ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

エネルギーの高騰

2022-03-16 11:07:32 | 日記

世界的に高騰する物価。

エネルギーの高騰はハワイではさらに大きな影響がありますが

ハワイは特に影響が大きい。

電気は石油で発電が多いのでもちろん値上がりで、ガスも高騰。

高かった野菜や日用品も石油の高騰で運送コストが上がり

さらに高くなるかも??とハワイでは不安が広がっているようです。

沖縄も日用品は高いのですが日本政府の補助により

2・3割高〜5割高程度の抑えられているものが多い。

高いと言っても橋で繋がってる離島や田舎の商店程度の値段を

補助金により維持できています。

しかしハワイにはそういった補助がないので莫大な運送コストが商品に乗ることで

すべてのものが高額になる。

インフラも充実しているとは言えない地域もあり

ハワイの友人宅は海軍から電気を買っているので電気代が夏に10万円を超えたことがある。

アメリカ人って電気をバンバン使う人が多いので

ハワイは電気代がアメリカ本土より高いのに同じ感覚で使ったな?と思ってたら

実は海軍から送電されており、ハワイの人もびっくりするほど高い地域だったらしい。

さらに停電も頻繁だし最悪だ!!と嘆いていました。

その友人宅は軍人も多く住んでいますが一般人も住んでいる地域で

治安もそこそこ、再開発で最近は人気の地域。

知らずに済むと大変なことになります。

職場が借り上げて家賃やインフラの料金を払ってくれるならいいけど

うちみたいに月の家賃にもならない額の補助金が出る以外は全部自腹な家庭には

絶対に住んではいけない地域ですね。

円も安くなっている今、3兄弟を連れてついていけるのか、

生活費のやりくりができるのかけっこう私も不安です。

沖縄の建築中の家も資材が高騰していて値上がりしています。

下地を支える鉄筋の工事に入っているので

今更変更できることはほとんどありません。

より一層の節約が必要になりました。

 

ちょっと前までは

↓このロゴスのボートを持って行こうかなーとか

 

↓このボードを持って行きたいけど現地で買って持って帰ってくればいい!!

とか言ってたのに、こんな短期間にこんなに時代が変わるんですね。

 

いろんな考えがあって当然なので政治的な話などはあまりしたくないのですが

戦争が終わり世界が安定しますように。

子供が傷つく映像は見ていて辛いです。

母親が亡くなったなんて聞きたくない。

互いの国の兵士にだって親はいるんだよね。

母になると、母親の立場で物事を考えてしまいます。

今はテレビをつけずに世界の情勢から少し逃げてる私です。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿