桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

2021年 成人式

2021-01-11 14:51:23 | 活動報告
新成人の皆さま
おめでとうございます

コロナ禍での成人式のNEWSは連日
[中止 延期 簡略化 リモート………]
一生に一度の通過儀礼『成人式』なのに…
大変な世の中になってしまいました

『きもの着付教室』では着付けの依頼は受けていません
『成人式』も、数年前からは
私の個人的知り合いや、親戚の依頼のみの仕事です

成人式を[着付け教室的に語る]と

成人式とは昔の『元服』
この日から子供の衣服から大人の正装を身に着ける
儀式には第一礼装の装いで臨みます
ミスの女性の第一礼装は『振袖』
男性は『紋付きの羽織袴』です



今年は、小学生からの友人M
その娘さんのお仕度に携わらせてもらいました
依頼してもらえた事に感謝です


※写真掲載許可をいただいております

振袖を依頼する呉服屋選びからお手伝いさせていただきました
その後も、呉服屋さんとの相談、依頼
娘さんの好み、顔うつりの良し悪し
小物選びから寸法の相談

子供のいない私にとって
夢のような貴重で楽しい時間を過ごさせてもらいました

『元服』、成人するとは
子が親から自立する
そして親はその日に向けて様々な仕度を
時間と手間とお金をかけて整えてゆく

親が子にかける深い思いを
改めて感じることができました


二十歳のお嬢様にとって
成人式そして振袖選びは
・久しぶりに友達と会える日
・友達の振袖と違う色にしたい
・髪型 メイク ネイルをどうするか
などなど気になる点は多々

成人式が『元服』と言う概念は薄いように感じます
近々予定されている
成人年齢の変更
そして今回のコロナ禍での成人式典中止を受けて

改めて本来の『成人』について考えさせられた2021年の成人式でした

成人式を迎えられた皆さま
そして親子さま
改めまして
ご成人おめでとうございます





コロナ禍のクリスマス

2020-12-23 19:09:48 | 活動報告
2020年のクリスマスはコロナ禍にての自粛生活
おうちでクリスマスを楽しむ方が多いかと


『常緑樹のリース』by akkord


きもの着付教室12月後半のお稽古は『着物で楽しむおうちクリスマスの提案!』
クリスマスコーディネートの着物姿で行いました



《クリスマスコーデ第1弾》



『クリスマス柄の半衿』
サンタが中央に出るように見積もって半衿を付けました

『ちりめんの帯揚げ2枚』
赤色と深緑色の帯揚げ2枚
左右1色づつの「入りく」に整えました

『自作の帯締め2本』
白赤ボカシの「変わり八つ組」と緑色の「八つ組」を絡めて使用しました

『小紋の着物』
雪輪文様…

『染め袋帯』
前柄のドットを雪に見立ててみました



《クリスマスコーデ第2弾》



《大人クリスマスコーデ》と題して落ち着いたコーディネートにまとめました

《読谷山花織の着物》

《レンガ模様の長襦袢》
レンガの煙突や暖炉のイメージで着用してます

《ちりめんの帯揚げ》
着物の色に合わせた赤茶色

《自作の帯締め》
落ち着いた緑色で「笹波組」

以下第1弾と同じ
『クリスマス柄の半衿』
『染め袋帯』



《クリスマスコーデ第3弾》



最終第3弾の基本コンセプトは黒ベースに赤と緑を効かせる事です

《黒地総絞りの小紋の着物》

《黒地九寸名古屋帯》

《クリスマス柄の半衿》

《ちりめんの帯揚げ2枚》
赤と緑の帯揚げをリボン結び

《自作の帯締め2本》
赤の「篭目組」をベースに
緑の「丸唐組」はクルクルと巻きつけました






自粛生活出迎える年末年始
成人式の中止発表も相次いでいます

着物で出掛ける場面も減るばかり…
自宅で過ごすからこそ
思い切ってクリスマスアレンジした着物を着てみるのはいかがですか?
自宅だけなら大胆なチャレンジも楽しめるのでは!?

どうぞ皆さま
楽しいクリスマスを
そして健康に留意して
新しい年が迎えられますように
お祈り申し上げます


撮影by my friend


沼津御用邸開園50周年記念イベント

2020-11-23 16:56:24 | 活動報告




沼津御用邸開園50周年記念
雅楽師 東儀秀樹さんの
スペシャルコンサートに行ってきました



昼過ぎから雲行きがあやしく
雨コートを着装

第一部は古事記の世界観を
草月流家元により装飾された舞台で
「ヤマタノオロチ」を音楽と舞踊で表現





第二部では雅楽師である東儀秀樹さんの「篳篥(ヒチリキ)」を中心に
「笙」「バイオリン」「ギター」「ピアノ」
楽曲は「クラッシック」「歌謡曲」「ロック」「タンゴ」と様々な音色で様々なジャンルの音楽を奏でてくださいました
特に!!
鬼滅の刃の「炎」を
東儀さんによる「篳篥」での演奏は
背中がザワザワゾクゾクとなる素晴らしいもので
直接聴くことが出来て貴重な体験でした
※You Tubeにアップしているそうですよ!

帰り道 雨の心配もなくなり狩野川沿いをのんびり散歩しました
夕暮れ時
雅楽の音色の余韻を楽しみながらの散策
穏やかで平和な時を大切にしたいですね



本日の私の装いは
染の着物に洒落袋帯
帯地は紬地に刺繍の趣味的要素の強い帯です















初着物でランチ会

2020-11-15 13:00:03 | 活動報告
秋の空気 秋の空
気持ちの良い気候
爽快に晴れた日に

初めて自身で着物を着装して外出する生徒 Mさん♥

『お出掛け記念日』は
コロナ禍を考慮して
私と2人で徒歩でのお出掛けとなりました




ランチをいただきに歩いて10分のお店
「美食倶楽部 蓮」へ





狩野川と香貫山を眺めながらのカウンター席
お互いに前を向いて食事を!
そしてお喋りも前を向いて!
コロナ禍仕様の食事スタイル!?




季節を愛でて 食して
美味しくて楽しい
大満足の贅沢な時間を過ごしました





ランチの後は
これまた初!?
「呉服屋に入る!」という
着物初心者さんにはかなりの高いハードル?

私の帯のメンテナンス依頼に付き合ってもらいました
そして商品を肩に掛けたり
反物を触らせてもらったり
実物をつかってのプチ講義

お世話になりました
『つむぎ屋』さん
ありがとうございます

初物尽くしのお出掛けでしたが
楽しく過ごせて何よりでした


生徒Mさんの装い
「紬の着物に八寸名古屋帯 そして自作の帯締め八つ組」




生徒さんに合わせて私の装いは
「沖縄読谷山花織の小紋に真綿紬の八寸名古屋帯 そして自作の帯締め丸唐組」





コロナ禍という新しい社会
以前のように多くの生徒さん達と出掛ける事はお休みしてますが
いろいろな対策を検討しながら
少人数にて楽しめる事を行っていきたいと思っています

最後に
この日は本当に素晴らしい秋晴れの天気に恵まれました
夕暮れの風景には
思わずパチリとシャッターを!




きものコーディネイト《季節の調和》月

2020-10-31 17:49:55 | 活動報告
今年のハロウィンは“満月”
ブルームーンです

今回のきものコーディネイトでは
”月”がモチーフの九寸名古屋帯
「十五夜」「十三夜」「満月」等を意識したお出掛けコーデを紹介します


●漆黒の夜空の満月をイメージしたコーデ

ちりめん地の黒い小紋に月を浮かべてみました



●帯地と同系色の着物でまとめたコーデ①

茶系の江戸小紋鮫柄
同系色コーデは安心安定です
帯揚げ帯締めには同化する色(主張しない色)を選びました


●帯地と同系色の着物でまとめたコーデ②

縞に金&銀の丸柄の小紋
帯揚げ帯締めには存在感とボリュームのある(主張する)色と材質を選びました


更に遊び心を加えて
テーマは『月と兎』

八掛(裏地)にはウサギが描かれています
歩く度にヒラヒラと兎が・・・
誰にも気づかれないかもしれませんが

そ!こ!が!!

遊び心なのです


今年のハロウィンはコロナ対策でマスク込みの仮装をしている方が多いようですね

着物姿にもコロナ対策
「マスク」が必須となっています
マスクを耳にかけるために
和装の髪型が耳に被らないようにしたりと試行錯誤の日々です
マスクも絹の物を選んだりとコーディネイトの1つとして考えています

今回のマスクは
表地は麻で裏地は絹
間に不織布が挟んであります

色味を着物に合わせてコーディネイトしてみました