ばあちゃんの命日も法要はお預け。
ニュージーランドにはこの植物がよく咲いているのか。
梅雨を待たず紫陽花も咲き始めた様子。
朝顔も発芽、夏にはコロナ騒ぎも終息しているだろうか。
両親がお寺さんにお詣りにいってくれていた。
こちらでは以前三仁相で見てもらって以来、ばあちゃんが見守ってくれる東を向いてお祈り。
庭ではルピナスが咲いているそうだ。



終息してから折尾に向かうことにしようか。
みかんの花は良い香りがしているんだろう。
南高梅は大きくなってるね、見てると梅サワーを飲みたくなる。


苔の手入れが大変だ。
露地の苔は大分慣れてきたものの、ハイゴケの成長はかなりゆっくり、手っ取り早く広がってくれない。
蹲の苔はゼニゴケを退治してなんとか回復した。
8年にもなろうかというのに、なかなか思うように苔庭は完成しない。ライフワークだな。