先は長そうです。

 


謎の体調不良と向き合った結果

2022-06-04 17:17:13 | 日記

ずっとずっと、謎の体調不良に悩んできました。

特に酷かったのは沖縄に住んでいた時で

大体4時くらい、夕方になると急に吐き気がして

2時間くらい吐き続ける。

その後はケロっとして元気になるので子育ての疲れかな?

程度にしか考えなかった。

東京に引っ越してあまり吐かなくなったけど

色んな体調不良が急にくる。

最近多かったのは倦怠感と息苦しさで

コロナのストレスかな?自律神経が乱れてるのかな??

と思っていました。

実はコロナで緊急事態宣言が出ていた時期に一回過呼吸にもなりました。

息苦しいなー、きついなーなんて思ってたけど

隠れ肺炎に注意、いきなり苦しくなる例がある、とテレビの報道を見て

まさか最近の息苦しさはこれかも??まさかコロナになった??と考え始めてしまい

ドキっとして脈が上がり始めた時にいきなり息ができなくなり過呼吸になりました。

これはまずい、パニック障害の一歩手前かもしれない、

2度、3度繰り返すうちにパニック障害になってしまう!!とかなり不安になりました。

そして、ずっと治っていた急激な吐き気が再来。

このままハワイに行くのは不安なので

医者に行って色んな検査をしましたが健康そのもの。

ストレスじゃないか?疲れじゃないか?と言われて

そんなに疲れているのかな??と自分と向き合ってみることに。

そこで考えたのが低血圧。

私は結構血圧が低く、吐き気や息苦しさは低血圧の症状にも当てはまる。

低血圧は塩分を少し多めに取る方がいいと言われるので

塩分を少し多めに取るように意識しました。

だいぶ改善してきた時に定期検診でかかりつけ医に

なんとなく過呼吸のことを踏まえてパニック障害の気配があると相談すると

脱水じゃないか?と言われました。

血液検査でいつも水分がちょっと足りてないよ、

そういう人は息苦しかったり過呼吸のようにもなるから

塩分を取るのと同時に水分も意識して取りなさい、と言われました。

確かに、家にいるとコーヒーばかり飲んで水分を取ったつもりでいるけど

その水分はコーヒーの利尿作用でどんどん体外に排出されて

水分が足りてないのかも、と納得。

水分と塩分を意識的に取り始めて倦怠感も息苦しさも吐き気もかなり減りました。

今ではほぼ改善。

ずっと子育ての疲れと思っていた吐き気、倦怠感、息苦しさ。

まさか脱水だとは思わなかった。

体調不良には何かしら原因がある。

子育て中はストレスが多く自分と向き合えないことも多い。

なのでストレスと言われても

子育て中の今はしょうがない、と諦める事も多い。

でも、よくよく考えて、自分と向き合えば改善することはたくさんあると気づいた。

当たり前、と諦めずに、自分の子供にするように

自分自身身も気配りが必要なんだな、と改めて思いました。

体を動かすと次の日の体調は圧倒的にいい。

でも運動が大嫌いな私はジムでもおしゃべりが中心。

ジムでの運動強化とサボってた自宅でのヨガを再開して

自分と向き合いながらできるだけ万全の体調で渡米したい。

母親の体調が悪いと全てが悪循環になりやすいので

母親自身の体調管理もしっかりとやらなければ!!