ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

小さな子供に英語を学ばせる順番

2023-08-13 09:44:00 | 日記
小さな子供がいる家庭の親で
英語を学ばせたい親は多いと思いますが
何から始めたらいいのか分からない
と悩みますよね。

まずは前回紹介した
sightwords丸暗記です。

意味なんて覚えなくてよし!

sightwords、サイドワードで検索したら
YouTubeにたくさん出てくるので
無料で始める事が可能です。

プラスしてYouTubeで
絵本の読み聞かせを見せましょう。



幼児の絵本はほとんどが
sightwordsでできています。

意味が分からなくても
使い方は後から付いてきます。

sightwordsを覚えて
幼児用の本を読めるようになったら
幼児用のアニメにステップアップ。

幼児用のアニメからポケモンなどの
普通のアニメにステップアップしていく
結婚や仕事で出身国以外で子育てするママや
スウェーデンやフィンランドなどの
幼児期から多国籍で英語を話す家庭の
英語を学ぶ方法です。

絵本の読み聞かせと同時に
フラッシュカードなどの動画を探して
見せるといいと思います。

見るだけじゃなく口に出させる事が重要。
慣れてきたら一緒に口に出すのが大事です。

今は探せば無料で勉強ができるので
良かったら取り入れてみて下さい。

ただし、パパやママも一緒に学ぶ事。

母国語が得意な子供の親は
当たり前だけど親も多言語が得意。

その親子は楽をして手に入れた訳じゃないし、
私が知ってる限りでは
多言語を話し、かつ高所得で
親も子供も賢い家庭は
親子で一緒に勉強しています。

最近仲良くなったスウェーデンのママさんが
私が英語の学校に行っていると言うと
自分も通いたいと言いました。

三男と同じ10歳の娘と家庭内では
英語とスウェーデン語を話し
父親がスペイン人なので
父親とはスペイン語で話し
プラスして娘はポーランド語も話すらしい。

そんなママさん、
英語の勉強なんかいらんやろ!
ってレベルなのに
スウェーデン、フィンランドあるある
ネイティブ並みの英語力があるのに
まだまだ学びたいらしい。

要するに親が常に勉強しているから
子供も学ぶのが当たり前だと思ってる。

アメリカ人と日本人夫婦で
どちらかの言語に偏る人が多いのは
途中で諦めてどちらかの言語に切り替えるからです。

親が多言語を喋るから
喋れて当然だと思っている人が多いけど
複数の言葉で育てるのは大変です。

当たり前だけど一つの言葉で育てるより
2倍3倍の時間がかかります。

だからめんどくさいから
一つの言葉にしちゃう家庭の方が
実は多いんです。

私も大変だから
幼児期に一旦辞めた一人です。

長男が3歳、次男が一歳半の時に
アメリカに住んでいて
長男がけっこう英語を覚えたので
英語と日本語で話しかけていたのですが
小学校に入る時に学校の勉強と
英語での教育の両立ができなくて
日本語だけの教育に切り替えました。

もったいないと言われたけど
重要な事や注意する時に
両方の言語で丁寧に説明すると
2倍どころか3倍の時間を要するので
そんなに時間をかける事が困難だし
なかなかニュアンスが伝わらなくて
イラつく事も増えたので
私にはそんなキャパがなかったのでした。

家族が外国語を喋るから
簡単にバイリンガルに育つわけじゃなく
親が根気よく時間をかけて向き合わなければ
多言語の環境があっても
バイリンガルにはなりません。

親ができないなら
sightwordsから一緒にやればいいし
子供ができるのに親ができない事はない。

私の学校は年齢層が高く
40歳を越した私ですら若い方で
50歳、60歳から英語を勉強してる人が多い。

最近入った中国人の60歳近い人は
毎日めっちゃ怒られながら
必死に頑張っています。

別のクラスは
80歳の韓国人おばあちゃんがいて
めっちゃパワフル!
老後にハワイで国籍を問わず
友達を増やしたくて
通っていると言っていました。

そういう人を見ていると
勉強は何歳から始めても遅くないし
何歳であってもやろうと思えばできるし
むしろ自分はまだまだ若いんだから
今諦める選択肢自体がないなと思いました。

同じ目標があるって楽しいです。

日本人は自分はできないけど
子供にはやって欲しいと望む人が多すぎ!

うちの親も自分は歳をとったから無理、
今更恥ずかしい、
大人は子供みたいにできないんだ、
と言っていたけど
自分が大人になり子育てをすると
アレはやっぱりやらない言い訳だったんだなと
改めて思ってます。

発音がとか言うやつは英語力がない人の言い訳で
ネイティブは誰も気にしないです。

恥ずかしがって頑なにやらない方が
側から見たら恥ずかしいよ!

子供から見ても
なんでもチャレンジする親の方が
かっこいいに決まってる!

子供に何かを望むなら
親も一緒に始めてみよう!

それが一番子供の成長や習得につながり
将来的に大きな影響を与え
良い結果に繋がると思います。


最近、本屋さんに毎日行ってます。

アメリカ人はアナログゲームが好きなので
見るだけで楽しい!

早く子供達が英語を理解して
ワイワイやれる日が来れば良いなー。











マウイ島の山火事について

2023-08-11 18:50:00 | 日記
マウイ島の山火事を心配して
けっこう連絡が来ますが
私が住んでいるオアフ島は
300キロほど離れています。

マウイ島からオアフ島までは
東京から八丈島くらいの距離があり
貿易風の影響して
煙が届く事もありませんので大丈夫です。

台風の強風の影響で
支援が難しかったようですが
今は救助やボランティアが
到着しているようです。

マウイ島のフードバンクの寄付先

他にもたくさんありますが
英語が苦手な方でも
寄付の仕方がパッと見ただけで分かりやすく
日本からもクレジットカードで
寄付が可能な団体を載せました。

興味がある方はぜひ見るだけでも
見て下さい。
寄付文化のアメリカの素早い姿勢を
感じて頂けたらと思います。

私はフードランドで少しだけですが
買い物ついでに
集めた小銭を寄付をしてきました。

フードランドはレジで買い物の時に
寄付の声かけをして寄付をするのですが
店内に記載がなく
知っている人が少ないのが残念。

私はHAWAII NEWS NOWで見たので
知っているのですが
店内に何も書かれてないし
知らないレジスタッフもいて
寄付にたどり着くまでに
ちょっと苦労しました。

現在のオアフ島は日本人観光客が沢山いて
見た目は普段通りですが
ハワイ州知事が
マウイ島のオールドタウンである
ライハナは無くなった、
と言った時のハワイの人々のショックは
計り知れないです。

私自身、東日本大震災の時に
壊滅の文字を見た時と同様のショックを受けました。

たくさんのハワイブログがある中で
楽しい話題よりも
ハワイに住んでいるからこそ
伝えられる事を選んでいるつもりですが
悲しいニュースを書かなければいけない事を
とても残念に思っています。

週末は楽しい気持ちに切り替えれる様に
キラキラライフもどきの写真を撮りに
ビーチに行こうかな。

























小学校の給食の無料が継続!

2023-08-04 09:40:00 | 日記
小学校の保護者に行くと
給食の説明で無料だと説明がありました。

ハワイではほとんどの学校の給食は
有料に戻りましたが
私の子供が通う小学校は
8割が所得が低いので給食が無料で
有料になったら68%の世代が
生活事態が困窮して払えないらしく
そのままコロナ後も学校全体で無料を継続するとの事。

ワイキキに近い小学校ですが
これがハワイの現実。

小学校の生徒は4割が
ポリネシアンやミクロネシアンで
元々ハワイに住んでいるローカルか
貧しい移民達。

その他日系人を含めたアジア系が
4割くらいかな?

アジア系も来たばかりの移民達は
生活が大変。

自国の企業があり
自国の言葉で仕事ができるならいいけど
そうでなければ多少英語ができても
低賃金の仕事しかない。

学校にはメインランドのような
スクールカーストはないんだけど
仕事は
白人→日系人・中国人・韓国人→
肌の色が濃いアジア系→
ポリネシアン・ミクロネシアン
の順番がある。

うちのマンションも
トップのマネージャーは日系人
フロントは白人、
フロントの夜勤はメキシカンとポリネシアン
セキュリティと庭師、掃除などの外仕事は
ポリネシアン、フィリピン、タイ

給与は
フロント→セキュリティ→庭師、掃除

フロントの夜勤の唯一のポリネシアンは
笑顔が素敵な三男を可愛がってくれる
愛嬌たっぷりの若い男性で
みんなから好かれてて
良い仕事に就きたかったら
日本だろうが海外だろうが愛嬌は必要だ!
と見本の様な人です。 

アメリカ社会では義務教育終了の証
といっても過言ではない
ハイスクールディプロマの資格が
必要な仕事が多く
日本でいうアメリカの高校卒業資格で
多くの移民はこの資格がない。

(フロントのポリネシアンは
ハイスクールディプロマ持ち)

そうなると力仕事や低収入の仕事しかない。

私が通う英語の学校も
アジア人や白人はいるけど
ポリネシアンやミクロネシアンはいない。

公的な学校を卒業して
ハイスクールディプロマを手に入れた後に
働くという余裕や時間がなく
ひたらすら働くしかないから
貧しいまま、という事なんだろうな。

ちなみに先生曰く
我が校は語学学校じゃない!
コミュニティースクールです!
と言います。

コミュニティースクールとは
学校の教育ノウハウを地域に開放する
という事で
アメリカではとても重要な事であり
語学学校とは違う捉え方をします。

語学学校と違い語学だけじゃなく
アメリカ社会で必要なスキルなども教育し
地域の発展に貢献する事が重要とされています。

学校である程度の授業を受けたら
その後試験を受けて
ハイスクールディプロマや
大学進学まで目指せるカリキュラムがあるのですが
安く教育を与える事で
良い仕事に就き治安の悪化を防ぐ、
地域の納税者が一番実感しやすい
税金の還元である、という考えもあります。

移民達は学校に通う余裕がないから
低賃金の仕事しかなく
貧しさから抜け出せないという
理由があるけど
自国にいるよりはマシなんです。

自国では仕事すらないけど
ハワイには選ばなければ仕事はあるし
子供達に英語の教育が与えられるから
移民達はどんどんハワイやアメリカに来る。

来週から学校が始まりますが
親達はスクールリストを見て
必要なものを準備します。

子供が必要なものと
寄付のような形で持っていくリスト。


裏側

アメリカ本土では
新学期に鉛筆やクレヨンなどを
学校に持って行き
みんなで共用で使いますが
ハワイでは日本と同じように
自分の文房具は自分の物を使います。

アメリカ本土のようにロッカーも無いので
荷物がめちゃくちゃ多くなり
旅行用の子供カートの子もいます。

ちなみにうちの子供達は
登山リュックで通っています。


























せっかく覚えた単語が台無し

2023-08-02 20:39:00 | 日記
語学学校で分からない単語を
最近は調べずにサボっていたから
たくさん溜まってきたので
子供達を勉強をさせながら
私も単語を調べて覚える事にしました。

identifyとか
describeとか
Interpretとか
教科書の問題や
よくテストに使われる言葉ですが
意味を深く知らなくても
問題文は解けるのでほったらかしにしていましたが
それではいけないとやる気を出した私。

そんな中でいきなり兄弟喧嘩が始まった。

次男が三男にサイトワードを教えている途中に
5秒だけ口を開けてー
と三男に言われた次男が
素直に口をあけたら
その辺で拾ったものを
口の中に入れられたみたいで
次男がブチギレてる

次男
『食中毒になるかもしれない得体の知れないものを口に入れられて怒らないと思ったの!?』
三男
『次男!大袈裟すぎるよ!』
次男
『大袈裟かもしれないけどやっちゃいけない事でしょ!』

いや、次男、そこは大袈裟じゃないから。
普通にブチギレ案件だから。
得体の知れないものを
いきなり入れられたら
普通はもっと激怒するよ、
と思った瞬間、
たくさん詰め込んだ単語が全部吹っ飛んだ。

家にいたらスマホいじったり
集中しないから
わざわざ共用スペースの庭でやってるんだけど
まさかこんな事態が起こるとは。

外は夕陽が綺麗で
こんな素敵な場所で勉強できるなんて
素敵だなーとか思ってたのに
三男にかかると全てが台無し。

さすがデストロイヤー。

その後も謝っただの聞こえないなど
言い合いをしだしたけど
三男、絶対反省してないからまたやるな。

笑ってしまった私も悪いけどさ、
仮に私がマジギレしても
三男が心から反省する訳ないか。

夕日を撮ってたら邪魔しにきたし。