ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

ハワイの小学校の問題児対策。

2024-05-11 09:33:00 | 日記
ハワイの小学校での問題児対策が
三男の話からだいぶ分かってき
三男のクラスには
問題児で有名なクラスメイトが3人います。

そのうちの一人のK君はご近所さん。

数ヶ月前のファームの遠足で
初めて父親が同行してから
その日まで一人での登校から
父親の送り迎えが始まった。

担任から遠足は
付き添いじゃないと連れて行かない
と言われて同行し
カウンセラーからの助言で
(もっと子供のケアをするように的な)
学校への送り迎えも開始した様子。

ハワイでは
アメリカ的にはNGだけど
低所得が多い地域では割と見逃している
1人登校がけっこう多いんです。

K君は父親が送り迎えをするようになって
だいぶ良くなったらしい。

J君は何度もカウンセラー対応があり
学校から両親に
クラス内でのJ君の様子を見るように言われて
父親が様子を見るようになったとの事。

学校に来る時は父親が様子を見守っているそうで
父親がみてる間はトラブルはなくなったとの事。

三男の話では父親同行になったのは
K君とJ君が殴り合いをして
K君の顔にあざができてかららしい。

最後にR君。
この子は多分放置子で
両親の介入が全くない子。

三男と仲良しの子がやられて
登校拒否になり
仲良しの子は仕返しが怖くて
担任に相談できないとの事。

仲良しの子の親と三男と相談して
三男はR君は嫌だけど怖くはない
と言うので
三男から相談という形でR君の事を担任に連絡。

三男はクラスダウンしているので
クラスメイトのほとんどが一つ年下なので
体も大きく力も強いので
怖くないならクラスメイトを守りなさい
と三男に話ました。

三男と担任の話し合いで
R君は反省部屋と呼ばれる
カウンセラー室に直行、
クラスに何日か入れないという措置が取られた。

多分カウンセラーが両親に報告してるけど
両親は知らんぷり。

三男の話ぶりから
放課後になると寂しそうな顔をするらしく
きっと愛情不足なんだろうなと推測。

こういう家庭環境の子は
なかなか改善しません。

寂しいからやりきれない思いを
学校でぶつけているんだろうけど
肝心の家族が対応しないから
改善するのが難しい。

ここまで、日本とアメリカでは
問題児に対して大きな違いがある事に
気付いたと思います。

日本ではイジメやトラブル対応は
担任の仕事ですが
アメリカではカウンセラーの仕事。

担任はクラスで
決められたカリキュラムを
生徒に教える事が主な仕事であり
問題児対応はカウンセラーの仕事と
分けています。

その為、
最初のトラブルの報告は担任にしますが
その後の対応、今後の方針、
トラブルを受けた側の対応も
全てカウンセラーが行います。

その後のトラブルは
親がカウンセラーに連絡して
校長を含めて判断して行く事になり
担任は関与しません。

問題児の行いは担任の責任ではない事が
明確にされています。

これ!
1番大事なのはこれ!

仕事量が多いとかブラックの原因の
半数以上が問題児や保護者対応です。

これさえなくなれば
旦那の負担はかなり減るはず。

学校内での教員ならではの
派閥や人間関係はあるだろうけど
それより何より1番きついのは
保護者対応です。

アメリカのカウンター制度を取り入れたら
教員の負担が減り
授業の質もかなり上がると思います。

三男がダラダラ語っているので
分かりにくいのですが
三男なりに独特の表現で
YouTubeで語ってます。

会話力がないのが課題ですが
これからハワイの学校の様子や
英語力を子供達からも発信していきたいです。





英語の日本語にはない概念に苦戦。

2024-05-11 08:38:00 | 日記
英語には日本語にはないルールがある。
例えば
How many (数えれる)
How mach (数えらない)

慣れれば分かる?
いやー、分からん。

食パン一斤は数えられないから
How many 
食パンを切った一切れは数えるから
How mach

なんじゃそりゃ。

切る前の食パンの塊は切ってからしか数えないじゃんって言われたから
いや、ウチは食パン一斤じゃ足りんから
数えるよ!

まぁ向こうからしたら一斤とか一つとか
いちいち分からん!
って感じなんだろうけど。

そしたら仲良しのスウェーデン人が
魚だけ複数にSを付けないのも
納得いかない!って切れてた(笑)

forとsinceの違いも分からない。
喋る時はぜーんぶforを使ってるけど
改めてforとsinceの違いを習いましたが
意味不明。


私には全く違いが分からないけど
クラスメイトも夫も長男も
みんな違いが分かるらしい。

length of time 一定期間
point in time 以降の時点

ん?どういう事?

でも会話になると
意識せずに多分使い分けてるんだよね。

みんなに日本のどこに住んでたの?
と聞かれたら
since◯◯とか言ってるし。

でも例文を解く、となると
どっちか全く分からない。

日常会話も全く分からない人もいる。

最近新しく入ってきたセキュリティは
何を言ってるのか全く分からない。

口の動きが全く読めない。

アレ?こんなに分からないの?
というくらい分からない。

お年寄りによくあるこもった喋り方をされたら
全く聞き取れない。

こもった低い声は音が
いくつか重なって聞こえるので
聞き取りにくい。

同じような状況でも
日本語なら耳を傾けたたら分かるんだけど
英語になると全く聞き取る事ができない。

例えばナウシカの声は聞き取りやすいけど
ナウシカのおばあちゃんの声は
集中して聞かないと聞き取れない。
↑伝わるかなー。

この前イオラニ宮殿で行われた
ハワイの野鳥の理解と保護を目的とした
フェスティバルに行ってきました。


うちの子達、上の子が高校生になっても
こういうイベントが大好きです。
こういうイベントを思春期でも
楽しめるような感覚を持ってくれた事は
嬉しくもあり、
色んな知育を体験させてきたからかな?と
ちょっとだけ自慢です。
(成人まで育てたわけじゃないのにすみません)

たくさんのブースがあり


ホノルルでは見つけることが難しい鳥や

ホノルル市内にいる鳥の説明があったり



可愛いハワイの野鳥を直接教えてもらったり


望遠鏡で見たり




めっちゃ楽しかったけど

フックが刺さった鳥を保護したスタッフに
再会できた事が1番嬉しかった!


美しいイオラニ宮殿の敷地内で
ゆっくり野鳥のイベントに参加できるのは
住んでいないとなかなかできない事。

ジャパニーズフェステバルなどは
人が多すぎて写り込みがすごいから
イベント類はなかなか紹介できなかったけど
今回はゆっくり楽しみながら
写真もたくさん撮れてよかった!


snsに載せれる写真が撮れたーと
子供達と話してたら
俺も日本人のsnsに載せて!と
急に話しかけてきたハワイアン。

持ってる賞状がめちゃくちゃ嬉しかったらしい。

ちゃんと紹介したよー!






























低所得世帯。

2024-05-05 07:47:00 | 日記
一時期1ドル155円を突破して
何もしてないのにどんどん貧乏になる。

実はしれっと書きますが
うちの地域は低所得が多いので
色んな補助がある為に
毎回学校に所得を提出するんですが
我が家はなんと、低所得認定されてます。

職場からは家賃は出てますが
それ以外は日本の給与のまま。

そして円で給料を貰っているので
毎回ドルに変えるたびに減っていき
今は半分くらいの価値なんじゃないか?
と思うほど変換後のお金が少ない。

ただでさえ
沖縄の家のローンと維持がある我が家

側から見たら
プール付きの高いコンドミニアムに住み、
職場から貸し出された車があるので
リッチピープルに勘違いされますが
低所得と認定される金額で
毎日頑張ってます。

そこで最近は
スプラウト栽培を始めました。

黒はそばの実、
赤茶はブロッコリースプラウト、
コーヒーフィルターを敷いているのは
レッドアマランサス、
焦茶はビーツ。

アマランサスはタネが小さ過ぎて
こぼれ落ちるので
コーヒーフィルターを敷きました。

家で使っている
コーヒーフィルターがピッタリフィット。

最初はヨーグルトカップを使用。

ビーツ↓

茎が赤で綺麗。


レッドアマランサスは発芽すると
赤くなります。


そばの実は茎がピンク、
ビーツは茎が真っ赤、
レッドアマランサスは葉も茎も真っ赤、
ブロッコリースプラウトは緑。

食卓に並ぶのが楽しみ!

スプラウトは栽培期間が短く
上手くやれば水だけで育つし
日々成長する姿を見るのは楽しく
買うより安いので良い事だらけ!

ブロッコリースプラウト
買うとチョロッとしか入ってないのに
4ドルします。

ちなみにブロッコリースプラウトの種は
アメリカAmazonで
1lb(453g)14ドル(2170円)
4回成功したら元は取れる!

アメリカの単位、慣れてきたけど
納得はしてない!

日本ではg(グラム)表示ですが
アメリカではpound(ポンド)表示、
ではない!

poundと口では言うけど
表示はlb(リブラ
なんじゃそりゃ。

lbはラテン語の名残みたいで
口にする時はpoundと言い表示はlb。

表示はlbなのにHow much 1lb?
とは言わず
必ずHow much 1pound?と聞く。

多分リブラと言っても
店員には分からない。

なのでこれは1パウンドいくら?
と聞かないと通じません。

How much this?でも良い。

そもそも高級スーパーですら
自分で測って調べるのが当たり前だから
How much 1pound?と聞いても
多分秤はそこよって言われます。

商品自体の値段が分からない場合は
How much this?でいいから
リブラと口にする事がないけどね。

でも統一して欲しい!

てか早く(g)(cm)に変えてくれ!

inch、yard、feet、mileとか
統一されてなくて本当に不便。