今日の練習は柳田音楽堂でありました。
と、その前に、
先週22日は加音オーケストラのミニコンサートとオケの後援会の総会がありましたね。
聞きに行かれた方、いかがだったでしょうか?
当日の様子は加音オーケストラのブログ(←ここをクリック)に載っています。
7月28日はJ.S.バッハの命日だそうで、鶴田先生のバッハについての文章も載っています。
ぜひご覧くださいね
さて、今日の練習の様子です。

今日は女性だけの『フォーレ 小ミサ曲 特別練習』。わくわくしながら音楽堂に向かいました。
ご指導は鶴田先生、伴奏は横手先生、
参加者はソプラノ4名、アルト10名とAさんでした。
写真はAさんが撮影してくださいました♪
最初に発声練習をして
フォーレの小ミサ曲より
Kyrie eleison
Sanctus
Benedictus を練習しました。
Benedictusは初めてでしたが、CDで聞いていたおかげかすぐに歌えましたね♪
どの曲もとても美しく、歌っているのが嬉しい気がしました。
とくにBenedictusの22小節目からの部分は先生が“ぞくっとする”ほど美しいとおっしゃっていましたが
本当にそうだなぁと感じました。
でもシンプルで繊細な旋律なので、きれいに歌うのが難しいですね。
横手先生のピアノに合わせて丁寧に音とりをしました。

アルトパートの練習。

CDに合わせて歌ってみました。皆スピーカーの方を向いています。
先生より、またこのような機会を設けて小ミサ曲を練習しましょうとのことでした。
Aさんより「女声合唱団になってしまう…」とのことで、
男性はフォーレの男声の曲をしてみてもいいですねとのことでした!?

音楽堂の水槽です。涼しげです。
ニッポンバラタナゴとヤマトヌマエビが入っています。

オスは鮮やかな婚姻色が出るのでバラタナゴの名がついています。
音楽堂のタナゴたちはまだ小さいですが、よく見ると婚姻色が出ているのもいますね
写真に撮るのは難しいです。。
ニッポンバラタナゴは西日本の一部に住んでいる日本固有のタナゴの一亜種ですが
環境の変化や、外来魚に食べられたり中国大陸から移入されたタイリクバラタナゴと競合、交雑したりで
野生個体は減っていて、環境省のレッドリストⅠA類(絶滅のおそれ高い)に分類されています。
(音楽堂のニッポンバラタナゴは野外採取のものではありません、念のため。)
タナゴ類は二枚貝の中に産卵するという面白い生態を持っています。
いろいろ書きましたが魚についてはそれほど詳しく知りません
ニッポンバラタナゴのことはNPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会HPに詳しく載っています。
話がそれてしまいました♪
8月の練習は
5日@脇元公民館 13:30~15:30
12日 〃
19日@柳田音楽堂 13:30~15:30 の予定です。 (柳)
と、その前に、
先週22日は加音オーケストラのミニコンサートとオケの後援会の総会がありましたね。
聞きに行かれた方、いかがだったでしょうか?

当日の様子は加音オーケストラのブログ(←ここをクリック)に載っています。
7月28日はJ.S.バッハの命日だそうで、鶴田先生のバッハについての文章も載っています。
ぜひご覧くださいね

さて、今日の練習の様子です。

今日は女性だけの『フォーレ 小ミサ曲 特別練習』。わくわくしながら音楽堂に向かいました。
ご指導は鶴田先生、伴奏は横手先生、
参加者はソプラノ4名、アルト10名とAさんでした。
写真はAさんが撮影してくださいました♪
最初に発声練習をして
フォーレの小ミサ曲より
Kyrie eleison
Sanctus
Benedictus を練習しました。
Benedictusは初めてでしたが、CDで聞いていたおかげかすぐに歌えましたね♪
どの曲もとても美しく、歌っているのが嬉しい気がしました。
とくにBenedictusの22小節目からの部分は先生が“ぞくっとする”ほど美しいとおっしゃっていましたが
本当にそうだなぁと感じました。
でもシンプルで繊細な旋律なので、きれいに歌うのが難しいですね。
横手先生のピアノに合わせて丁寧に音とりをしました。

アルトパートの練習。

CDに合わせて歌ってみました。皆スピーカーの方を向いています。
先生より、またこのような機会を設けて小ミサ曲を練習しましょうとのことでした。
Aさんより「女声合唱団になってしまう…」とのことで、
男性はフォーレの男声の曲をしてみてもいいですねとのことでした!?


音楽堂の水槽です。涼しげです。
ニッポンバラタナゴとヤマトヌマエビが入っています。

オスは鮮やかな婚姻色が出るのでバラタナゴの名がついています。
音楽堂のタナゴたちはまだ小さいですが、よく見ると婚姻色が出ているのもいますね

写真に撮るのは難しいです。。
ニッポンバラタナゴは西日本の一部に住んでいる日本固有のタナゴの一亜種ですが
環境の変化や、外来魚に食べられたり中国大陸から移入されたタイリクバラタナゴと競合、交雑したりで
野生個体は減っていて、環境省のレッドリストⅠA類(絶滅のおそれ高い)に分類されています。
(音楽堂のニッポンバラタナゴは野外採取のものではありません、念のため。)
タナゴ類は二枚貝の中に産卵するという面白い生態を持っています。
いろいろ書きましたが魚についてはそれほど詳しく知りません

ニッポンバラタナゴのことはNPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会HPに詳しく載っています。
話がそれてしまいました♪
8月の練習は
5日@脇元公民館 13:30~15:30
12日 〃
19日@柳田音楽堂 13:30~15:30 の予定です。 (柳)