タイトル:火垂るの墓 -ほたるのはか-簡単なあらすじ昭和20年の神戸。終戦まじかの物語。幼い兄妹・清太(14歳)と節子(4歳)は、空襲で母を亡くす。父は戦争に行ったっきり音信不通。両親を失い、生きる術を知らない幼い兄妹は、それでも生きるために、全てを尽くすのであった。戦争中という状況下。なにもしらない子供達にも現実は容赦なく重く圧し掛かる。人々は自分のこと、そして家族を守ることで精一杯。周囲を悲し . . . 本文を読む
ファンタシースターユニバース(PHANTASY STAR UNIVERSE)を始めることにしました。本作は、一人用のストーリモードを搭載しておりますが、醍醐味はオンラインです。Windows版、プレイステーション2版、Xbox360版(2006年発売予定)の3機種のバージョンが発売になり、どの機種であっても一緒に遊ぶことが出来るそうで。今までで一番、ユーザの多いファンタシースターのオンラインになる . . . 本文を読む
ついに、ついに…金の網をゲットしたのです。全ての虫をコンプリートしたこともあり、凄い満足感ですw最後に捕まえた虫(かな?)は、何度も返り討ちにあっている宿敵のサソリでした。9月に入ってからというもの、めっきりとサソリをみることが減ったので、もしかしたらダメかも…。9月はあまり出てこないのかも…と不安の毎日でした。(ちょっと大げさかも)そんなこともあり、結構な時間を費やして、毎日毎日、どうぶつの森( . . . 本文を読む
【ニンテンドーDS】ファイナルファンタジー3。ファイナルファンタジー3の隠しジョブ「たまねぎ剣士」の登場です。出現方法は、モグネットで、友達に7回手紙を送信する。そして、トパパの4通目の手紙「子供たちが行方不明じゃ!」を受け取ることで、モグネットイベントが発生したことの確認となります。後は、一番最初の村(ウル)のトパパに話しかけると、子供達を捜して欲しいと頼まれるので、祭壇の洞窟に入り、子供達を救 . . . 本文を読む
タイトル:パニックルーム簡単なあらすじ。場所はニューヨーク。夫と離婚したメグは、11歳の娘のサラを連れ、新しい場所に入居する。ここには、パニックルームを完備した豪邸だった。そしてその夜、強盗が押し入り、メグとサラは、パニックルームに逃げ込むのであった。パニックルームにあると言われるお金欲しさの強盗と、パニックルームから出たら命の保障がない主人公との駆け引きが始まる。コレ、純粋に面白かった。ちょっと . . . 本文を読む
ニンテンドーDSのポケモンレンジャー。スベシャルミッションの「セレビィを すくいだせ!」です。通常は遊ぶことが出来ないミッションです。入手方法は、先日、幕張メッセで行われた「ポケモンツアーズ」にて、無線LANダウンロードしてきたものです。さっそくプレイしてみました。なんだかんだ言って「ポケモンレンジャー」遊び尽くしてます。ミッション内容は、ライラの森でゴーゴー団に追われているセレビィを救い出すこと . . . 本文を読む
ニンテンドーDSのスターフォックスコマンド。Wi-Fi通信を使った、フレンドバトルで遊びました。※フレンドバトルは、フレンドコードを登録したもの同士が遊べるモードです。メンバは、ナリさん、ゴジョウさん、フックさん、と自分。対戦中に何枚か写真を撮ったんですが、なんせ対戦中のため、ゆっくりと撮ることが出来ず、全部ボケて写ってました。なので添付の写真もボケてます。ちょっと残念。知らない人達とランダムで対 . . . 本文を読む
今年、10回目。友人と2人で。9月に入って、浜辺から、すっかり人が減りました。だけども、ここ数年と比べると、決して少ない訳じゃないですね。サーフィンを始めたばかりのひとも目立つほど…まだ、活気はあります。朝、6時前に海に乗り込むも、前日は不眠のため、少し車の中で寝てから開始。本日は淡白に、記録気味な感想を。崩れて、うねる波。サイズは腰。セットで肩。波は崩れていましたが、力は充分で、縦に長いライディ . . . 本文を読む
購入してから、全ての季節を経て、とうとう…全ての魚をゲットしました。ちなみに、最後に釣った魚は、キングサーモンでした。しっかし…もう一年近くにもなるんですね。。。そして、未だにこのゲームが売れているので凄いとしか言いようがない。全ての魚を捕まえたということは「金のつりざお」をゲットです。村長さんが、家の前まで持ってきてくれました。ヤッタネ。一年かけて取得した最高のご褒美に満足です。次は「金のあみ」 . . . 本文を読む
タイトル:着信アリジャンル:ホラー簡単なあらすじ。携帯電話を通して、死の予告をしてくる怨念を持った霊。予告を受けた者は、ひとり…またひとりと命を落としてゆく。これ以上、被害者を増やしたくないと立ち向かう女子大生の由美(主人公)は、呪いを食い止めようと原因を追求してゆくのであった。果たして霊の正体は…。怖いと定評のある映画…でいいのかなw自分の場合、心に響くものがなかったからなのか、恐怖感は、ほとん . . . 本文を読む