goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

トラベルクリニック 受診 2回目 ポリオワクチン

2021-10-29 14:01:03 | 日記

前回接種したA型肝炎・B型肝炎の混合ワクチンの予防接種は副作用もなく1ヶ月経ったので

2回目の予防接種をしました。

 
今回は兄二人はポリオワクチン 、
弟はおたふく風邪のワクチンを接種します。
 
ここでポリオワクチンについてのお話。
 
2008年と2009年生まれの兄達は
ポリオウイルスの病原性を弱めてつくった「生ワクチン」で
口から飲む形での接種でした。
病原菌そのものを薄めて経口接種するために少ない回数で免疫をつける力が優れている一方で
まれにポリオにかかる子供もいて問題視されて
多くの先進国では何十年も前に不活性化ワクチンへ切り替えていたにもかかわらず
日本は生ワクチンの接種を続けていたんです。
それが2012年からやっと「不活化ワクチン」に切り替えて
注射する形で3種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)から
ポリオ を含めた4種混合ワクチンへと変わり
不活化ワクチンは死滅したワクチンを使用するために免疫力が生ワクチンよりも弱いので
接種回数も増えました。
2013年生まれの三男は不活性化ワクチン接種の為に
回数がアメリカの規定回数と同じなので自費接種は無し。
なので今回は兄二人はポリオワクチン 、三男はおたふく風邪のワクチン接種します。
 
長男、次男
 


三男

 
ついでに母親の私は前回子供たちが接種した
A型肝炎・B型肝炎の混合ワクチンを接種。




今回は子供たちは合計21000円、私は13000円。
合計34000円でした。
 
前回と合わせると
長男 31000円
次男 31000円
三男 24000円
私  13000円
 
合計 99000円
 
 
 
 

トラベルクリニック 受診 1

2021-10-16 11:14:00 | 日記

予防接種を受けるためにトラベルクリニックを受診しました。

まずは電話で予約をして、母子手帳を持参。

母子手帳を見ながら看護師と接種の順番を決めていきます。

 

まず最初に摂取するのはA型肝炎B肝炎の混合ワクチンの(Twinrix)に決定。

Twinrixは子供は2回接種の必要があるのですが

2回目は半年後に摂取する必要があるために1番最初の接種となりました。

A型肝炎、B型肝炎の単独摂取は3回ですがTwinrixは子供は2回摂取でいいそうです。

値段的にもTwinrixがお得です。

 

接種中、痛い痛いと騒ぐ子供達。

そんなに痛いんですか?と医師に聞いたら

予防接種の中では痛い方です、と言われました。

そこで、すぐに次回、自分も打ってもらおうと決意。

海外って日本の医師のような打ち方じゃなくブスッと垂直に打つ医療従事者が多い。

テレビで見るだけて手に汗をかくビビリの私には無理だと判断。

安さ重視でアメリカでの摂取をやめて日本で接種することを決意。

速攻Twinrixの予約をしました。

大人は3回接種になります。

ちなみに夫はアメリカでいいそうです。

 

そして、上の二人は水疱瘡に罹患しているために抗体検査のための採血もしました。

保険が効かないのでいくらなんだろうとドキドキしながらお会計。

 

まずは水疱瘡の採血がない三男の明細書。

 

え??高っ!!

ん??英文診断書?

まさか、一回一回予防接種のたびにかかるの??と驚愕してると

最後にまとめて英文診断書を作成するけど最初にお会計をするとのこと。

ビックリしたー!!しかし高いな。

クリニックによって値段が違いますが3000円くらいのところもあったので多分高い方だと思います。

でも、近くにこの病院しかないし、わざわざ都内まで行きたくないからしょうがないか。

 

次は水疱瘡の抗体検査をした長男と次男の明細書。

 

水疱瘡の抗体検査は2500円か。

予想より安かったかも。

本日の合計
長男 22500円
次男 22500円
三男 20000円
私      0円
 
合計 65000円

予防接種は高額医療の控除対象にもなりません。

次はいくらかかるんだろう??

ドキドキ。