今日はこんな日 ~日々是好日 

富士は晴れたり日本晴、そんな清々しい心持ちで毎日過ごしたいものです

弥生二丁目遺跡 東京大学 

2018年05月01日 15時52分27秒 | 公開

東京大学の工学部にある弥生遺跡

文京区弥生という地名から弥生遺跡となり、そしてそれが縄文時代と一線を画する土器や環濠集落の跡であったことから

弥生時代と命名された。

それがまた東大生らが発掘してたら見つかったというのが面白い。 

東大は本郷・弥生・浅野と別れており、弥生といえば、農学部。農学部の構内に当然あるものだろうとおもっていたら、

実は隣の工学部浅野の敷地。

農学部 弥生キャンパス

農学部の上野教授と忠犬ハチ公

工学部に入ってみるが。。看板もなにもない。そのまま勘で歩いてみると、発見。構内のまったく辺鄙な場所にある。

まあ工学部で考古学というのもアウェー感が漂うのだが

見つけて納得、工学部には全くの異物のせいか、まったく手がつけられていない。手の施しようがないような草地。

歴史的に意義深い遺跡でもあることなので、もう少し人の目に付きやすいように整備してくれても良さそうなものを。

 弥生式土器の欠片、当然見つからず。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 東京見学 湯島聖堂 神田明... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公開」カテゴリの最新記事