今日はこんな日 ~日々是好日 

富士は晴れたり日本晴、そんな清々しい心持ちで毎日過ごしたいものです

眼力さん

2024年02月03日 16時58分00秒 | 公開
お昼前に伏見へ 稲荷大社にお参り
外国人観光客が今日もたくさんだが
その理由として欧米人が好きなウォーキングができる観光地だからというのもうなずける。
 
稲荷山は標高230M近く。確かに小一時間で登れるし、そのあと京都洛中まで行ける。


本日は節分 日本人も多い。
 
立春の前日で 節分会

今から豆まきが始まるらしい。
「遠くに向かって投げます。近くに寄っても豆は取れません」と。


神楽殿では奉納の準備中。
 
千本鳥居の先に熊鷹社。



蝋燭が妖しげな雰囲気を醸し出している
 

一ノ峰 上之社 末広大神、二ノ峰 中之社 青木大神、三ノ峰 下之社 白菊大神、荒神峰 田中社 権太夫大神、

間ノ峰 荷田社 伊勢大神 を巡る稲荷山参拝ルート

 

眼力大神、眼力さんに到着
 眼病治癒や、将来を見通す霊験あらたかとか。

神前でお祓い



眼力さんの火打石も。

稲荷山を参拝するだけで、良い運動になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星田妙見宮で再び

2024年01月28日 15時31分00秒 | 公開



私市、きさいちと読む京阪電車の終点から徒歩30分

星田妙見宮にお参り

隕石が落下して山の麓が削れたとか













住宅地が隣まで迫る山に鎮座する。


道教の北極星、北斗七星信仰の神 紫微大帝または天皇天帝がインド仏教の菩薩と集合し、
妙見菩薩 北辰信仰の神社となっているようで

霊験あらたかと話題の?太上神仙鎮宅七十ニ符を購入



参拝するとき、大ぶりの雨が降り始めた。

凄い雨雲が見える もはや神々しい。

さらに下山した直後にいきなり土砂降り、
さらに伊弉諾神宮と同様に霰も降り注いできた。

絶望感に打ちひしがれて撮った一枚 
たった今神域を出たらこれだ。。

霰がiPhoneの画面に打ちつける中、頼みの綱のGOアプリも全く機能せず

ここから30分歩くのか、、と思いご神符をハンカチで覆い、歩き始めたら数分して小降りに。

疲れていたので地図アプリをろくに見ず
ふらふら歩いていたら、天の川を挟んで対局の星田神社に辿り着いた。

どうやら道を何度か誤ったせいで偶然見つけられて参拝。

帰宅して、太上神仙鎮宅護符を額に入れ北面に飾ってみた。

素晴らしい。の一言に尽きる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀美神社のZERO磁場

2024年01月28日 12時53分00秒 | 公開
磁場が不安定になる断層帯でコンパスが狂うという。
長野の分杭峠が有名で、パワースポット化している。
大阪にも同様のゼロ磁場があると知り、枚方市の伊賀美神社に辿り着いた。

高槻からバスで枚方市駅に。

駅から徒歩、山を登ると桃山時代の茶屋屋敷跡を抜け梅園。
梅もまだかいな

本殿にのぼる二段目?


解説は無い。変に超科学に巻き込まれたく無いのだろう。
よく聞かれてしまうので、貼っている感じ



特に目立った感触はない。

ただ、お稲荷さんや琴平さんといった摂社参拝していると、くらっとした。
明らかにおかしいと思うので何かあるかと。

そもそもここは物部氏を祀る土地で、三角縁神獣鏡も石棺から八枚発掘されるという古墳跡。

古代人が言われある地を選んだともいえる。

ちなみにここから枚方の土地と河川が見渡せる。石清水八幡宮と同じく饒速日の子孫は山の上に何らかの祭祀または住居を置いたわけか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のワインと再会

2024年01月10日 23時34分00秒 | 公開
大先輩と二人で新年会で三宮に飲みに行くことに。
90年代同時期にワインを学んでいた先輩なのでワイン談義は尽きない。

お互いこういった機会は皆無になったご時世、ワインの思い出で盛り上がる。

三宮でふらっと入った店 凄かった

グラスワイン 銘柄を書いてない 
料理に合わせたソムリエ店長のチョイスらしい

先輩に用意されたワイン ニュージーランドのシャングリラというワイン

なんか懐かしいアロマが漂う

店が自分に選んでくれたワインではないようで
今度は自分がこのワインを注文


あ!!!

15年探したワインの味だ

オランダ、ベルギーと散々飲んで、
研修最終日だったかパリで飲んだワインが忘れられなかった

その後探して飲んだサンセールでも日本ではまったく違う
あのキラキラした味わいを探しまくり

ついにソービニョンブランの最適解を得た感じ、
感動しかない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮幕府付近の発掘

2024年01月07日 15時21分00秒 | 公開
大佛次郎旧邸付近の発掘調査

陶器が出てきたみたいだが、
場所柄、鎌倉時代にこの界隈は得宗家か身内人が住んでいた場所なんだろうか。





宝戒寺に詣でる。
鐘の音が絶え間なく聞こえるのはここだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんでノンアル

2023年10月13日 22時49分00秒 | 公開

一番搾り製法とか。

 
やはりノンアルビールに変わりなし か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の艦隊

2023年10月07日 21時52分00秒 | 公開

かわぐちかいじの不朽の名作が三十年を経て映画化。

 
実写を期待して三ノ宮ミントのシネコンに観に行った。
 
 9月最終週から公開だった沈黙の艦隊のポスターは既に無い様子

そもそもコンテンツが素晴らしい上、ほぼ原作に忠実 画像も最新技術を駆使しているため 満足ながら
明らかに続編継続を意識していて、結果 不完全燃焼。
 
これならAmazonプライム・ビデオで観てもよかった。
Amazonが配給してるからそれもそうか、と納得。
 
独立国やまと
 
現在の我が国の安全保障を考えさせられる一作になるだろうか。
いや、三十年のタイムラグはでかい。
もはや今の若者にはなんら響かないはず。
 
 

三ノ宮駅周辺の再開発
 
完了する頃 この国はどのように変貌を遂げているのだろう、と一人ぼんやり考えてみる。
 
小洒落たラーメン 一杯1,200円
お世辞でも普通。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの六本木

2023年09月16日 21時22分00秒 | 公開

何年ぶりだろうか。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強ミヤリサン

2023年06月18日 15時32分00秒 | 公開
プロバイオティクスを再認識して
酪酸菌を摂取するにはミヤBMか、これが最強。

腸内フローラの改善にはこれだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀線

2023年04月28日 22時42分00秒 | 公開

ひさびさに横須賀線で品川から帰宅

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中寝てた

2022年10月30日 00時57分00秒 | 公開

金曜日夜ふかししてしまい、翌日起きたら午前11時。次に気が付いたら午後4時。

シャワー浴びて昼ごはん食べて横になったら午後11時、意味なく時間をワープしたみたいだ。
 
外に出たのは洗顔料が届いたのを取りに行っただけの一日。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋経済9月17日号

2022年09月16日 18時44分00秒 | 公開
すごいベンチャー 東洋経済うちも購入しました。

今後の会社の成長も本人の成長も実に楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんぼりの昼

2022年08月09日 21時50分00秒 | 公開
鎌倉殿の13人大河ドラマ館を鑑賞後、境内のぼんぼりを見ながら参拝して帰る。

確か本日がぼんぼり祭り最終日だったはず。

さっき三の鳥居左から平家池の周りを歩けて文学館鶴岡ミュージアムに繋がってるの、初めて知った。


日が高い時間のぼんぼり
夜と趣が異なり爽やかな佇まい

今日も快晴



今年の干支だから?

涼しげなぼんぼり

折原みと先生は逗子在住

去年はシン仮面ライダー
今年はエヴァに戻した庵野監督
汎用人型最終決戦兵器
人造人間エヴァンゲリオン二号機

安野モヨコさん

綺麗な画なのにどうしてもおチビさんとか、監督不行届のロンパースのイメージしか湧いてこない。

こちらは去年同様、相馬の走り駒?

アニソンの帝王水木一郎氏も鎌倉在住か。

わたせせいぞう先生 毎年、夏越の涼

わたせ作品に鎌倉は良く似合う。

鎌倉在住の服部公一先生

舞殿から鎌倉殿の13人キャストのぼんぼり展示。

実朝役 非業の源氏将軍 手形がなんとも痛々しく見えてしまう。

阿野全成役 出自が醍醐寺の悪禅師らしく光明真言と不動明王真言を唱えながらの壮絶な最期だった。


阿波局役 将軍乳母としてどう描かれていくか。

因みに円相
真ん中にHelloと書いた宮澤エマのセンス良し

蒲殿、範頼役は当たり役だった

時政役 すっとぼけたキャラも牧の方と退場間近か。

平三景時役 中村獅童は梶原のイメージを180度ひっくり返してくれた名演技だった。

得宗義時役 比企の変から存在感が増していくのだろう。

吾妻鏡では頼朝亡き後鎌倉幕府の基盤を築き挙げた功労者ながら、
長年悪役の誹りを受けてきた御家人筆頭も、今回ばかりは面目躍如。

それら全部大泉のせい(笑)

三谷幸喜の目論見通り。

黒岩知事と松尾市長

知事の描くアマビエが例年進化してる。



ぼんぼり祭りが終わればもうお盆、感染拡大が一服すれば良いのだが。

もはや祈るのみ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波時計が不調

2022年07月04日 00時42分00秒 | 公開
今までこんな事なかったが、電波時計がおかしい。auの電波障害でもあるまいし。

リセットして2時間、なかなか戻らないし、カラカラ動いてる。なら、電池を替えてみるか。

地震の予兆で地場の異常でないことを祈ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡様にお詣り

2022年06月11日 18時25分00秒 | 公開

雨が降る前に参拝


手水舎は紫陽花で彩られて映えるせいか、人だかり。

境内の鶴岡ミュージアムでは来年年初まで鎌倉殿の13人で大河ドラマ館が設置されている。
このイラストのキャラ名は「北条さん」

シン•ゴジラ 第3形態「鎌倉さん」みたいなネーミング。

元現代美術館別館。見た目は当時と変わらず。

大河も中盤、次回は富士の巻狩、曽我事件勃発か。
義時も伊豆の豪族から鎌倉御家人、第三形態 御家人筆頭への修羅の道にまっしぐら

今日は入館せずミュージアムショップを見るだけ。

御朱印帳にぴったり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする