ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

ハワイに持っていくもの 1 携帯電話

2022-01-31 12:44:05 | 日記

ハワイに持っていくものは、まず第一は携帯電話です。

アメリカで契約すると機種代が高いので

携帯電話は日本で契約して一番安いプランにして繋いでおきSIMフリーにして持っていきます。

最初は夫婦二人だけが携帯電話を持っていく予定だったのですが

お友達と連絡が取れるようにと、ハワイでの学校の送り迎えの連絡手段の為に

子供たちの分を契約することにしました。

三男(2年生)と次男(6年生)は仲の良い子はほとんど持っていないので必要ないと思いますが

一人だけ買ってあげる不公平感をなくすためにとりあえず全員に買うことにしました。

iPhoneを契約してここ3ヶ月様子を見ていたのですが

長男だけ電話番号を継続して次男三男はWi-Fiだけで十分そうです。

転売も多い為今は大体半年は契約してね、って感じなので(経産相のメスで明確なしばりではない)

早めに契約をしておいて様子を見ました。

半年経ったら長男以外は契約を解除して、再契約の必要があるのか検討したいと思います。

なぜ、長男だけ継続するのかというと三男(2年生)と次男(6年生)は

友達が携帯自体を持っていないのでLINEで連絡したりしていません。

LINEは携帯番号の登録がいるので契約の持続が必要だけど

LINEが必要ないなら電話番号は必要なくWi-Fiで十分なので携帯電話の契約の必要がないと思いました。

ちなみにLINEなどのアプリを登録した際に、ある程度自由にさせていました。

すると予想通り勝手にゲームアプリを入れまくり

本来の目的である通信手段より、ゲーム優先になり怒られる毎日。

 

ハワイでは学校が禁止していなければ携帯を持って行き送り迎えの際の連絡手段にしたいです。

最初は送り迎えに慣れないと思います。

3人もいるので迎えの時間を勘違いした際に電話ができるように

できれば携帯電話は持たせておきたい。

その際にハワイでいきなり携帯を持たせると舞い上がって色々やらかしそうなので

先に慣れて置く必要があると思いました。

特に三男はGoogle マップだけでも一人で大爆笑しなから何時間も遊べる変人。

拡大しまくり車がデカイ!!この人モザイク!!とずっと爆笑しています。

登録をしなければゲームアプリもダウンロードできませんが

友達のものを見てハマって帰る時間帯に私からの電話を無視してその子と遊びたがったりするかもしれないし

禁止、禁止ではなくルールを守りながら慣れて欲しいのです。

でも、やっぱりルールを守れずに順番にトイレに持ち込みこっそりやるようになったので

3人ともゲームアプリを全消しされました。

大泣きして、私と喧嘩になりましたが、

ルールを破り続けたこと、ゲームはSwitchも持っていてswitchだけで十分なこと、

本来は連絡手段なのでゲームをするためではないことなどを説明して

欲しがっていたLINEの絵文字の課金の許可を条件に子供達は納得したと思います。

 

ちなみに携帯電話は、大人は2台あった方がいいです。

理想は新しいものを契約して古いものを保持し、

新しいものをSIMフリーにしてアメリカで使い、

古いものはSIMを入れて安いプランを継続して緊急時の連絡として繋いでおいた方がいいです。

SIMを入れておけば電話はつながるので

普段はLINEなどで連絡を取らない人とも連絡が取れます。

祖父母、両親に何かあったとき、病院や警察、消防からの連絡も考えられるので

携帯電話の番号が全く通じないのはやめた方がいいと思います。

持ち家や持ちマンションの場合も何か異変があった際も携帯電話から自分で警察に通報できます。

今は性能がいい防犯カメラが安いのでネットさえ繋いでいれば

ハワイにいてもずっと日本の家の監視ができるので

その点でも携帯電話の2台目は必要かと思います。

防犯カメラなどの留守対策も後々書かせて頂きます。

ちなみに長男は携帯電話は一番安いプランにして継続しますが

番号の継続のみで2台目にSIMを入れて電話を繋ぐなどはしません。

電話番号の維持だけでアメリカでSIMを入れて使うのみで

電話番号にかけてもつながらない状態にします。

子供たちはLINEでしかほぼ連絡を取り合わないので

電話を繋いでおく必要はありません。

 

ちなみに現在我が家には現在夫と私のiPhone 13miniが2台と

夫婦でiPhone 13miniに乗り換える前のiPhoneと子供たちが契約したiPhone↑

全部で7台ありますが

アメリカで契約してSIMフリーで使う5台と夫婦の日本の連絡用に2台、

7台あるのに予備なしで全て使う事になります。

思った以上に色々必要ってこの事だな。

7台あるので子供が無くしたり取られたりしてもいいか、なんて思ってたけど大間違い。

長男は電話番号を継続するので機種付きの良いプランがあれば

今の携帯を解約して別の会社にもう一回契約をしてもいいな。

こうやって書きためていかないと分からない事、気づかないことがいっぱいありますね。

予備携帯がないと、今書いていて初めて気づきました。

アメリカって結構学校でも盗まれたりして証拠があっても自分のって言い張られたり

先生が携帯電話を探してくれないどころか、犯人が誰かさえ知らんぷりな場合もあるので絶対に予備は欲しいです。

アメリカは担任の当たり外れが多いのであまり期待をしないで親がしっかりするしかない。

 

 

 

 

 


ブースター摂取。

2022-01-23 14:43:04 | 日記

アメリカではCDC=疾病対策センターの諮問委員会が

12歳から15歳を対象にしたファイザー製のブースター接種について

賛成多数で推奨する決定を出しました。

そして企業もブースター摂取を義務化する動きもあり

ハワイ州のイゲ知事は

『ハワイ州への渡航者に対してブースター接種を必須にすることを検討している』と発表。

うーーん。

ここまで厳しくするのか。

ブースター接種は私は間に合いません。

子供はノババックスを希望していますがブースター摂取までは考えていない。

ちなみにバイデン大統領

「我々は、すべての国民が接種するのに必要なワクチンをブースター接種を含め手にしている。

だから言い訳はできない。ワクチンを接種していない人に弁解の余地はない」と言ってます。

医療が限られているハワイという島に行くのだから

重症化を防ぐという意味でワクチンの接種の必要性を考えると否定はしませんが

回数を多く打てばその分のメリットが明らかではない今、

ブースター摂取には後ろ向きの姿勢の私。

(ワクチン自体の否定ではなく何度も打つ事に後ろ向きという事です。)

一度決まればコロナの状況に関係なく義務化される可能性は高いです。

ブースター接種を条件に5日間の隔離を免除するらしいですが

夫は2回接種済みでさらに仕事上ブースター接種を打って渡米するので

夫に買い出しをさせれば問題はない。

飲食店も屋外なら利用可能だしテイクアウトもできる。

そもそも高い飲食店はそんなに行くつもりはない。

ジムは通いたいけどブースター接種してまで行きたいとは思えないし

美術館なども同じくブースター接種してまで行きたいわけではない。

屋内以外にも魅力的な場所はあるし普段の買い出しができれば

ちょっと諦めればブースター接種の必要性はない。

スーパーマーケットなどの小売業はこの「セーフ・アクセス・オアフ」というプログラムの対象外なので

ハワイに住めなくなるわけじゃない。

しかし動物園や水族館、業者が主宰する海のレジャーに行けないのは残念。

うちの子供たち、生き物が大好きなんです。

帰国後の永住地に沖縄を選ぶくらい海の生き物が好き。

もし行けないとがっかりしちゃうだろうな。

子供まで義務化しないで欲しい。

ということで、まだまだ世界のワクチン接種の動向から目が離せません。

 

 


ハワイで徒歩で買い出しする為のバック

2022-01-22 12:37:24 | 日記

ハワイでは今のところ夫が仕事で車を使い私は車を使用しない予定です。

現在、東京郊外に住んでいますが普段は私が車を使用して買い出しなどを行っています。

男児三人の5人家族なので結構な量の買い物になるので

車がないとどうなるんだろう??買い出しの頻度はどれくらいになるだろう??

とちょっと不安です。

休日、夫と買い出しに行くこともあると思いますが

2年限定のハワイ生活なので休日は買い出しよりも楽しむことを優先したいので

平日になるべく一人で買い出しをすませたいです。

 

ここで考えたのが大きなショッピングバックの購入。

アメリカサイズのショッピングパックを買えばいいじゃん!!

ということでアメリカで人気のThirty-oneというブランドのバックを

知り合いに頼んで購入することにしました。

 

 

 
こちらのロゴでお馴染みのサーティーワンのバック。
このサイズのバック、日本にはなかなかないですね。



 
横幅が55センチもある大きなバック。
平に折り畳みができるうえに頑丈でワイヤーが入っていて
牛乳などの重いものを入れてもへたれません。
なんでもヘビーに使う頑丈なアメリカ人仕様なのでたくさん買っても大丈夫!!
 
頑丈な大きいバックがあれば一回で大量に買えるし
治安が悪くても日用品をひったくられるなんて聞いたことがないので
これで大丈夫そう。
キャスター付きも考えたのですが旅行者と間違えられたら狙われるので
こういうバッグの方がいいかな。
 
 
 
 

夫の予防接種 

2022-01-21 09:05:14 | 日記

夫もAB型肝炎の予防接種を受けに行きました。

職場で任意摂取ではないので自腹です。

冬休み中に断捨離をしてスッキリしました。

今回はハワイに行っている間にお金をかけてまで保管したいか?という課題を作り

たくさん捨てました。

あと9ヶ月ありますが、長期休暇は里帰りや新居の建築準備に費やすことになるので

やれることは少しでも終わらせたい。

特にハワイから帰国した時に新居が完成しすぐに住める状況にしたいです。

ハワイに住みながら住宅ローンを払うのは大変ですが

ハワイに帰ってから学区を検討しながらの土地探し、建築会社探し、

帰国時の引越しと家が完成時最低2回の引越し、その間に借りる賃貸住宅の初期費用や家賃、

そういう事を計算すると先に家を完成させた方が良いと判断しました。

ハワイでの生活は金銭的に大変になりますが

頭金を減らしてハワイ在住時の住宅ローン返済に充てたいと思います。

帰国後は夫の職業が全国転勤じゃなければ夫に合わせて一緒に住むのですが

高校生二人を抱えることになるのでもう引越しをしたくないので

夫は単身赴任で気に入った土地(沖縄)に移住することにしています。

ということで現在は新居の建築準備と並行してハワイの移住準備をしています。

断捨離が終わりスッキリしたところで

次は日用品や医療系の必要な物のリスト化をしていきたいです。

日用品は忘れると大変なので時間をかけてしっかり考えます。

まず虫歯に気をつけたいのですが今まで使っていたのもの使いたいので

2年間でどれくらい使いのか、どれくらい買っていけばいのかを測るために

1月1日から歯磨き剤とうがい液に日付を書いて何日で減るのかを調べています。

 

 

が、子供たちは片付けもせずに

ないないと新しいものを開けてしまうのでうまくいく気がしません。

 

夫のAB型肝炎の予防接種13000円

(一人で行って領収証を捨ててきたようなのでなしです)

 

長男 49000円
次男 49000円
三男 24000円
私  35500円
夫  13000円
 
合計170500円

 


新型コロナウイルスのワクチン ノババックス

2022-01-08 15:23:13 | 日記

在ホノルル日本領事館に記載されている

米国の新たな水際措置(ワクチン接種証明提示義務化ほか)に伴うハワイへの渡航条件。

(2022年1月8日現在)

 

11月8日以降、米国連邦政府の新たな水際措置に沿い、ハワイ州への渡航は以下のとおりとなります。
 
1 直行便で外国から渡航する外国籍者
直行便で外国から渡航する18歳以上の外国籍者には、航空機搭乗時にワクチン接種証明の提示が求められます。

また、11月8日以降は、ワクチン完全接種者は、セーフトラベルズプログラムへの登録は不要になるとともに、

PCR NAAT検査または抗原検査による陰性証明書(ハワイ州指定機関発行のものである必要はなくなりました。)

を搭乗時に提示することで、ハワイ州到着後の自己隔離も行われません。

 

要するに18歳以上の日本人はワクチンを接種していないと入国できないのですが特に問題とは私は感じていません。

 

それよりも

2021年9月13日よりハワイ州オアフ島でワクチンパスポートを導入している事です。

こちらは

  • レストランなどの屋内飲食店(屋内に飲食スペースを常設しているフードコートを含む)
  • 屋内プール、フィットネスジム、ダンススタジオ
  • 映画館、劇場、美術館、博物館、水族館、動物園、植物園
  • ゲームセンター、ボウリング場、ビリヤード場などの遊戯施設
  • ボートツアー、ゴーカート、ミニゴルフ場、射撃場などのレジャー施設
    ※ ワクチンパスポートの提示が求められる施設は変更となる場合があります。
    ※ テイクアウトの利用など、飲食店での滞在時間が15分以内の場合は提示不要となります。

対象者:上記の施設を利用する12歳以上の市民および渡航者、対象施設に勤務する全ての従業員
※ ワクチン接種証明書の提示ができない従業員は、週に1度の新型コロナウイルス検査による陰性証明書の取得が義務付けられます。

 

ワクチンパスポートの提示は12歳以上の市民とありますが長男と次男が当てはまります。

義務教育の就学時の義務化にはなっていませんがここまで行動が制限されるのなら

子供たちにワクチン接種の検討をしています。

渡米に向けたワクチン接種をしている中にA型肝炎とB型肝炎の混合ワクチンのTwinrixと

ノババックスのコロナワクチンが同じ組み替えたんぱくクワクチンの技術で

私も子供達もTwinrixを打って副作用が全くなかったので

子供たちはノババックスのワクチンを打ちたいなと思っております。

 

年末に『米ノババックス社製のワクチンをEUが承認、日本でも承認を申請中』とニュースになりました。

アメリカで認証されていないけどEUが承認した事でアメリカでも承認されるんじゃないかなと期待をしていたら

2021年12月31日にロイター通信が

『米バイオ医薬品会社ノババックスは31日、同社が開発する新型コロナウイルスワクチンについて

年内に予定していた米食品医薬品局(FDA)への緊急使用許可(EUA)承認申請を来月に延期すると発表した。』

とニュースになった。

 

まーた延期か。

 

まだまだおさまる気配は全くなく、広がり続けるコロナウイルス。

日本とは異なるアメリカの医療制度の中で子供たちにワクチンは必要なのか、不要なのか

渡米直前まで子供達にとって何が一番いいのか一生懸命情報収集をしていきたいと思います。