ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

アメリカの夏休み サマースクール

2023-04-24 10:41:00 | 日記
アメリカでは夏休みは宿題もなく
キャンプなどたくさんの体験の時間、
日本人からしたら
アメリカの夏休みはそんなイメージですよね。

それは一般的〜裕福な家庭の話。

ハワイのように低所得者が多い地域では
親は共働きで必死に働かなければいけないので
そんな体験はなかなかできません。

そこで色んな団体が無料キャンプや
低料金でキャンプを行なったりして
子供達が様々な体験ができるようになってます。

上記のキャンプは寄付で賄っていて
所得制限があり、
学校から配られたプリントには
州から給食費の支援がある家庭、
と記されている。

寄付は教会や州の公的団体だったり
色々あるみたいですが
寄付文化が根付いているので
特別なお金持ちじゃなくても
コンビニに行く感じで寄付をする人がいるのが
アメリカのすごいところ。

その他にも夏休み中も学童があったり
学校が働く親をサポートするシステムがあり
共働きの日本人家庭と変わらない生活を送る子供達が多いです。

我が家は

三男は
小学校の夏休みの非ネイティブ英語クラス、



次男は
中学校のサマープログラム、



長男は高校の新入生向けのサマーブリッジクラスに参加するので
長い夏休みの半分は学校があり
英語を学ぶ機会が与えられて
非常にありがたいです。

次男だけ楽しそうなプリントだな。
多分、夏休みの体験プログラムで
英語学習や学校のプリスクールではないからだろうけど
おそらく英語の授業のみの三男や
高校の準備クラスの長男に比べたら
かなり楽しいプログラムになりそう。

長男は全てメールでの受付になります。

小学校・中学校に通う時に、
必要な事をネットで登録したのですが
その時に登録したメールに
学校からの連絡や
高校のサマーブリッジスクールの案内メールなど
様々なお知らせがきます。

日本のように新学期のたびに
何回も住所や連絡先などを書く必要がなく
すごく楽です。

登録したのは州が管理するネットで
そこから小学校、中学校、高校、
義務教育の公立学校なら
全て一括管理される素晴らしいシステム。

日本の教育委員会もぜひ取り入れて欲しい。

中学校と高校は参加するサマースクールの
保護者会があるので出席します。

もう少しで1年が終わるアメリカですが
夏休みから新学期に向けて
少しずつ予定が埋まってきました。

充実した毎日になるように
学校からの体験のプリントを逃さないように
毎日学校のリュックのガサ入れをして
見逃さない様にしています。













夏休み中の勉強

2023-04-22 10:21:00 | 日記
ハワイの中学校の非ネイティブ英語クラスの担任からメールがありました。



夏休みに英語の勉強におすすめの本なので
チェックして下さい、と。


という事で早速購入。

色んな年齢があったので
子供達の年齢に合わせて3つ購入。


先生が進めているなら
ハズレはないだろうなぁと。

会話能力は私には全く及ばない長男ですが
私の英語の受け答えを聞いて
『ママ、現在完了形は◯だよ。』
とか言ってくる。

『じゃあ長男が直接言いなさいよ。』
と言うと
『会話はまだ無理。』と言う。

文法とか考えずに
会話ができるようにならなきゃ!
と言うと
『ボクは入試対策もあるから
それも必要なんだよ。』
と言う。

確かに。 
子供達は喋れるだけじゃなく
高校や大学入試対策も必要。

それは留学の会話じゃ対策できない。

日本の通信教育で対策をしてるけど
せっかくならネイティブのやり方も
学びたい。

やらせたい事が多すぎてパンクしそうな上に
三男の円形脱毛症もある。

アメリカの夏休みは長いから
ストレスにならない程度にやらせなきゃ。

そして、
参加のサインのプリントの写真と共に
保護者会に来ますか?と
メールがありました。

参加します、とメールをしたので
プリントは持ち帰ってこなかった。

さすがアメリカ、緩いなー。






三男、ストレスで円形脱毛症ができる

2023-04-20 11:58:00 | 日記
三男にハゲができた。
多分ストレスでの円形脱毛症。


まさかあの元気な三男がなるとは。

英語力不足の為に
学校で会話ができないからだろうなぁ。

おしゃべりが大好きで
喋らなかったら死ぬ病気を自称する三男だもん、
辛いよね。

よく、小さいからすぐ覚える
など言いますが
それは違うと思います。

私も留学したけど
すぐに覚えたわけじゃないし
留学経験がない夫以下しか喋れません。

ふと日本語が全くできないまま
幼稚園に入学してきたアメリカ人夫婦の
女の子の事を思い出して
ちょっと相談してみようと思い
連絡したら


自分の子供も長い時間がかかったよと言われて
1年半くらいはあまり喋れなかったけど
その後はかなり上達したのを思いだした。

私、焦りすぎかなー。
この空回りが三男に余計なストレスを与えてるかも?
更には日本の勉強もしろってなったら
そりゃ辛いよね。

2年しか住まないから
早く上達して
なるべくたくさん楽しんで欲しいけど
三男のペースに任せる事にしよう。

習得が無理なら無理でもいいや
くらいの考えの方がいいかもしれない。

留学したら自動的に英語力が上がるわけではありません。
それくらいで上達するなら
英語の映画を見る程度で
リスニングは完璧になるよ。

全く分からない事を
①聞き取り、
②言葉の内容を理解し、
③言葉を覚えて、
④同じように発音をして、
⑤会話の内容の順番をマネして喋る

これが簡単なわけありません。

字幕映画なら止めて
聞き取れなければ何度も戻して聞いたり
俳優に合わせて一緒に真似てしゃべったり
言葉を調べたりできるけど
リアルな日常だとストップできないから
内容が分からないまま進んでいく。

子供が必死にならない限り
できるようにはなりません。

留学したから喋れるのは当たり前とか言われると
かなりイラッとくる私。

留学したけど喋れない人はたくさんいるし
留学経験者同士で
お互いの苦労経験は話すけど
簡単に喋れるようになったなんて会話は
一切ないです。

語学力を習得しても維持するのはかなり困難で
夫は仕事で毎日会話してるし、
ネイティブ並みにも関わらず
家でもネットで色々見ながら
口に出して練習して
ずっと英語を勉強しています。

留学は恵まれた環境ではあるけど
それを自分のプラスにするのか
マイナスにするのかは自分次第。

留学は全てがプラスになるわけじゃなく
語学力が付かなかったら
学校に行っている子達とは
学力に差が出てしまうから
マイナスにさえなる諸刃の剣でもある。

三男がかわいそうすぎて
長男、次男も大丈夫なのか心配で
私のストレスMAX!

母親あるある
自分の事より子供の心配が重なってダウンにならないようにしなきゃ。

しかーし、毎日元気いっぱいの三男。

円形脱毛症はストレスでできるんだよと
話をしたけど
え?ストレス?ないけど?
言葉は分からないけど学校は楽しいよ、
と言ってケロッとしてる。

ストレス、ないらしい。
さすが三男。

とりあえず見守るしかないです。








アメリカの図書館で本を借りる、返すの英語。

2023-04-18 16:04:00 | 日記
しまった!
失敗した!

前回図書館に行った時もその前も
本当を返却する時になんか違和感があった。
話が微妙に噛み合わなかったんです。

借りるのも返すのも同じ受付なので
カードを出してカウンターで
『チェックアウトをお願いします。』
と言うと
カードと本が戻ってきた。

ん?セルフで返すのか?
と思って自分で返して
また借りたい本とカードを出して借りて帰った前回。

今回は返す期限が迫っていて
子供達がいない平日に一人で来たので
一旦全部返してまた子供達とこようと思っていて
本を全て出して手続きをしたら
職員が本をそのまま預かって返す
日本スタイルと同じだった。

え?前回と違う!
なんかおかしい!と思い
子供達のカードを3枚だして
『これでゼロですよね?』
と聞いたら
『ノー。』

え?全部返したよね?
そう思って三人分のカードを出して
『全部チェックアウトしたはず!』
と言うと困惑した顔の職員。

なんで通じない?と思いながら
ここは借りるも返すも同じ受付だよねと
カウンターの上の案内版を見ると
check out 
return
と書いてある。

ん?return?
rental(レンタル)じゃなくて
return(リターン)?

あー!しまった!
アメリカでは本を借りる時は
チェックアウトだった!
レントじゃなかった!

しまったー!
失敗した!

という事は前回は返したつもりだったけど
返した本も、新しく借りた本も
全て借りた事になってて
新しく借りた本だけ返却になってる。

今借りている事になっている本を探し出して
急いで返却したけど
一冊だけ見つからないから
また子供達と探しに来なくちゃ!

ハワイではレントミーというレンタカーショップがあって
めっちゃ可愛い車が走っていて
それを見るとレントミーだ!と
三男が喜びます。

なのでレント以外すっかり頭から抜けていた私。

やばいやばい、気をつけなきゃ。

英語ってニュアンスが色々あって
アメリカとイギリスでも違う事があって
ネイティブ同士ならあまり違和感なく話せるみたいだけど
非ネイティブの私は戸惑う事ばかり。

最近インスタでもよく見かける
I think は使わないとか見ると
いや、めっちゃ使うよ!と一人ツッコミしてます。

案の定代わりの言い回しは
若い人が使うアメリカ英語だったりする。
まぁ生きた英語と言えばそうなんだけど。

I think は
使わないとかダサいとか全くないです。

中には大の大人が真似して使ったら
イタイ言い回しもあります。

若い人のインスタだし
若者同士で話してて
自分で勉強して調べた結果だし
ネタになるからなんだろうけど
全てを真に受けると
30代以上は失礼な人になりうるので要注意。
ビジネスや初対面では使えないものが
あったりします。

学校で習った英語はダサいと言うのも間違い。
日本人が丁寧な日本を話す外国人に感激するように
言葉は丁寧なくらいでも良いと思います。

どうせ慣れるとテキトーになっちゃうし
基礎があるに越した事はない!


昨日のガジュマルは
ハワイ州立図書館の隣の
イオラニ宮殿のガジュマルです。

餌撒きする人がいてハトが大量に集まっていたから
ホームレスかなと思っていたら
なんとイオラニ宮殿のセキュリティだった。

オイ!餌撒いたらダメでしょ!
あんたは注意する立場だろ!
と心の中で突っ込んだけどスルー。

自由だなー、ハワイ。






ハワイアンモンクシールと海亀

2023-04-18 14:51:00 | 日記
ハワイアンモンクシールが赤ちゃんを出産する為に
ワイキキのビーチに戻って来たと聞いて
さっそく見に行きました。


いた!

赤ちゃんはお母さんの下にいて見えない。


そして目の前のビーチには海亀がウジャウジャいる!


凄いなー!
こんな近くにいるんだ!

ウチの前のビーチも海亀がいますが
サップに乗ってちょっと沖に行かないと見えない。

サップ買いたいけど、
マンションのサップを置く場所が空いてなくて、まだ買ってません。

サップ、欲しーい!

ハワイの魅力はこういうところなんだよね。
気候だけじゃなく、自然が豊か。

沖縄は見境なく開発しまくり、
邪魔だと海亀を指す漁師。


ハワイではあちこちににある巨大なガジュマルも
沖縄にはほとんど残ってない。

開発には大量の税金を垂れ流すけど
環境保護に充てる税金は雀の涙。

環境保護が大金を生む事を知っているアメリカは
街の景観にも厳しい。

街の景観が良いのは治安が維持されている証拠であり
資産価値が上がるという考えだから
敷地内でも芝生を刈れ!とか片付けろ!
とか近所からクレームがきます。

賃貸の庭の芝生も借主が管理しなきゃいけないけど
見回りをしたりして怒られたりします。

みんなで綺麗にして
治安を良くして、資産価値を高めようという考えです。

アメリカは個人主義とか自由とか言いますが
私から見たら同調圧力が強いと思います。
日本の方がよっぽど自由です。

アメリカって昭和みたいなところがあって
住宅街はみんなで監視して守るって感じの人が多いから
ご近所付き合いもけっこうあります。

それが合わない人がマンションを選ぶのは日本と同じです。

でもセキュリティが高いマンションは
管理費もめちゃくちゃ高いです。

日本みたいに管理費は無駄ではなく
管理費を払って価値を維持する考えだから
ウチみたいに古いマンションも人気で
めっちゃ高いです。

高いマンションほどハウスルールが厳しくて
ちょっとイラつく事があります。

セキュリティが高く安全だから
玄関ドアを開けて換気しながら掃除をしていると
マンションの共用廊下に風が通り過ぎて
ホコリに反応して
火災報知器が鳴るから閉めろ!
と怒られた時は
は?火災報知器の質が悪すぎるだろ!
とイラっときた。

古いから間違ってしょっちゅう鳴る。
夜中とか間違いで鳴ると本当にイラつく。
絶対古いから鳴るだけでで
絶対風のせいじゃないし!

でもルールとか言われたらしょうがない。
罰金200ドル払いたくないから
素直に従ってます。