




次々とふるさと納税の返礼品が届いているようだ。米に至っては15キロ。
この後も、ハンバーグ、エビフライほかいろんな物が届く様子。食べきれるか?
八幡さまにお参り前に鎌倉シャツ本店へ
去年は買えなかった福袋を買いに行く。
鎌倉シャツは値段の割に着心地がいいし、鎌倉を応援したいので最近のシャツは全てここで買っている。WEBでは取扱をやめているようだ。
今年は買えた、と喜んでたら、スリムサイズにしてしまった。。
しょうがない、少し痩せるかな。
中身はホワイト、ブルー、襟が白いブルーの三枚。
新橋のヤクルトホールで開催されるのを今回希望して参加。
たまには経済の勉強をするのもいい。
日銀短観から読み取る企業センチメントの緩やかな上昇、企業業績の向上(売上は上がっていない、経常のみ上昇)しつつ、賃金は上がらない。
異次元の量的緩和とマイナス金利政策、日米の金利差が拡大
日銀出身のエコノミストらしからぬ率直な物言いで、素人にも分かりやすく解説していただけていた。
取引先の支店長と昼ごはんを食べに行こうと言うことになり教えてもらった梶が谷のお店
入るとSHISHAMOだらけ。
とんかつ屋さんの壁一面に驚くほどのSHISHAMOのサインとか写真とか。SHISHAMOの聖地と言われてるらしい。
圧倒的な情報量、、キョロキョロと見回してしまう。
当然、メジャーになる前からの熱烈なサポーターだったようで、この店に通う取引先もあんなに有名になるとは思ってなかったと言っていたくらい。
確か甥っ子がSHISHAMOのファンだったと思うので、見せてあげようっと。
気晴らしに30分程度散歩
国宝館見学に行くつもりが月曜日は休館だ。
白旗さまの例祭 琵琶奉納の様子。 平曲の治承・寿永を彷彿とさせる音色を堪能することもなくお参りして帰宅。
池に蛇が泳いでいる!
こんなふうに泳ぐのかー。
法事ならびにお墓参りの帰省の帰路、
駅旧舎の再開発だろうか、レンガが解体されている様子はまるでローマ古代遺跡の発掘現場のようになっていた。
スペースワールド駅という名前はまだ残っている、それどころかシンボルのスペースシャトルも。
隣りにあった大観覧車は中心を残してほぼ撤去されていた。
以前、アジア太平洋博覧会のときにも、観覧車は再利用が可能だった。この観覧車もどこかで再建されるのだろうか。
伝統の駅弁。駅のホームで購入して、あぶなく乗り遅れそうになる。
この弁当購入にお釣りが発生してたら目の前で乗り遅れたかな。
能古島の甘夏柑?
「CHU-HI」? チュウ-ヒってなんだ?能古島のブランドか??
しばし悩むが、チューハイということだと思い出した。誰かに聞かなくてよかった。
酸味もあり美味しかった。それより、地元の海を渡った能古島から商品化されたのが嬉しかった。まあ、甘夏が能古名物なの自体まったく知らなかったけど。
地獄の往路(自由席で広島まで立ちっぱなし) 同僚がたまたま乗っていたので新大阪まで話をして時間が潰せた。
復路の新幹線。一旦博多に戻って始発で自由席を考えていたら、小倉からグリーンが取れた。これで時間も大幅短縮。それでいて快適。
しかもそれほど混んでいない。いや、全く混んでいない状態で進行した。もっとも新神戸、新大阪を過ぎたあたりでドッと人が増えたのだが。
自分はこのコンビナートは水島石油化学コンビナートだと思っていたら、実はここ。まだまだ山口県だった。
いつもこの工業地域は水島だと思い違い。答えは周南だ。
夜はライトアップ?がきれいだったはず。
遠くに淡路島が見える。
明石海峡大橋を撮ってみてもよくわからず、新幹線の速度に合わせられない。
グーグルマップの動きが悪く、気がつけば、大井川を越していたり、
富士川を越していたり。
写真を撮って地理の勉強に役立てようという目論見は潰えた。
品川ではなく新横浜からJR横浜線で乗り継ぎ、少しくたびれたがその後は楽に鎌倉到着。
京急バスを乗り過ごし観光客で埋め尽くされていた二ノ鳥居付近から若宮大路を歩いて帰宅。
今日の鎌倉は人が多い。
なんとか明るいうちに帰宅することが出来た。
今日はこどもの日だ。