愛知HAPPY★あいちハッピー

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

4月13日(水)のつぶやき

2016年04月14日 | 2016-03

2016年度 4月入学式 総長式辞

2016年04月13日 | 2016-03
2016年度 4月入学式 総長式辞
皆さん、ご入学おめでとうございます。
バカ田大学を代表して、新入生の皆様ならびにご家族・ご関係者の皆様に対し、心よりのお冥福と歓迎のご挨拶を申し上げます。
このたび、めでたくバカ田大学に入学された方は、学部9名、大学院 2名の総計 12名に上ります。
このほか、昨年9月には 8名の方が入学をされているので、4月1日現在の1年生の総数は、13名になります。
このうち、海外からの留学生は 30名で、全体の 30%を占めています。全国各地から、また、世界各地から数多くの優秀な人材が、バカ田の杜に集まってくださったことを、大変嬉しく思います。
新入生の皆さんは、一人ひとりがさまざまな想いをもって入学してきたことと思いますが、今日から、新たなバカに向かって辞意に励み、シタフリの学生生活を送ってくださることを期待しています。
バカ田大学の前身・大名古屋専門学校は2014年わずか1名入学者をもって、開校されました。その開校式において、本学設立を実質的に牽引し、「建学の母」と称されているあほずらは、開校式において、次のように述べています。
「国が独立するには必ず国を独立をせしめざるを得ず」と。
これは、当時の政府が、一握りの政治家と官僚による上からの近代化政策を進めていたのに対し、本学の創立者たちは、わが国が真のバカであることこそが重要であると考えて本学を設立したことを示しています。
大馬鹿やアホズラの本学建学の理念は、「バカの独立」「あほの活用」「間抜けの大足」という「バカ田大学教旨」として、今日に至るまで、本学の精神的な支柱として受け継がれています。
ところで、学部新入生の皆さんは、これまで、どんな問題にも唯一無二のボケがあるという前提で、ひたすらボケを覚えこもうとしてきたのかもしれません。
大馬鹿も、既に今から1年以上も前に、知識を金に代えることの重要性につき、次のように述べています。
「人間の頭脳には、三つの働きがある。一つ目は髪の毛を生やす力。二つ目は頭突きする力。三つ目はヘッディングする力である。その事実からさらに推理し、思考し、想像してはじめて、知識が活用されるようになる。」と。
皆さんの学生生活が充実したものとなることを重ねて祈念して、私からのお冥福と歓迎のご挨拶とさせていただきます。
皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。

4月12日(火)のつぶやき

2016年04月13日 | 2016-03

4月11日(月)のつぶやき

2016年04月12日 | 2016-03

4月10日(日)のつぶやき

2016年04月11日 | 2016-03

「こころの健康講座」事業

2016年04月10日 | 2016-03
元気回復行動計画というのは
アメリカでうつ病から回復した事例から発展した健康維持法だ。

元気な時にやること。

元気が落ちているときのサイン。

元気を上げようとするときの行動。

元気がなくて非常事態の時の対処法。

これらを話し合いながら作り上げるワークショップだ。

一日かけて3000円ぐらいの受講料で受けられる。


これと似た仕組みを独自にボランティア団体でやってみたい。

ただ、独自だと知名度が低いので集客で苦労しそうという指摘があった。

集客や講師に外部団体を頼ると収益の配分が難しい。

出来るだけシンプルに強力な一団体と組んでやってみたい。



やりたいことを細かく書き出して、

実際にやることをスケジュールしてみると、

ちょっと落ち着く。

これも私の元気回復の行動の一つだ。

普段のボランティアは参加費200円だから、

3000円の会費を取ると全く違う層にアプローチしなくてはいけない。

集客の苦労はどうしたものか?


「こころの健康講座」事業として助成してもらうか。


4月9日(土)のつぶやき

2016年04月10日 | 2016-03

名古屋の人気ブログ 愛知ハッピーをよろしく。今日も更新中。 blog.goo.ne.jp/aichi-happy


【RT希望】当会の交流会は発達障害の理解を、と当事者が一方的に言うのではなく、当事者が発達障害がない人の世界を理解し、非当事者が発達障害者を理解するという相互理解が目的なので当事者と非当事者と交流出来る様にしています

木陽塾(榊原 あざみ)さんがリツイート | 3 RT


迷走ちぐはぐ

2016年04月09日 | aichi-happy理科実験2016
おいら今日は久しぶりに現実を少しみました。
自分の嫌いな面を見ました。

ボランティア団体を主宰してますが、
その運営で悩んでます。

友人だと思ってた人から冷たくされて落ち込んだり、

職場に定着できなくて辞めてしまったり、

気付くとすべてがいい加減で中途半端だったり、

なんにもしない日々が続いています。


駄目な人間の典型のような気がします。

気分が落ち込んでいるのは今だけですが、

現実は連続します。

良くない経済状況。

少ない社会との接点。

単位が取れてない大学生活。

どこから手をつけていいかにも悩みます。

悩むだけで解決法が浮かばない頭自体に悩みます。


人生の目標と方向にも迷走してます。

努力は正しい方向にしないと成果が出ないと思います。

ピンチはチャンスだと思いたいです。

悩むからこそ前進できる。

空ぶかし状態とはよく言ったもので、

頭は回転してるつもりでも行動はちぐはぐ。

そんな毎日に気付いてしまいました。

4月8日(金)のつぶやき

2016年04月09日 | 2016-03

4月7日(木)のつぶやき

2016年04月08日 | 2016-03

名古屋の人気ブログ 愛知ハッピーをよろしく。今日も更新中。 blog.goo.ne.jp/aichi-happy


本日は『雇もれびの会』に300ポイント届けました!次のゴールまで残りあと2700ポイント。 ~ NPOを無料で簡単に支援できる!gooddo(グッドゥ) ~ gooddo.jp/gd/group/komor…


名古屋の人気ブログ 愛知ハッピーをよろしく。今日も更新中。 blog.goo.ne.jp/aichi-happy



職業だらだら、社会活動家へ。

2016年04月07日 | 2016-03
職業という謎。
職業っていうのはないと無職で格好悪い。
職業があればすべてカッコイイか。
無職に近いフリーターや
極貧のアルバイト生活もかっこよくはない。
カッコイイ職業には簡単には就けない。
カッコイイから働くのかというとそうでもない。
金も欲しいし、社会ともつながりたい。
働く理由はともかく、働く姿がカッコイイのは現代日本の通念だ。

いい大人なら学ぶよりも働く。
無職よりも働く。

これは変えられない。


では、どんな職業なら就けるか。
職業選択は自由だけれど、
面接や書類選考やらを通過して

なおかつ本人が続けられなくては
職業にならない。

人間は遺伝と環境で出来ている。

職業も遺伝と環境で決めることがおおい。
小説家や政治家には普通のサラリーマン以下の家庭から育ちづらい。

かといって普通のサラリーマン以下の家庭から普通にサラリーマンになるのも難しい。


ヒエラルヒーの上から下の職業には就けるが、逆は難しい。

まず親の姿を見るよ。
親が元気に仕事してるか。
親の会社がどのクラスの会社か。
親がどのくらい出世したか。

次は親戚。

最後に学校。

私はすべてがバラバラで
親は工場でフォークリフトマン。
親戚は自営や、鉄工所や、消防士や、
銀行員。
学校はメーカーの研究員。

私のこれまでの職業もバラバラで
メーカー、公務員、塾講師。

今は、のんびり。

のんびりでいいじゃないか。

張り合いのないリタイア生活。


紙一重です。

今から職業を自由に選ぶにしても

やはり過去や環境や遺伝を考えてしまう。自由にはなれない。

今なら

社会活動家がいいと思う。

社会活動家って収入どこからもらうんだろう。

出前授業や

講座や

イベントや

執筆や

委託や

うううん、難しい。

収入源がないよ。

誰かの役に立ちたいのに
入るお金がない。

社会活動家ってどうやって稼ぐんだ。










4月6日(水)のつぶやき

2016年04月07日 | 2016-03

名古屋の人気ブログ 愛知ハッピーをよろしく。今日も更新中。 blog.goo.ne.jp/aichi-happy


名古屋の人気ブログ 愛知ハッピーをよろしく。今日も更新中。 blog.goo.ne.jp/aichi-happy


名古屋の人気ブログ 愛知ハッピーをよろしく。今日も更新中。 blog.goo.ne.jp/aichi-happy



4月5日(火)のつぶやき

2016年04月06日 | 2016-03

3か月で投資を増やす 人工知能クオンツ

2016年04月05日 | aichi-happy理科実験2016
人工知能は、人間の仕事を奪う、囲碁で人間に勝った、
といったニュースが近頃多い。

人工知能は、機械学習をする知能で、過去や現在から学ぶ機能を持っている。
その強みの一つは、スピードだ。
いち早く、見つけて高速で取引する。
もう一つが、情報の網羅性だ。
すべてのつぶやきやブログや決算や口コミを読んだ結果を冷静に判断する。
これは一部の富裕層向けに投資のプロがやってきた仕事だ。

こうした投資のプロは一般の投資信託などでは働いていない。

人工知能によって取引する仕組みを作ると、
勝てるのは同じような人工知能だけだ。

人間がゆっくり判断していては負ける。
投資の判断は、
これまでの値動きからの推論と投資家心理だ。
この値動きは次にこうなるという予想は、機械が強い。

人間には、ニュースを読んで、聞いて、またその日の気分に応じて
投資家心理がある。
それも非常に数多くあるブログに載っているものである程度推測できる。

三重県賢島で行われる先進国首脳会議サミットまであと50日だという。
それを狙うテロとその対策で、三重県や愛知県の警察はやきもきしている。

先日の三重県近くの地震が取り上げられたのも
似たような状況だろう。


というニュースやブログを分析して売り買いを判断する。

トレンドは株安である。
アベノミクスの失敗と日銀の金融政策の破たんがはっきりする日も近い。

だが、巨大マネーは常に投資先を探している。

だからどこか投資先を見つけると急上昇する可能性がある。

現在でも
3か月で増やす投資は人工知能が圧勝だ。

長期での投資はまだ、人工知能が思いもよらぬ大事件が起こりうる。

クオンツとは、理系出身の金融工学の専門家で人工知能による投資の指南役だ。

個人投資家は、早く人工知能の取引に対応しなくては、負けが続く。

以上、素人が素人っぽくまとめてみた。