『姶良市民合唱団』のブログ

姶良市誕生祭「姶良第九を歌う会」の集いをきっかけに平成23年2月より活動している混声合唱団です。
団員募集中です♪

4月29日(日) 今日の練習の様子 於柳田音楽堂

2012-04-29 18:51:15 | 練習


  本日も代筆させて頂きますので、不具合の所はご容赦のほどを。
  ご指導は鶴田先生、ピアノは横手先生でした。




 



  今日は2週間ぶりの練習で思いの外の盛況?でした。
  加えて前回に続いてな~んと新しく男性が入会して下さいました。
  増々男性陣が充実して来そうで嬉しいですねえ。φ(^∀^*)ノ♪♪

  では最初にその男性Hさんのご紹介です。
  お名前の漢字と呼び方に特色がありますので、各自また練習日に確認なさってみて下さい。

  前回ご紹介のあった女性のUさんとKさんも練習に参加して下さいました。 




   
  練習は何時ものように発声練習から始まりました。

  5月は先生が不在の日が多いので、新しい部分は6月から入るということで 
  今まで練習したCredoの33小節までを、パートごとに確実に練習しました。


  今日は男声からの異音?は聞こえませんでしたあ。(ゴメンナサイ)
   
 
  Gloriaは、てげてげになっている所や、各パートで不安な個所の確認をしながら
  丹念に練習をしました。  

  後半は女声用の小ミサ曲をおさらいして、ローレライをドイツ語と日本語で、そして花を歌いました。 

  いつもですが、先生の「良く出来ました」「はいOKです」等という言葉を聞くと、え?と
  思いながらも安心するから不思議ですねえ。

  私ごとながら、怒られてばかりいた以前の合唱団と真逆の先生で、最初は、はたして歌い方が
  あっているのかダメなのかよりどころがなくって不安でした。
  そして、気が付いたことがあります。
  これまでは先生に頼ってばかりで自立していなかったのだと。

   




   休憩時間にあべ松さんから練習日程の事や、加音オーケストラのボランティアの事などの
   話がありました、ボランティアの出欠を次回に確認するということでした。

   
     



   今日は柳田音楽堂を入る時に先ず真っ白い花が目に付きました。
   で、先生の敷地内に咲いている樹木の写真を写してみましたのでご
   紹介したいと思います。
    
   ナニワイバラというそうです。
   一重の清楚な花が柔らかく揺れていました。





   筍です。
   食べないなんて勿体なあいと思いますが、主がお好きでない様で。






   玄関の右側に咲いている、といってもちょっとまだ蕾でした。
   小葉の髄菜(コバノズイナ)というそうです。
   検索したら、昔は幹の髄を灯芯に使ったということです。
   灯芯も死語のようなものですから若い方はハテナ?かしら?






   玄関の左側はエゴノキだそうです。
   エゴが強い木なのかしらあと思ったら、実がエグイのだそうです。
   下向きに奥ゆかしく白い花が咲いていました。






   先生が案内して下さった先にあったのはまたまた真っ白い花で梅花空木(バイカウツギ)だそうです。
   空木と名前の付く木は幹が空ろだそうです。

         



   室内の出窓に飾ってあったのは白雲木(ハクウンボク)というそうです。
   エゴノキに似ていますが葉っぱが大きいそうです。
   花が咲いた様が白雲のようだそうです。先生のお話だと来週が満開伝見ごろということでした。
   来週は脇元公民館ですから見る事が出来ませんねえ。






   暖炉の横には今ではあまり見かけなくなった矢車草が飾ってありました。
   この花は先生の所にはなくって購入されたそうです。





    
    このように、音楽堂には山野の美が沢山あります。
    練習の様子に無関係の写真ですみませんでした。

    みなさんも、早く到着された時には、先生の野趣に富んだお庭を楽しんでご覧になりませんか?
    精神的にもリラックス出来て、きっと、良い声で合唱が出来ると思いますよう。


    次回のスケジュールです。
 
    5月 6日(日) 脇元公民館 鶴田先生
    5月13日(日) お休み 
             加音オーケストラ公開練習
    5月20日(日) 脇元公民館 自習 永野先生担当
    5月27日(日) 加音オーケストラ本番

    では来週は今日の練習の復習を心がけて練習に参加致しましょう。

    抜けている事などお有りましたらお知らせくださいませ。


                               あしたば 記
    

4月15日の練習の様子

2012-04-15 22:34:54 | 日記

今日の練習は柳田音楽堂でありました。
すっかり暖かくなって音楽堂は草花がたくさん咲いて賑やかです。
ご指導は鶴田先生、伴奏は仮屋先生でした。
(写真は休憩時間に連絡事項をお話中のAさんです。)

まずしっかり発声練習をして、それから今日はたくさん歌いました!
最初は滝廉太郎作曲武島羽衣作詞の「花」。
さすがに皆さんすらすらと歌われます。

お次にハイネの詩にジルヘルが曲をつけたドイツ民謡「ローレライ」を歌いました。
ドイツ語と日本語両方で歌いましたがこちらも皆さんすらすらと。
先生がきれいな声でお手本を歌ってくださったのでわかりやすかったです

ところで現代っ子の私、実はどちらの曲も歌ったことがなくどきどき。
学校で習ったかなー!? いやはやですね
すてきな曲で気持ちよく歌えました。

さて、お次はモーツァルトの戴冠式ミサ曲。
またしてもCredoの33小節目までを丁寧に練習しました。
ピアノにお手本を弾いてもらって、それをよく聞いてから音程をとる練習をしました。
だんだん歌えるようになってきましたね。
Kyrie、Gloriaも歌いました。

休憩をはさんでフォーレの小ミサ曲。
Kyrie eleisonを練習しました。
歌ってみるとほんとうに美しい曲です。

それからウェルナーの「野ばら」、シューベルトの「Der Lindenbaum」を歌って
今日の練習はおしまいでした。
皆さまおつかれさまでした

音楽堂の庭にある「Der Lindenbaum」。新緑がきれいです。
この辺りは暖かいためかなかなか根付かず、3本目だそうです。
今度はぶじに大きくなるといいですね。

次回の練習は4月29日13:30~@柳田音楽堂です。(柳)

4月8日(日)練習の様子 追記「花」

2012-04-10 08:52:05 | 練習


   テレビから「花」のメロディーが流れて来て、ハタと思い出しました。


   「花」の練習の時に鶴田先生が、歌詞の中の「みずや」の意味について質問されました。
   その時に、横手先生が携帯で検索され、現代文に意訳された文章を読み上げてくださいました。

   そこで、私も今、パソコンで検索したら、読んでいただいた内容と同じようなものが
   有りましたので転記してみます。


     「花」意訳


      春、のどかに晴れた日の隅田川。
      多くの船が川下へ川上へとしきりに行き交い、
      船頭のふるう櫂から水のしずくがキラキラと飛び散る様子は桜の花びらのようだ。
      この美しい景色は、なにものにもたとえられない。

      あなたはまだ見たことがないだろうか?
      日の出前のころ朝露を浴びて、語りかけてくるような桜の木の姿を。
      あなたはまだ見たことがないだろうか?
      夕暮れの頃、静かに風に揺れ、手招きしてくるような青柳の姿を。

      錦のように美しい景色が織りなされている長堤に日が暮れると、
      やがて雲にけぶったおぼろ月が昇ってくる。
      本当に春宵一刻値千金と呼ぶにふさわしい、
      この美しい景色は、なにものにもたとえられない。


   文語体の詩にはなじみのない言葉が出て来ますが、こうして意訳を見ると
   イメージも広がり歌う時にもふくらみが出て来るのかもしれませんね。
   
   次回の練習の時にはきっと・・・。

   写真は、隅田川屋形舟のサイトからお借りした、現代の隅田川の光景です。
   この光景を見たら適廉太郎はどんな作詞をしたでしょうかねえ。




                              あしたば記

4月8日の練習の様子 復活祭&花祭りの日

2012-04-08 18:36:36 | 練習
 

    本日は管理人さんがお休みでしたので、また、あしたばが独善的な書き込みを
    させて頂きますので悪しからず。<(_ _)><(_ _)>

    今日は久しぶりに脇元公民館での練習でした。
    ご指導は鶴田先生、ピアノは横手先生でした。

    嬉しい事に待望の男性の見学者がいらっしゃいました。
    テナーだそうです。
    見学=入団ですから来週も期待しましょう。








    冒頭に「花」の譜面が配布されて二部合唱をしました。
    男声、女声に分かれての二部合唱もしましたが、やはり女声合唱として愛されているだけに
    女声の方がうらうらの春をイメージさせましたが、皆さんはいかがでしたかしら?

    先生がイースターのお話をなさいました。
    春分の日の後の満月の次の日曜日と定められているそうですが、ややこしい。
    今年は7日が満月でしたから8日がイースターに当たったのですね。
    日本ではお釈迦様の誕生日でもありますが、近所のお寺にはその面影すらありませんでした。



    イースターをキリストが蘇った日の行事として知ってはいても、詳しい事は知らないものです。
    そこで、改めてネット検索してみました。
    右記をクリックして下さい。  イースター関連


    戴冠ミサ曲はGredoの33小節目までを繰り返し練習しました。
    男性は後方に、女性もパートの立ち位置を変えて、離れて練習しましたが、
    私個人的にはとても歌い易いでしたが、他の方々はいかがだったでしょう。

    Kyrie、Gloriaの全曲、Gredoの33小節目までを通して歌って
    戴冠ミサ曲の練習は終わりました。

    2月に練習をした女声合唱の小ミサ曲、Kyrieを少し練習しました。
    男性は美声を?聴く役でした。
    全曲やって行くので、よくCDを聴いておくようにということでした。

    最後に野ばら、霞か雲か、菩提樹をドイツ語で気持よく?歌って解散しました。

   
    5月の加音オーケストラの定期演奏会のために、先生がご不在となりますので、
    練習日程に変更がありますので次回からの日程を書いておきます。
    開始時間は変更ありません。
    
    4月15日(日) 柳田音楽堂
   
     4月29日(日) 柳田音楽堂


         5月 6日(日) 脇元公会堂
   
         5月13日(日) お休みです

          5月20日(日) 脇元公民館 自習 永野先生

    
    抜けている事などありましたら、フォローをよろしくお願い致します。
    では、15日(日)柳田音楽堂で13:30にお会い致しましょう。

                                  あしたば記 
    

    

4月1日の練習の様子

2012-04-02 21:16:48 | 練習

年度初めの4月1日。
柳田音楽堂で練習がありました。
音楽堂はヤマブキの花と葉っぱの赤ちゃんたちがかわいかったですね。
今日はお1人、アルトに新しい方が来てくださいましたよ♪

ご指導は鶴田先生と八木先生、伴奏は横手先生でした。
まずはしっかり発声練習。
八木先生からは、正しい姿勢と声の出し方について
もう一度ご指導いただきました。
最初は、むずかしいぃと思っていましたが、繰り返し確認することで
少しづつできるようになってきた気がしますね!
(写真は「頭を上に引っ張られるような気持ちで」の場面です。)
これからもよろしくお願い致します。

続いて、先日の発表会の録音を聞きました。
練習のかいあって、きれいでしたね
ただ、歌っている間にだんだん音程が下がってしまうところがありましたので
他のパートとのハーモニーに気をつけられるようになるといいですね、とのことでした。

それから久しぶりにモーツァルトの戴冠式ミサ曲の練習です。
Credoの33小節目までを復習しました。
間隔が空いてしまったのでなかなか~!
Kyrie、Gloriaも歌いました。やはり歌っていて気持ちが良いですね。
私は八木先生のお隣だったので、先生の美声を聞けてうれしいでした。


休憩をはさんで、それから鶴田先生から大事なお話が。
来年の演奏会に向けて、どのような曲を歌いたいか合唱団にアンケートをとったところ、
編曲や歌謡曲などを歌いたいという意見がありました。

それについて、先生はやはり宗教曲を中心に原語で原曲を歌っていきたいとお考えなのですが
それはどういう理由なのか、合唱団の方向性についてのお話がありました。

教会から生まれた合唱団の歴史やキリスト教について、
クラシック音楽の流れと日本の音楽文化について。
音楽と祈り。
先生の熱弁は1時間を超えました(笑

全部は書ききれませんので、てきとうに抜粋します。
皆さんに音楽を楽しんでほしい、
名曲を知ってほしい、
キリスト教だから、ではないということ、
ダンスや表情などで観客を喜ばせるのではなくて、音楽で表現すること、
自分たちが充実した気持ちになること、
歌うことが聞く練習になるということ。 

などなど。

たいへん興味深いお話でした。
批判的な表現もあったので驚かれた方もいらっしゃったかもしれませんが
先生が伝えたいのは批判ではなく、すばらしい音楽への憧れのようなものだと感じました。
先生の情熱がよくよく伝わってきましたので、しっかりとその気持ちにお応えしたいと思いました。

皆さんはいかが思われましたか?

正直、我々からすると「どれがよくてどれが違うのかよくわからない」ということもありますね(笑
たまには皆さまからのご要望にも応えてくださることでしょう!
これからどんな歌と出会えるのでしょう。楽しみですね

次回以降の練習は4月8日13:30~@脇元公民館
4月15日13:30~@柳田音楽堂
4月29日13:30~@柳田音楽堂 の予定です。

さて、私事で恐縮ですが、仕事の都合で(柳)は時々しか参加できなくなりました。
しっかり自習しておきます!
いろいろとご迷惑をおかけ致しますが、今後ともよろしくお願い致します。(柳)

シューベルト ミサ 第2番を一緒に歌いましょう!

加音オーケストラ第37回定期演奏会では シューベルト ミサ 第2番 ト長調 を演奏いたします。ただ今合唱団員を募集しています♪ この機会に、一緒に歌いませんか? 募集パート:ソプラノ・アルト・テノール・バス 演奏会日時:2018年11月25日(日)    会場:加音ホール(大ホール) 開演:午後2時 主催:加音オーケストラ 合唱:姶良市民合唱団ほか一般公募 指揮・音楽監督:鶴田律晶  ≪練習について≫ 原則として月3回日曜日 ボイストレーナーの三浦先生のご指導がある練習日もあります。 練習会場:主に 姶良市脇元地区公民館 参加費:ひと月 一般2,000円 高校生以下500円  申し込みお問合せは 姶良市文化会館加音ホール(0995-62-6200)まで。