少し、感覚の理解が出来る所がある。
「対魔忍ユキカゼ」とか、この辺が不意に意識に上る時。ハンドスピナーの廻る光景や感覚には、何故か、その辺が消えていく?感覚は…ある。要するに、「これで良い」そこに有るのはその、奇妙な断言か理解、だ。実感できる、「鳥居」それに類する何か。疑念か否定、結局、「不愉快な作品」には、その辺への”現実否定”が強い訳だが。
この辺を廻してると、何となく意識的には”それ”が削れていくのかもしれない。
理解として?キリスト教圏発、だ。キリスト教の概念である「三位一体」、神とキリストと精霊、それが”人を中心にして”廻る様、それに絶対性を感じる、そう言うのがまず、有る。指先を通して「人の何か」は「神」の構造へ取り込まれ…「処理」されて行くのだ。だから、基本形は突起が3つあり、それぞれが等価で同じく廻る?構造をしてる。「と言うのが現実である」そこには?意識した「ストレス有る光景」そう言うのは存在しない、幻でしかない訳だ。なら、少しは気分的に落ち着く事は出来る。何故こんな事を描くのか、何がどう面白いのか、何が言いたいのか?そう言う夢魔に悩まされずに、済む。
アメリカの方では、子供が学校にも持ってきて授業中だろうと何だろうと廻してる、らしい。上記の様なモノだ、としたら。何となく理解とか、「授業中の感覚」とかに、何となく同意がない事も無い。正直、「PPAP」が流行った?のと同じようなニュアンスだろう。「大の大人がバカみたい」BF1とか?何と言うか、洋ゲーの戦争ゲームはちょっとイメージその他がショッキング…ではある。「殺し合いを楽しんでいる」のだ。ああいうのを浴びた後は、何かの心理的な浄化を求める時、ハンドスピナーには一つの打開が実は、可能なのかも。神は指先から、あなたを救ってくれる訳だ。手に伝わる振動その他で、何だかそれを実感できる、のかも。
「ガンプラは、仮想の戦場で戦う兵器である」そう言う理解をする所には、中々一般論とは言い難い話が多々、ある。日本でもヒットするかどうかは謎だが、
「では、何にすがれば良いんだ?」
ある意味でシニア世代が失った物に対して、一つの答えは出せるのかもしれない。「神は有る」のだ、指先で伝わる物に、それを感じる事が出来る時、自己の責任?は消えていく。
まあ、だとしたら。チタン合金云々、相応のグレードは必須では、有るか。