『姶良市民合唱団』のブログ

姶良市誕生祭「姶良第九を歌う会」の集いをきっかけに平成23年2月より活動している混声合唱団です。
団員募集中です♪

1月29日(日)の練習

2017-01-30 16:14:54 | 練習
皆様、こんにちは!
ちらほらと紅・白の梅の花が見られるようになり、朝も目覚めが遅くなってきて春の気配を感じます。今日は寒さも緩み暖かい寒中練習の日となりました。
少し早めに脇元公民館へ行き、練習前に鶴田先生を交えて演奏会について協議しました。そして皆さんの前で、鶴田先生からもお話がありました。「演奏会は合唱団の『顔』です。人まねでは無くて自分たちのオリジナリティを大切にしましょう」と。舞台構成・選曲等については、合唱団の音楽監督である鶴田先生にお任せ致したいと思います。私たちの舞台を創り上げましょう。
本日の指導は鶴田先生、ピアノ伴奏は横手先生です。バイクオジサンのストレッチ、ラジオ体操第一で体をほぐした後、一曲目はCredo Bをみっちり練習し、その成果がかなり様になって来ています。Cは歌い易い所で皆さん、大きな声が出ていました。

その後Kyrie,Gloriaと3曲通しての練習でした。
休憩を挟んで、我が合唱団の愛唱歌となっている「インスブルック」を練習です。演奏会では「アカペラ」で歌いましょうと先生から提案があり、質を上げなければなりませんね。
引き続き「シューベルトの子守歌」、「森の冬」(今にふさわしい綺麗な歌です)を歌って本日は終了となりました。

次回練習は2月5日(日) 13:30~ 脇元地区公民館です。
(K.N)

1月15日(日)の練習

2017-01-16 17:00:23 | 練習
皆様、こんにちは!
この冬一番の寒さの中、30名ほどの団員の皆さんが練習に参加されました。
今日の指導は鶴田先生、伴奏は横手先生です。先ずバイクオジサン指導によるストレッチから。三浦先生の指導を思い出しながらのお上手なご指導でした。
1曲目はCredoです。みっちりパート練習をし、Cまで何とか様になってきましたが、言葉を乗せるのに皆さん苦労していらっしゃるのでは?演奏会も計画されているようですので、皆さん目標に向けて頑張りましょう。

1曲目でエネルギーを使ったところで鶴田先生が美しい曲2曲のCDを聴かせて下さいました。
先日Nさんから紹介された「ハイドン協会合唱団」の演奏会で歌われる「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」の1曲目「Gregolia Allegri」、2曲目「ミゼレーレ」です。「ミゼレーレ」は「ローマ法王が居られる時のみ演奏される門外不出の曲」だそうで、勿論楽譜も無かったわけです。その曲を教会で聴いたモーツアルトは1回聴いただけで楽譜を書いたそうです。天才の所以でしょうか。この2曲、共に心が洗われていくような美しい曲でした。その2曲に関わるシュッツの影響を受けたハイドン、バッハの話など、新鮮な話題が折に触れて出てきます。この合唱団の魅力の一つではないでしょうか。
休憩中にはSさんが暖かい飲み物を準備してきて下さいました。それにぴったりの甘いお菓子をM.Sさんが北海道より届いた、と言われて差し入れして下さいました。ホッコリと温まり、幸せな時が流れました。
休憩を挟んでシューベルトのミサ曲「キリエ、グローリア、クレドを通して練習しました。

次に「クルミの木」を歌い、この曲は本日までということです。


そして「Ring」を歌い、「森の冬」で本日は終わりとなりました。

次回練習は1月29日(日)13:30~ 脇元地区公民館です。
(K.N)

1月8日(日)の練習

2017-01-10 16:38:29 | 練習
2017年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 新年一回目の練習幕開けは、午前中大雨に見舞われましたが、お昼には打って変わって晴天に。暖かい小春日和となりました。
 先ず三浦先生のボイストレーニングです。

ストレッチの後、舌のストレッチ、そして下顎のマッサージ。下顎が柔らかくなったところで舌を下歯ぐきに付け、喉の奥を舌で閉じ、ハミングしながら少しづつ開けて声にしていく発声方法です。向かい合って相手の口・顔を見ながらの発声練習で、みっちり30分間汗が出るほどでした。
 今日の指導は鶴田先生、伴奏は加藤先生です。

一曲目はシューベルトのミサ曲「Credo」を69小節までは何とか進みました。テンポよく言葉を乗せるのが・・・慣れるしかないですか?
 休憩中にサプライズが!!、いやお年玉かな?
新年会にご参加のために練習をご覧になっていらした三浦先生が、加藤先生の楽譜を見て「私、この曲大好き」と。そこで鶴田先生が「お手本を」ということで、「Du Ring an meinem Finger」を生の迫力で聴かせて頂きました。

引き続き、鶴田先生が二曲目として「Der Nussbanm」の楽譜を差し出され、三浦先生による完璧なドイツ歌曲が披露されて、全員優雅なひと時を過ごしたのでした。拍手喝采のうちに休憩が終わり、二曲目の練習は「森の冬」を歌い、三曲目は「Adeste Fideles」、四曲目は「Wiegenlied」を歌い終了しました。

終了後、James氏より発言があり、鶴田先生との協議の中で「曲の仕上がり次第では、10月ごろに演奏会を」との話が出ました。
本日は新年会という事で「七八」に場所を移し、十数名で食事を採りながら合唱談議に花が咲いていました。

二時間程で解散し、その足で別の音楽に4時間も興じていた者がいたとかいなかったとか・・・

次回練習は、1月15日(日)13:30~ 脇元地区公民館です。
(K.N)

シューベルト ミサ 第2番を一緒に歌いましょう!

加音オーケストラ第37回定期演奏会では シューベルト ミサ 第2番 ト長調 を演奏いたします。ただ今合唱団員を募集しています♪ この機会に、一緒に歌いませんか? 募集パート:ソプラノ・アルト・テノール・バス 演奏会日時:2018年11月25日(日)    会場:加音ホール(大ホール) 開演:午後2時 主催:加音オーケストラ 合唱:姶良市民合唱団ほか一般公募 指揮・音楽監督:鶴田律晶  ≪練習について≫ 原則として月3回日曜日 ボイストレーナーの三浦先生のご指導がある練習日もあります。 練習会場:主に 姶良市脇元地区公民館 参加費:ひと月 一般2,000円 高校生以下500円  申し込みお問合せは 姶良市文化会館加音ホール(0995-62-6200)まで。