今日もスッキリしない天気です。
18日から始まった 「たんとうチューリップまつり」 も12日間の真ん中の6日目。多くのお客様に喜んで頂いているようです。
ホームページ但馬情報特急から発信している情報 もたくさんのアクセス数があり、状況把握に少しはお役にたっているようです。
今日も会場に行くのにわざわざ遠回りして、郷路岳周辺の芽吹きを見てきました。
標高663.7mの東里ケ岳です。 ミツバツツジが咲き、木々は淡いみどり。

防災無線広場です。ここからは江笠山、大江山連峰や青葉山などが見えますが、今日はというより春は霞がかかります。

広場から山道に入り、郷路岳三角点にタッチしてきました。

これは鬼子母神本殿と天井に描かれた画です。


つい先日鬼子母神大祭があり、その時は赤花の法華寺からここに来ました。結構な急登を35分ほど歩きます。
今日は反対側の坂津集落の奥からこんな山道を20分ほど歩きました。
地形図では破線の山道がありますが、ものの100mほどで消えています。なので、少し急な尾根を登ります。

尾根が入り組んでいますから、下りのためにややこしいところには地面に矢印つけて(赤ではありません)・・・

目の前に社が見えてきました。

同じ道を下山しました。 そしてチューリップまつりの会場へ。

空はどんよりですが、会場は色とりどりのチューリップで明るい。 29日まで開催です。
18日から始まった 「たんとうチューリップまつり」 も12日間の真ん中の6日目。多くのお客様に喜んで頂いているようです。
ホームページ但馬情報特急から発信している情報 もたくさんのアクセス数があり、状況把握に少しはお役にたっているようです。
今日も会場に行くのにわざわざ遠回りして、郷路岳周辺の芽吹きを見てきました。
標高663.7mの東里ケ岳です。 ミツバツツジが咲き、木々は淡いみどり。

防災無線広場です。ここからは江笠山、大江山連峰や青葉山などが見えますが、今日はというより春は霞がかかります。

広場から山道に入り、郷路岳三角点にタッチしてきました。

これは鬼子母神本殿と天井に描かれた画です。


つい先日鬼子母神大祭があり、その時は赤花の法華寺からここに来ました。結構な急登を35分ほど歩きます。
今日は反対側の坂津集落の奥からこんな山道を20分ほど歩きました。



尾根が入り組んでいますから、下りのためにややこしいところには地面に矢印つけて(赤ではありません)・・・

目の前に社が見えてきました。

同じ道を下山しました。 そしてチューリップまつりの会場へ。

空はどんよりですが、会場は色とりどりのチューリップで明るい。 29日まで開催です。