『姶良市民合唱団』のブログ

姶良市誕生祭「姶良第九を歌う会」の集いをきっかけに平成23年2月より活動している混声合唱団です。
団員募集中です♪

1月31日(木) 晴 今日の練習の様子(柳田音楽堂)

2013-01-31 22:50:49 | 練習

   今日は1月最後の臨時練習日で、17:00~19:00まで
   練習しました。

   ご指導は鶴田先生、ピアノ伴奏は横手先生と仮屋先生でした。
   団員はちょっと少なくて、ソプラノ8名、アルト9名、テナー3名、バス2名の
   22名でした。

   練習前に、シューベルトの「のばら」の譜面が渡されました。
   いつも練習してるものと違うのであれ?と思いましたが、今日はシューベルトの
   お誕生日だったそうです。
   お祝いを込めてみんなで歌いました。
   おめでとうございます。
     
Happy♪(*⌒▽⌒*)ノ” Birthday!!



今日の練習

   Gloriaを通して歌った後、パート毎にTuttiの箇所を練習してから
   また通して歌いました。
   その後Kyrieから、Gloria、Credoまでを通して練習しました。

   休憩後、アンコール曲の練習、続けてドイツの歌、日本の歌を順番通りに
   練習しました。
   写真は順不同です。
        

   
   練習室には愛らしい春の花チュウリップが活けて有りました。


   


   


   


   


   


   


   


   今日の連絡事項
   
   DVDと写真の申込みの件
   交渉などアルトの○藤さんがご尽力下さいました。
   DVDの代金は申込枚数で若干変動がありますが、申込みは3日で
   一応締切りますので7日に代金をあしたばに渡して下さいませ。

   写真は、撮影後に見本の写真を見てから注文することになります。
   1枚100円位の予定です。
  
   お弁当は今日現在申込み数は35個です。

   当日の流れの要領プリントが配布されましたが、今日お休みだった方々は3日に
   貰って下さいませ。
   

   次回以降の練習
      
   2月 3日(日) 男性13:00~ 女性14:00~の 3時間
            脇元公民館 
            舞台の並び方なども決めます。
   2月 7日(木) 17:00~19:00 柳田音楽堂

   演奏会当日のスケジュール概要

   2月10日(日) 第一回演奏会 加音ホール(小ホール)
            男性 8:50集合 加音ホールロビー
                9:00   ステージ組 2段
            全員 9:45集合
               荷物は楽屋、客室に置いて楽譜を持って
               ホールに集合
               10:00~12:30 リハーサル 
            その他の詳細は配布されたプリントをご覧ください。            
               13:30開場  14:00開演
            終演後懇親会 魚清にて
               会費 2500円 当日各パートの担当者へ。                            

            訂正、追記などありましたらお知らせくださいませ。

                                  あしたば
   
    

1月27日(日) 晴 今日の練習の様子 (柳田音楽堂)

2013-01-27 19:50:07 | 練習


   今日は先生がお休みでしたので、永野先生がご指導してくださいました。
   ピアノは横手先生です。
   団員はソプラノ8名、アルト12名、テナー4名、バス3名の27名でした。 

   25日に、男性団員のN村さんのお義母さまがお亡くなりになったそうです。
   ご冥福をお祈りいたします。


   今日の練習曲

   第一ステージで歌うドイツの歌、日本の歌の練習をしました。
   要所要所で注意を頂きながら、ドイツノ歌の、野ばら、霞か雲か、ローレライ、
   望郷の歌、春へのあこがれを。
   続けて日本の歌の、花、早春賦、浜辺の歌、夏の思い出の9曲を練習しました。
   男性は花の最後のフレーズにちょこっと手こずっていました。   

   13時から練習していた男性が15時で帰った後、女性はフォーレの小ミサ曲
   全曲を練習しました。
   音を追っかけるのが精いっぱいで、他のパートの動きを把握する余裕がありません。
   しっかり歌えたら、ほんとに美しい曲です。

   今日は写真を写し損ねました。

   
   音楽堂の中にひっそりと飾られていたヤブツバキ。
   ちょっとボケました。


   
   こちらは先生宅の音楽堂入り口のヤブツバキです。
   もうすぐ沢山咲き始めることでしょう。
   ミズキの蕾も膨らみ、もうすぐ音楽堂にも春が訪れそうです。

   
   
   今日は、M元さんが寒気がすると、体調不調のようでしたが、声は衰えていませんでした。
   演奏会を控えていますから、無理をしないでお大事にしてください。 

 
         


   連絡事項

   24日のお弁当と懇親会の申込みに引き続き、DVDと集合写真の申込みを
   開始しました。
   両方共枚数によって作成可能かどうか、また単価等が変わるかもしれませんので
   あらかじめご承知おき下さいませ。

   お弁当は必要個数に達しそうですので、注文することになります。


   次回の練習

   1月31日(木) 17:00~19:00 柳田音楽堂です。
             1月最後の練習です。
             本番までには31日を入れて3回となりました。

   2月 3日(日) 男性13:00~ 女性14:00~の 3時間
   2月 7日(木) 17:00~19:00 柳田音楽堂
   2月10日(日) 第一回演奏会 加音ホール(小ホール)
             9:00集合 13:30開場  14:00開演
             終演後懇親会 魚清にて
             詳細はその都度お知らせがあると思います。

   では、皆々様、風邪にお気をつけて、悔いにお無いように努力致しましょう。

                                   あしたば
 

1月24日(木) 雨 今日の練習の様子(柳田音楽堂)

2013-01-24 22:04:09 | 練習


   管理人さんは、勤務後にちょっと遅くなってから出席はされましたが、
   ブログはあしたば記載させて頂きます。

   ご指導は鶴田先生、ピアノは横手先生でした。
   仮屋先生もお見え下さいました。

   今日の出席はソプラノ8名、アルト10名、テナー4名、バス2名の計24名でした。
   
   練習は、Credoの114小節目のtuttiの箇所からパート毎に練習後、
   四部合唱で最初から通しました。
   その結果、65小節目tuttiからの71小節目までの、遅くなる部分の
   音&リズムが不揃いのようで、再度パート毎に確認しあいました。 
   最後にKyi,Gloria、Credoを通して歌いました。

   次にアンコール用の曲、菩提樹とAVE VERUM CORPUSを練習しました。
   菩提樹は女性がソプラノパートで、男性がアルトパートです。
   この菩提樹のあったところは今はレストランになっていて、菩提樹の譜が書いて
   あるそうです。

   AVE VERUM CORPUS は私を含めて3名ほどが初めてでした。
   CD--を聴きましたが、美しいハーモニーでした。
   宗教音楽を歌う時には声を張り上げないで、静かに歌うということでした。
   モーツァルトが死の直前に作曲したそうですが、どうしてこのように
   敬虔な気高い曲が出来るのでしょう。
   凡人なら、死ぬことの恐怖でおろおろしている事でしょうに。

   初めての人のために、読み方とパート練習をしました。
   
   


   

 
   


   


   


   


   


   連絡事項

   演奏会のお弁当と、打ち上げの参加の申込みを開始しました。
   お弁当は今日現在は16個の申込みでした。
   もし、30個以下の場合は業者が引き受けないので、自己持参になります。
   また、DVDの希望者を27日に募ることになりましたが、申込み人数により
   単価が異なるそうです。

   終了後に、演奏会準備スタッフで、プログラムの確認等を行いました。
   プログラムの印刷は業者に依頼することに決定しました。
   
   第一ステージの服装は上は自由、下は黒のスラックスかスカートです。
   第二ステージは女性は上は白、下は黒のロングスカートです。
   

   次回の練習

    1月27日(日)男性13:00~ 女性14:00~の3時間ずつです。
            柳田音楽堂。
            この日は、鶴田先生は加音オーケストラのオーディションの
            ためにお休みですので永野先生が指導して下さします。

    1月31日(木)17:00~19:00 柳田音楽堂 


    記載漏れや訂正などありましたらお知らせくださいませ。      

                                  あしたば
   
  
    

1月20日(日) 加音ホールでの舞台練習

2013-01-20 21:06:22 | 練習


   今日は、加音ホールに12:50分に集合して13:00から練習を
   開始しました。

   ご指導は、鶴田先生、ピアノ横手先生、オルガン仮屋先生でした。
   団員はソプラノ10名 アルト15名 テナー4名 バス5名の34名でした。
   ソプラノが10名揃うと迫力があります。
   プログラムの順番に野ばらから順次練習してゆきました。

   本日は南日本新聞姶良支局の方が取材に見えましたので、数日後の新聞を
   お楽しみに。

   記憶している部分の注意点を記載いたします。

   野ばら
      最初の部分は力強く入る。
      2拍子で軽やかに歌う。

   霞か雲か
      歯切れよく元気に

   ローレライ
      これも二拍子にとって歌う。 

   望郷の歌
      元気よく弾んで歩きながら歌う感じで。

   春へのあこがれ
      おなじく二拍子にとって、楽しそうに弾んで歌う。

   花
      16分音符と16分休符をしっかり感じて歌う。

   早春賦
      暗譜してさらさらと流れるように歌う。
      7、8小節目の 「うたはおもえど」 は、気持を若干乗せて
      rit気味bに歌い、「ときにあらずと」 から元のテンポに戻す。

   浜辺の歌
      あした むかし かぜ くも など、歌いだしのことばを強く出さない。
      全体にソフトな歌い方で二拍子でサラリと歌う。

      私個人は、つい八分の六拍子はベッタリ歌ってしまいがちですが、
      二拍子で軽やかにを心します。
       
   夏の思い出
      3連符の さいている は早くならないようにたっぷりと。    
      次の ほとり のテヌートもたっぷりと歌う。

   男声合唱の練習の時は女性が休憩。
   女声合唱の練習の時には男性が休憩して次の練習に入りました。
      
   女声合唱のフォーレの小ミサ曲は仮屋先生のオルガンの伴奏で歌いちょっと教会の
   雰囲気を味わい?ました。

   インスブルックよさようなら
      綺麗という先生のお言葉でした。

   マタイ受難曲 コラール
      まだ音が不安定なパートの練習。
      今テープを聴いているけれど、ソプラノが美しい。

   戴冠ミサ曲の3曲を時間いっぱいまで通しました。

   菩提樹の練習が出来ませんでしたが、今度の練習の時にという事でした。
   
   団員Sさんの写して下さった写真をアトランダムにUPします。

   
   
   ウォーミングアップ 

 
   
   女声合唱 


   


   
   男声合唱 指導は永野先生です。


   
                                  ソロパートの人が何やら。  


  先生はじめみなさんどうも有難うございました。
  次回の練習は木曜日17:00~19:00迄柳田音楽堂です。
  では、また力いっぱい歌いあいましょう。   
          
                           あしたばでした。

1月17日(木) 晴 今日の練習の様子

2013-01-17 22:47:07 | 練習


   こんばんわ。
   今日は夜間の臨時練習の日でした。
   柳田音楽堂に入ると、テーブルの上に飾られた蝋梅がとても良い香りで
   出迎えてくれましたよ。

   

   
   こちらは先生のお庭の蝋梅ですが、種類が違うようです。

   
   鶴田先生はご不在でしたので、永野先生のご指導で練習しました。
   ピアノは横手先生で、仮屋先生も来て下さいました。

   ソプラノ7名 アルト11名 テナー3名 バス4名の計25名の参加者でした。

   今日の練習はプログラム順に、野ばら、霞か雲か、ローレライ、望郷の歌
   春へのあこがれ、花、早春賦、浜辺の歌、夏の思い出までを練習しました。
   あまり練習していないのでなかなか順調ではなく、インスブルックなどは
   練習できませんでした。 
   各自、自宅での練習を促されました。

   


   


   連絡事項
   チケットの追加購入は団員同士で行って下さいという事です。
   必要枚数は既に完売しているそうです。

   南日本新聞の姶良支局から連絡があり、取材して下さるという事です。
   南日本ケーブルテレビに本番の模様を取材してもらうことになりました。
   ただ、テレビ側のスケジュール次第ということになります。
   当日のお弁当は希望者は団員のSさんに一括依頼することになりました。

   終了後、永野先生他3名でS久さんが作成して下さったプログラムの校正や、
   演奏会に関する細々とした役割などの話し合いを持ちました。
   舞台進行のタイムテーブル作成は永野先生にお願い致しました。


   次回の練習は
   1月20日(日)12:50加音ホールに集合
   13:00から17:00迄進行に関する検討や、舞台練習などを致します。
  
   1月24日(木)17:00~19:00 柳田音楽堂
   1月27日(日)男性13:00~ 女性14:00~ 柳田音楽堂
   1月31日(木)17:00~19:00 柳田音楽堂

                                あしたば
   

シューベルト ミサ 第2番を一緒に歌いましょう!

加音オーケストラ第37回定期演奏会では シューベルト ミサ 第2番 ト長調 を演奏いたします。ただ今合唱団員を募集しています♪ この機会に、一緒に歌いませんか? 募集パート:ソプラノ・アルト・テノール・バス 演奏会日時:2018年11月25日(日)    会場:加音ホール(大ホール) 開演:午後2時 主催:加音オーケストラ 合唱:姶良市民合唱団ほか一般公募 指揮・音楽監督:鶴田律晶  ≪練習について≫ 原則として月3回日曜日 ボイストレーナーの三浦先生のご指導がある練習日もあります。 練習会場:主に 姶良市脇元地区公民館 参加費:ひと月 一般2,000円 高校生以下500円  申し込みお問合せは 姶良市文化会館加音ホール(0995-62-6200)まで。