ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

マウイ島のデマに憤りを感じています。

2023-09-07 14:16:00 | 日記
マウイ島の山火事についての
デマの書き込みを見て
あまりにも酷いデマを見たので
こちらに書く事にしました。

2000人の子供が行方不明になっている、
といつくもの書き込みを見ました。

山火事直後の安否確認の際、
18歳未満の子供が3000人中
2000人が行方不明になっている事が
取り上げられました。

私もそれを目にしてとても心配しましたが
現在ではほとんどの子供の安否確認ができているようです。

ラハイナ地区には4つの公立学校があります。

ラハイナルナ高等学校
ラハイナ中学校
プリンセス・ナヒエナエナ小学校
キングカメハメハ3世小学校

その中で
ラハイナルナ高等学校
ラハイナ中学校
プリンセス・ナヒエナエナ小学校
は10月中旬頃に再開する、としていて
キングカメハメハ3世小学校は修復不可能で
プリンセス・ナヒエナエナ小学校と共有して
再開すると発表されています。

そして昨日
10月前に教育を再開できるように
無料でバスを出して
島の中南部(ラハイナは西部)の学校に
通えるように手配したと発表。

マウイ島の中心部はワイルクという地域で
人口は16万6千人。
ラハイナの山を超えた反対側にあります。

ラハイナの人口は約1万3千人。

例えたらワイルクが東京
ラハイナは京都みたいな感じで
人口差は東京と和歌山位あります。

2000人の行方不明の話は
電話もネットも繋がらない
数日間の間だけで
その後はほとんどの子供と連絡が取れたと
報道されました。

人の命に関わる事なのに
いつまでも古い情報と
陰謀論に結びつけて騒ぐのは
恥ずべき行為です。

もう一つ
お金持ちの別荘は焼けてない事を
陰謀論に結びつける人。

うーん、そりゃそうだよ
としか言いようがない。

お金持ちの別荘は
大体中心部から少し離れた場所にあるし
敷地が広く
アメリカは綺麗に手入れがされた芝生を好むし
建物は道路や隣と距離があり
隣と距離を取らずに建てた庶民の家より
焼けにくいのは当たり前でしょ。

そもそもお金持ちの別荘は
焼けたオールドタウンから離れているし
焼け残った場所はお金持ちの別荘地じゃないです。

ミック・フリートウッド経営の
レストラン兼クラブが全焼
とニュースを目にしたくらいで
ラハイナに不動産を持っている有名人は
ほとんどいません。

そして山火事の時は台風の風が強く
ワイキキでもすごく風が強かったので
ラハイナが強風で広範囲が焼けた事を
陰謀論に結びつけて語る人は
自分で調べて考えたりする事がない
人達なんだろうなと思ってしまいます。

風向きや強さは今の時代、
すぐに調べる事ができるし
あんな風の中で
火をコントロールできるはずがない。

そんなマウイ島、
ラハイナの為に経済が止まってしまっていて
渡航自粛の解除を求める声が
日に日に大きくなってます。

災害の後、あるある
復興に関係のない人達は
観光を止めた事で生活が苦しく
被災して支援を受けている人との
温度差ができてしまっています。

デマを信じる人には何を言っても
無駄な場合がありますが
デマを流すより公的な情報の方が
信用できます。


行方不明者リストも載ってます。
Maui Wildfire Unaccounted for

Maui Wildfire Unaccounted for

Our hearts go out to the many families and businesses who have impacted by the Maui wildfires. On this page, we aim to provide information, resources, and suppor...

 

こちらのリストの方の安否をご存知の方は
FBI 
(808) 566-4300 
メール
COMMAND-POST@ic.fbi.gov
へ情報提供をお願いしています。

人の命に関わる事ですので
誰が書いているのか分からない
匿名の情報は鵜呑みにしないで下さい。

ハワイ州、アメリカ政府や団体、
色んな方が全力で頑張っている中で
嘘を垂れ流して踏み躙るのは
やめて欲しいけれど
残念ながら
そんな人達は聞く耳を持たないでしょうから
良識のある人が自分自身で
公的機関の情報を見て
判断できるようにお願いします。









ハワイの学校はアプリで学校の授業達成率を把握できる。

2023-09-03 14:44:00 | 日記
小学校、中学校、高校、
ハワイの3つの学校に在籍中なので
新学期になると学校行事がたくさんあります。

高校はどんな事をするのかの紹介が多く、
中学校は食事をしながら1年の行事の説明、
小学校は給食の無料や州の補助、
それぞれ全く違う雰囲気で
ミーティングがありました。

日本との違いは
担任が一人で保護者の相手をしない事。

↑これは私の視点ですが
学校側が保護者を担任一人に任せない
というのはどの学校も同じで
日本のように担任が矢面に立つ事がないので
教師達が緊張する事なく進んでいるな
という感じで
日本もこんな風になれば
教師の負担は減るだろうなと思いました。

先生達は数人のグループで説明会を開きますが
中学校のクラス説明会で
ややクレーマー気味の母親がいました。

中学校のクラス説明会は
全体の説明会の後に
クラス別に別れましたが
1クラスに五人の教師が説明する形。

先生と連絡が取れない
という母親に対して
生徒が毎日提出するジャーナル、
もしくは今日配ったプリントに書いてある
メールに連絡を下さい、
と教師達が返したら
いつ返信をするのか?とまた質問する母親。

ジャーナルは毎朝確認しています、
と答えるスクールカウンセラーに対して
朝は仕事をしている、
と頓珍漢な返事をする母親。

メールは朝、昼、夜に帰ってからも
できる限り目を通して返信をしています、
と答えるスクールカウンセラーに
授業内容が分からないし
宿題がどうなってるのかも分からない
という母親。

宿題はGoogle classroomから提出、
授業の達成率はParent campusを
毎日更新してますので
自宅でもスマホで親がチェックできます
と主任のポジションの教師が言うと
私の世代にはなかったとか言い出して
周りの保護者もちょっとえ?クレーマー?
みたいな雰囲気になり出したところで
時間が来たから終わりましょうと
校内放送が流れて終了。

日本のように担任だけじゃなく
5人チームで応えるので
担任一人の負担が少ないどころか
担任はほとんど答えずに
スクールカウンセラーと主任が答えていて
担任なにやってんの?くらいのレベルでした。

でもそれで良いと思いました。

教師は生徒や保護者の世話係じゃない。

いじめなどの問題がない限り
多少の質問は担任である必要はないし
宿題や課題達成のアプリの使い方まで
教える必要なんてないと
私は思います。

子供はそれを使って課題や宿題を
提出してるんだから
使い方が分からなかったら
子供に聞けよ!

それでも理解できないなら
学校の事務員とかに聞けば良い。
わざわざ担任が対応する必要はない
と思う。

日本も雑務やある程度の疑問に対応する
職員を増やせば良いのに。

学校の先生の一番の負担は
生徒じゃなくてモンスターペアレントなんだよね。

先生の負担増、仕事増の理由は
学校の仕事や授業の負担ではなくて
モンスターペアレレントの相手をする事。

授業内容が大変とかではない。

アメリカみたいに保護者の対応は
担任以外がやれば
教師の負担はかなり減るでしょう。

ちなみにParent controlはこんな感じで


小学校、中学校、高校生、共通のアプリ





こんな感じで提出物や授業内容の
達成率やスコアが表示されているので
テストの点数はいいのに
通知表の評価が低い
などの疑問はありません。

常日頃から細かい評価内容が届くので
何をやってない、
何が苦手か親もすぐ分かるし
なんで宿題やってないんだ!と
一目で分かる大変ありがたいシステムです。

例えば次男の
INTERDISCIPLINARY SCI G8
が低いなと思ったら


クリックして


さらに詳しく見る事ができます。

ここまで公表してるのに
なんの勉強をしているのか分からないと
クレームを言う人もいます。

ちなみにうちの小学校は
アプリであまりお知らせがありません。

ウチは英語が分からないので
非ネイティブクラスの授業が多いので
それが理由かもしれません。

非ネイティブクラスの評価は
学期末ごとに送られてきますが
英語の上達はかなり遅いです。